
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
質問文から想像してしまったことが、今からやったって間に合う訳ないし・・・どうせだめなら受験料だってもったいないし・・・
と逃げまくる人がけっこういるので、その類かと思ってしまいました。すいません。
では、私の例を書かせて頂きます。
ゴールデンウィークまでは、手元に法令集すらなかったので今の時期は勉強する体制も整っていなかったということになります。
私は、独学だったので、誰かが作った勉強スケジュールに則って勉強することができません。
なので、自分できちんと計画を立てて勉強しました。
そして、その計画は必ず実行する。
一日一日毎の計画だと、無理が生じてきたときやる気がなくなってしまう質なので、1週間ごとに試験までの計画を立てました。
自分に科したノルマを果たすためには、徹夜だってしましたよ。一睡もせず、エスタロンモカと友達になりながら朝を迎えてそのまま仕事に行って妙にテンションが高かった日も数え切れません。
脈が妙に速かったり、変な汗は出てくるしで結構大変でした^^;
質問者様は、資格学校に通われているが、あまり行けずテストも溜まっているんですよね?
いつかやろう、いつかやろうと思っていませんか?
資格学校の合格スケジュールで勉強しているということは、資格学校にきちんと通えている人より遅れていることは間違いありません。
ここで確認するまでもなく、遅れています!
もっと自分を律し自分を管理していかなくてはいけないと思います。
いつかやろうと思っているものは、試験までできません。
今すぐ、きちんと計画を立て直し今すぐ実行する。
これが一番ではないでしょうか?
毎週、毎週自分が追い込まれていく訳ですから、はかどらないと思っている勉強もはかどりますよ。
徹夜なんてしたくないですからね。
私は、自分をしっかり管理し、コントロールできた人が合格できると思っています。
そういう私も、今年は製図のために、自分をしっかり管理しコントロールしないといけないんですけどね・・・
去年は、製図だけ資格学校に通ったんですが、自分で管理、コントロールができていなかった(資格学校まかせにし過ぎた)ため敗北しました。
同じ失敗は2度したくないし、来年学科をまた受けるのも嫌だし、もうエスタロンモカと付き合いたくもないので頑張ります。
No.5
- 回答日時:
来年からと思うと、来年の今頃同じことを言っていたりするもんです。
(一般的に)やはり、今年合格するつもりで勉強するべきですね。もしだめでも、来年につながると思います。
また、試験会場の雰囲気も味わっておくと良いと思います。
2度目だと不安さが半減します。
私も●●学院へ通いましたが、とてもよいですね。
最近はビデオ講義ではなく、DVDだそうですね。
私は、一人暮らしのときに受験したので、ファミレスのカウンターで勉強していたのを覚えています。
いつも安い定食を食べて、何時間も居座りました。バイトの兄ちゃんが気を利かせてコーヒーを落す度に次に来てくれました。
回答になっていませんが、ぜひ受験するべきだと思います。可能性は0ではない事は確かです。
受験までの間にやるべきことは、
「勉強の習慣をつけること。」
朝起きて顔を洗う。1日3回食事をする。それと同じレベルで、問題を解く!
これが合格への確実な道のりです。
まずは、自分の得意分野から勉強しましょう。
そして習慣をつける。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
これは年によりますね。
近年合格率がバラバラでなんともいえません。
去年一昨年の学科試験は
近年では最も簡単だったのでかなりラッキーな年でした。たぶんその方たちが13・14・15年の試験を受けていたら1/3位の方は落ちていたかと思います。
ただそのかわり簡単だった分、製図試験で調整されていますが。。
建築士の試験は他の試験と違って面白いのが
試験日に合格レベル付近にはかなりの方が到達できてその中からいイス取りゲーム式に席を競います。
なので絶対合格レベルよりも当日の運がかなり左右されます。これは学科よりも製図の方が顕著で同じレベルの人でも1年であっけなく受かってしまう人もいれば3年も5年もかかってしまう方もいます。
ご回答ありがとうございます。
確かに去年の製図は厳しかったですよね!
私の友達は学科を一昨年うかり、昨年再度製図でしたが、難しかった結果今年また、学科からですし。。。
製図の方が合格するのが難しいと聞いてますが、まずは製図の試験受験できるように、学科突破できるよう、気合い入れ直します☆
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は、某●●学院へ通っていましたが試験1ヶ月前まで宿題もせず、授業中もねてばっかりいました。
廊下にテストの点数を貼られれば下から数人という状態でした。こんな状態では絶対合格できないと事務局の方に言われましたが私は短期集中型ですので本番では教室内2位で学科は合格しました。勉強量は学校の時間と宿題だけで、時間は1日9時間会社を半日休んでやりました。実地は1ヶ月前から会社を辞めて朝から12時間図面を書き続けました。やる気次第と、時間を短期で作れないならば早めに勉強を始めないといけませんね、知識は木造住宅の確認申請を3,4回建築課に通って確認済証をもらえるくらいでした。今からでも十分間に合うと思いますよ、がんばれ!ご回答ありがとうございます。
某○○学院通ってます。
なかなか仕事で行けてませんが。。。
毎回の講義のテストが貯まりにたまっています(・・);
9時間ですか~すごいですね!
っと驚いていないで、私もなる勉強時間を増やし、
気合い入れなおして頑張ろうと思いました。
学校の宿題やるだけでも、結構たいへんなんですよね(^^);
早速また勉強します!
No.2
- 回答日時:
僕も連休明けから勉強していました。
平日は12時帰宅でしたから、3時まで
週末も仕事ですが、一日は勉強していましたね。2年分くらいやっていましたよ。
10年分の問題集を買って、3回ほどやりました。
ご回答ありがとうございます。
私も帰宅が12時すぎで、それから勉強。
朝も6時代おきなので、結構寝不足がつづいてますが、
思うように学力アップできず、苦しんでいます(・・);
仕事終わってからの勉強って本当きついですよね。。。
でも合格されたんですね!
なんだか希望もてます!
私も負けずに頑張ります☆
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ゴールデンウィーク後から始めて学科は合格しました。
その後の製図は落ちましたけど・・・どのくらいの知識???
どう答えていいものやら・・・
2級は持っていたので、その程度と言っておきます。
試験までは死にもの狂いでやりましたよ。もちろん。
どのくらいと言われたら、睡眠時間を最小限に抑えて通勤時間も休憩時間もひたすら勉強してましたよ。
1年かけて合格する人もいれば、短期間で合格する人もいる。
その人のリズムがある訳ですから、他人の意見ってあまり参考にならないと思いますよ。
私の場合、おそらく、一年かけて勉強してたら落ちていたでしょうね。短期集中型なので。
今から勉強してどうとかいう前に始めたらいかがですか?
それとも、受験料の15100円がもったいないですか?
ご回答ありがとうございます。
>今から勉強してどうとかいう前に始めたらいかがですか?
それとも、受験料の15100円がもったいないですか?
もう昨年から始めています。
設計事務所で働いており、電車でもたちながらでも勉強してますよ~
しかしながら、まだまだ分からないところが分かっているので、このくらいの時期から頑張って合格した方はどう勉強していて、この時点でどのくらいのレベルに達していたのかと知りたく。また
某学校の方は今からでも大丈夫といいますが、学校の方よりも、実際の経験者様の話を聞いて自分に希望と渇を再度いれようと思い質問させていただきました。もちろん受験料はもったいないと思った事はありません投資です。今回が初めてではなく4回目ですが、今までの3回は試験勉強はほとんどできず、試験に行けたのが1回で、今回は本気です。。
仕事もかなり遅く、休みのありませんが、気合いいれなおして頑張ります。できている人はできているようですので!負けてられませんね(^^)
少し、説明不足だったかもしれませんね。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 建築士 資格が取れません(二級建築士) こんにちは。 私は過去4回二級建築士を受けています。 今年は落ちてし 4 2023/07/03 07:23
- 建築士 明日2級建築士の試験があるのですが1ミリも勉強してません。 去年受けて不合格、今年はやる気が出ず手を 2 2022/07/02 22:38
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築施工管理士2級の資格はどの...
-
一級建築士について
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
一級建築士
-
一級建築士の受験と仕事の両立...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
FLASHでガイドを出したい
-
9月に、国内旅行業務取扱管理者...
-
インターネットで長さがわかる
-
改正保助看法 国試受験資格に...
-
昨日行われたコムマスター試験...
-
2級建築士になりたい
-
社労士になりたい!
-
建築系資格で、二次試験に「グ...
-
二級建築士の試験資格ありの者...
-
word2010でラベルをつくりたい...
-
社労士の受験資格
-
実用マナー検定の受験について質問
-
受験の有無、成績は他人にばれ...
-
溶接のjis検定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
2級建築士 独学ではどのくらい?
-
2級建築士合格発表につき!!
-
建築士だと特する資格はないで...
-
一級建築士試験(学科試験)を...
-
将来建築士になりたいのですが2...
-
今の時期から勉強はじめて一級...
-
建築士試験の問題で
-
2級建築士の勉強
-
建築士・宅建の資格を持ってる...
-
勉強をやる気が起こるように
-
二級建築士の難易度
-
一級建築士合格と東大合格どっ...
-
一級建築士の模試2回目で(N学...
-
一級建築施工管理技士の学科試...
-
一級建築士と一級建築施工管理技士
-
1級建築士の試験勉強はいつ頃...
-
一級建築士の資格の有無
-
一級建築士の資格学校
おすすめ情報