No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的にあや目というのは、ボルトの頭の表面に凹凸加工を施します。
この凹凸加工をすることにより、ボルトの頭を指で回す際引っかかり
(抵抗)ができて回しやすくなるのです。
加工方法は色々あると思いますが、私が昔経験した加工方法は
ねじ加工をする前のボルトを旋盤のチャックで掴み、
ボルトの頭にあたる部分にローレットと呼ばれる加工工具
を押し当てます。そうすると、ボルトの頭にはローレットの凸部に
あたる部分が凹となってきずが付いたような状態になります。
このような加工がローレット加工と呼ばれています。
ローレット自信は回転できるようになっていて、加工物と同期して
回転するので、ローレットの目は規則的なものになります。
ちなみにこのローレットと呼ばれる加工工具は円筒状になっていて
回転するものが一般的なもので、特殊なものはよく分かりません。
ローレットの材質がなんだったか忘れてしまいましたが、
間違いなく言えることは、被加工物より少なくともローレットの方が
硬度が高く熱処理をしたものであったということです。
質問者さんが書かれているナットというのがどのような形状のものか
よくわかりませんが、多分人為的に調整が必要な部分の部品ではないか
と予想されます。
あや目とか平目とかいうのは、ローレットの模様のようなもので、
m(モジュール)というのは、目のピッチとか深さを規定するものです。
以上参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
>この印がある所は実際にはどう加工するのかとか、そう加工する目的とか。
1.「ナットの部品」って? 「書いてます」って?
普通,「ナット」の外周部は六角柱なのでローレット加工をすることができませんから,ローレット加工の指示である「あや目m0.2」は意味不明です。
もしそれが,誰かほかの人が描いた図面なら,職場上司または図面発行者に確認してください。
またもし,あなたが「書いて」いるのなら,図面の発行を一時見合わせて先輩や上司の指導を受けましょう。
2.ナットの部品 を無視すると,
「あや目m0.2」は,(No.2回答にあるように,)目の形状が「あや目」で,モジュールが0.2である,ローレットという工具を使って,円筒形部品の外周に滑り止めのぎざぎざをつける(ローレット加工)ことです。
同じような図があった
http://www.iwakikaisei-h.fks.ed.jp/topics/cad.htm
トースカン台 右上の右から3番目の図
あや目m0.2 外周はφ30 六角柱じゃ無いのでその辺は大丈夫かと
No.1
- 回答日時:
アヤ目とはローレット目のことですね。
JIS B0951「ローレット目」に記載されています。
m0.2はモジュール0.2のローレット目です。
参考URL:http://www.jisc.go.jp/app/pager
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 オーガニックとは何でしょうか? 私の理解では、オーガニック≠無農薬・無添加であり、オーガニックとは「 2 2023/03/19 04:28
- その他(ニュース・社会制度・災害) 国産品愛用が無意味なら特定国への不買運動も無意味なの? 4 2023/06/07 21:06
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) Apple 製品の「PRO」と冠した製品の PRO の “意味” や “ターゲット” がよくわかり… 3 2023/07/29 09:56
- ディスカウントストア・ドラッグストア 肉のハナマサの製造工場の場所を知りたいのです。 製造工場は、賞味期限の後に番号が書いてあるとのことで 2 2023/08/10 09:50
- 日本語 「目のあいて来るのを、覚えたのである」の「覚える」の意味を確認したいです。 4 2022/09/05 12:01
- スポーツサイクル クロスバイク購入の相談 9 2022/07/18 18:28
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- その他(悩み相談・人生相談) 「チャラくて中身は優秀な人」と「クールで真面目で紳士で、中身も勤勉で優秀な人」とならどちらが良いか? 3 2022/09/09 05:07
- その他(趣味・アウトドア・車) いつもの趣味トークです。 2 2022/09/10 13:02
- 就職 光合成?交互性?早稲田卒のエリート新社員の発言について 1 2022/04/29 22:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報