dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年早稲田の文学部を受験しようと思っているものです。今、早稲田のホームページにはじめていってみたら、なんと国語の試験科目が「国語総合、現代文、古典」となっていたんです!
これって明らかに去年までの試験科目とは内容が違いますよね。漢文がなくなって国語総合に変わってて!
正直びっくりしました。これってそういう経緯でへんこうされたんですか?また、今、本格的な受験勉強をしていますが、これから受験勉強をしていく中でどうすればいいでしょうか?もう漢文は必要ありませんか?

A 回答 (2件)

科目が変更された一番大きな理由は、学部再編だと思います。


2007年度の入試から、

第一文学部・第二文学部

文学部・文化構想学部

になったために、入試の内容も大幅に変わったのだと思います。
おそらく、試行試験なども実施される、
またはすでにされたのではないかと。
その試験の内容も参考になさってはどうでしょう。

対策ですが、やはり下の方も書かれているように、
塾などの情報を利用するのがよいと思います。
必ずしも通う必要はないでしょうが、
例えば夏期講習などだけでも対策講座をお取りになってみては?
早稲田ならば、どの予備校でも対策をしてくれると思います。

また、国語総合の中にも漢文は含まれると思うのですが、
その辺りもきちんと確認された方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文学部・文化構想学部に変わったんですか!
ええ~~それこそビックリです! 驚愕の事実です。。
そういう最新の情報って、早稲田大学のホームページにいけばありますか?てか自分でもいって探してみます。
有難うございました。

お礼日時:2006/04/17 17:28

大学受験において、漢文の需要は相場的に見ても


減ってきています。
古典の方が回答しやすいという受験者の方が多いと
思いますし、早稲田もそういう経緯で、問題を検討し
決定したのだと思います。

受験に向けてどういう風に・・・ということですが、
今塾等には通っていますか??
もし通って居るなら、その塾で詳しい対策が練れると
思います。質問者様の勉強方が記載されてないので、
はっきりは申し上げ上げられないのですが、
試験科目にそった対策を練って、配点等を考えて一個一個こなすことが大事だと思います。
すみません、ごく一般的な回答になってしまいましたが・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備校に熱心に通ってる受験生でーす。
はじめまして。漢文は出題率が減ってきてるんですか。
受験情報に疎いものでまったく知りませんでした。
教えてくれて有難うございます。

お礼日時:2006/04/17 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!