dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某地方国立大学の医学部保険学科を
希望している人が、知り合いにいます。

今の学力では、かなり厳しいそうです。
現在偏差値48くらいで、志望校は、55から56
くらい必要です。

地方の大学でも保険学科は、就職難のために手に職を
との意識から高倍率でほかの理系学部に比べて、
難しくなっています。

センターや二次試験の勉強で、学校から指定された
問題集や教科書、定期試験勉強以外に
例えば、Z会などの材料
数学でいう論理思考の養成、英語での英文解釈能力
などといった応用についても練習を重ねていかないと
合格は、難しいのでしょうか。

ただ単に知識として、知っているというレベルでは
なく、Z会などで練習して、使いこなせるという
レベルまで必要なものでしょうか

A 回答 (3件)

現,保健学科,大学院生です.



保健学科と一言に言っても,専攻がたくさんあります.
まずは,専攻を選ぶことですね.
今のtrendは理学療法士と思います.
これは職があります.
看護もまだまだ募集があります.
作業も詳しくはわかりませんが,職があると思います.
検査,放射はそろそろ飽和状態です.

余裕で合格したいのであれば,センターで英語→9割,数学→9割,国語→8割以上は基本ですね.
私の周りはそのぐらいの人は結構いました.
志望されている方が高3,浪人であれば,もう言い訳はできない時期です.
かなり必死でやらなければ厳しいです.
あとは本人次第です.
本人のやる気がなければ,勉強しないし,やる気があれば勉強すると思います.

本人に任せればいいと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

確実に合格するには、センターで相当な得点
も必要ですか。

本人にもしっかりと現実の厳しさ
を伝えておきます。

お礼日時:2004/08/03 14:17

地方なら,なおさらセンター逃げ切りです.


二次試験での負担を少しでも減らしたいのであれば,クレペリン検査のようなセンター試験で高得点を得て二次試験に臨んでください.
センター試験8割とったと仮定すると,二次試験は数学半分,英語6割,理科6割でも合格するのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

センターで点数をボーダー以上により
稼げるように努力するようにと
伝えておきます。

お礼日時:2004/08/04 14:08

こんにちは。



正直な所,ただ単に知識として知っている,というだけでは,国公立大学のいわゆる「資格系」の学科は,どこも厳しいでしょう。また,もし「知っているだけで通るところ」を探して合格しても,その後の就職(研究職を含めて)で響くと思います。「あの大学の生徒は知識の応用力がない」とすぐにわかっちゃいますからね。採用側は。

大学に合格するだけではなく,その後の事を考えるのであれば,まず「知識として知っている」というレベルからの脱却を早い段階で行った方が良いでしょう。その関門が大学受験に他ならず,定期テスト対策レベルでは「決まりきった範囲の中での到達力を試す」だけですから,受験には厳しいですね。。。

Z会などで練習をどんどん積む事をオススメ致します。


ちなみに,「保健」学科ですよ。。。単なる誤字ではなく,認識が間違っているのでは…と思いましたので,指摘させていただきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

甘い考えは捨てて、腰を据えて努力する
必要があると痛感しました。
知り合いに伝えておこうと思います。

誤字の件すみませんでした。
確認が怠っていました。
以後、気をつけます。

お礼日時:2004/08/02 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!