
突然なんですが、MT車で停止状態からの一番早いスタートには、どんなテクニックが必要ですか?
先日、友人が運転したときに停止状態からアクセルをべた踏みにしてレブリミットぎりぎりまで回転をまわし、一気にクラッチをつないでいました・・・があまり早いスタートには感じなかったことと、あまりにも車に悪い走り方のような気がします・・・(>_<)
もう二度とあんな走り方はしないようにしたいと思いますが、車にはどんなダメージが残ると思いますか?これまでそんな走行をしたのはその時1回だけです。
また、正しいスタートダッシュのテクニックがあればぜひ教えてください。
ちなみにテンロクのノンターボ車です。新車から1000キロ越えたところです。
よろしくお願いします
m(__)m

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
●以前、車の開発耐久実験に携わっていた者です。
●MT車で停止状態からの一番早いスタートには、どんなテクニックが必要ですか?
→加速の早さだけならば、あなたの友人が行った、
「停止状態からアクセルをべた踏みにしてレブリミットぎりぎりまで回転をまわし、一気にクラッチをつなぐ」
です。
しかし、これでは摩擦材であるクラッチディスク(以下ディスクと記載)の磨耗を早めてしまうので、エンジンとトランスミッションの回転を合わせてからクラッチをつなぎ、レブリミット手前まで全力加速し順次シフトアップ(例えば2→3速)していくのが、1番早いでしょうね。
例えば、停止状態から1速発進全力加速し、レブリミット手前7000回転でクラッチペダルを踏み2速へシフト、その速度での2速の回転数にまでエンジン回転が下がったら(下がり過ぎたらアクセルペダルを踏みその回転数まで回転を上げてやる)クラッチペダルを戻しクラッチをつなぎ(この時、エンジン回転が急激に上昇したり下降したりするのであれば、その回転数分だけエンジンとトランスミッションの回転が合っていない、という事です)、再び全力加速・・・これを繰り返せば、ディスクの磨耗も最小限に抑え、かつ1番早く加速出来るのです。
●あまりにも車に悪い走り方のような気がします・・・
→車が温態時(走行開始から20分以上経過し、エンジン等の部品が充分温まった状態の事)ならば、レブリミットぎりぎりまで全力加速する事は、通常の加速よりは負荷は大きいものの、メンテナンスがちゃんとされている車ならば問題はありません。
・・・が、あなたの車はまだ走行距離が1000km越えたばかりで、大体の慣らし(新品部品のなじみ)が終わったばかりなので、まだこの様な走行はしない方がいいと思います。
●車にはどんなダメージが残ると思いますか?
→あなたの友人は車にうとい方、ではないでしょうか?車の知識がある人は、この様な摩擦材であるディスクを傷めるつなぎ方はしないと思います。(1000kmそこそこで、レブリミット全力加速をする事もしないでしょう)
さて、どんなダメージが残るかですが、この一気にクラッチをつなぐ(クラッチペダルを一気に離す)事を数回繰り返した位では、ディスクが滑る程の磨耗には至りませんので安心して下さい。
各メーカー共クラッチペダルの耐久試験はしていますし、この程度で一気に滑り出してしまう物では不合格になってしまいます。
・・・が、普通のつなぎ方(エンジンの回転とトランスミッションの回転を合わせてからつなぐ)よりもディスクの磨耗が増すので、これを何10回と繰り返せばディスクが使用限界まで磨耗し、滑り出してしまいます。
エンジン等への悪影響も、この程度の走行を1回してしまった程度でしたら、まず問題は無いと思います。
*新車後1000km越えたのでしたら、エンジンオイル(エンジンオイルフィルター)やトランスミッションオイルやトランスファオイルやデフオイル(4WDのみ)の交換をすると良いですよ。
過酷な走行をする事が多いのでしたら、オイル交換等のメンテナンスも普通以上に念入に行いましょう。
詳しい回答ありがとうございます。車のダメージが気になりましたがこの回答で少し安心できました。メンテナンス等の情報も教えていただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
パワーや駆動方式、クラッチ、タイヤ、路面状況によりますが、最初に軽くホイルスピンするくらいが速いと思います。
全くタイヤが鳴らなかったり、逆に鳴きっぱなしだと遅いです。FFだと発進時のトラクションが稼げないので、1.6NA
でもトルクを与えすぎるとホイルスピンが続いてロスする場合がありますが、逆に街乗りみたいに2000回転以下で普通につなぐと、たぶん同クラスのAT車に負けます。
あらかじめタイヤを暖めておき、サイドをひいた状態で4000回転半クラッチ、サイドを戻してクラッチをスパッと繋いでGO!でまず試してみてはいかがでしょう。
当然、普通に走るより負担は大きいですが、1.6の国産車なら時々そんな風に車をいじめても簡単には壊れないと思います。でも馴らしも済んでない1000km新車なら、私はやりません。
車が心配なら、限界の低い雨の日に練習すれば、駆動系やタイヤへの負荷は軽くなります。くれぐれも公道で他人に迷惑かけないようにしてくださいね。
No.3
- 回答日時:
今の高い馬力車ではないし、タイヤも今のよりグリップ力も弱かった頃の話です。
この頃はATばかりだから、参考までに。回転はまあそこそこそこにして、半クラでタイヤのグリップがしっかりしている範囲で、なるべく早く完全にクラッチをつなぐ状態に、アクセルで回転数を調節して行きました。
タイヤがスリップしたら、そこで力が抜けてしまうから駄目ですね。
カーブでも派手さはないが、グリップ走行が一番早いですしね。
それで、レース場でもラリーでも皆についていっていたから、そんなものだったのでしょうね。昔は。
>車にはどんなダメージが残ると思
⇒駆動系すべてにダメージが・・・・。
レース場ではスポーツ走行・練習走行程度の走りでさえ、まともに走ってもタイヤは一回で駄目になるほど、グリップを良くしていますから大事なんでしょうね。それでもスライドしますから。
物理の法則は今も昔も変わらないならば・・・上記が法則に合っているなら、今でも同じ方法が良いのかと思います。
やはりそうでしたか。回転はそこそこでいいんですよね。駆動系にもダメージが残るということなので、もっと車をいたわるドライビングを習得していきたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
クラッチをつなぐ時に回転数が高いということは
クラッチをつなぎきった時の回転数が高いという事で
これは同時に、高い回転数(つまり、ローギヤにしては
早い速度)まで半クラッチで加速することを
意味します。
レース車ならともかく、普通の車では
半クラッチ状態ではうまく力が伝わりませんから
クラッチを痛めるばかりで、良好な加速は得られないと
思います。
私の経験の範囲では、
トルクの厚くなる回転数まで踏み込んでから
エンストしない範囲で一気にクラッチをつなぎ
あとはひたすら加速 という操作の方が
早い様に思えます。
エンストしなければ、クラッチをつなぐ回転数は
低くても大丈夫です。
すぐにつなぐこと、つながったら即加速すること
この2点が大切でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 運転免許・教習所 黄色信号の間に止まり切れず、赤信号で停止線を越えたら信号無視で取り締まられますか? 8 2022/05/16 06:44
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- その他(車) 煽り運転 7 2022/05/04 08:17
- 運転免許・教習所 バック駐車の制限時間は何秒以内ですか?アクセルでバックをして一発で決めないと不合格?周囲イライラ? 7 2023/05/28 16:34
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 事故 路上駐車中の車と、自転車の事故について。 学生時代、友人と自転車で前後に並び、車道の端を走行していま 2 2023/08/21 21:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
MT車でAT並みの発進の仕方をする方法
カスタマイズ(車)
-
MT車の発進
その他(車)
-
MTでギアをガリガリやるのはどれぐらい車に悪いの?
カスタマイズ(車)
-
-
4
シフトミスでギギーッ!ダメージはどのぐらいですか?
カスタマイズ(車)
-
5
MTでATより出だしを良くするには?
カスタマイズ(車)
-
6
限定解除したんですが、1速から2速のシフトチェンジが凄く苦手です・・・。 1速→2速にした瞬間ぶぉぉ
運転免許・教習所
-
7
ゼロヨンの時の発進の手順
F1・モータースポーツ
-
8
MT車の方がスタートが速い?
カスタマイズ(車)
-
9
MT車 発進時の半クラ時間に関して
国産車
-
10
MTの一速から二速でぎくしゃくする(フル加速時)
その他(車)
-
11
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
12
教習所でマニュアル車のギアチェンジの時に何キロなったら何ギアに変えると習いましたか??
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
教習所に通っています。マニュアルです クラッチベタ踏みから半クラにするまでの間に10センチくらい何も
運転免許・教習所
-
14
坂道発進の時、後ろに下がってぶつかったら・・。
カスタマイズ(車)
-
15
ATでロケットダッシュ?
国産車
-
16
公道でのMT車の速い発進、それからのシフトアップについての相談です
その他(車)
-
17
FFとFRと4WDの0-100Kmについて
その他(車)
-
18
MT車の加速・シフトアップのなめらかさはどこまでCVTに近づけると思いますか? MT車を数年運転して
国産車
-
19
ゼロ発進時のクラッチをいたわるつなぎ方について
国産車
-
20
マニュアル車のバックの仕方について マニュアル車の教習なのですが、バック時は半クラを維持しながらアク
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキ自動車ハスラーの純正ナ...
-
原付について質問です。 1、原...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
3速ATと4速ATって??
-
オートマ車のミッションでR(...
-
左後輪から異音が・・・
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
なぜミニバンは叩かれるのか
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報