
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2さんの回答にありますように,測定装置の精度とダイナミック
レンジが測定上の誤差を決めます。これを測定誤差といいます。
No.2さんの,最大測定質量がダイナミックレンジのことです。
精度がいくら高くても,ダイナミックレンジが小さければ,有効桁は
少なくなりますね。つまり有効桁を決めるのは,測定器のダイナミック
レンジということになります。
ダイナミックレンジが小さい場合でも,質量の場合ならば,複数回に
分けて測定すれば,有効桁は上がります。ところが,試料を分けると
全量が測れているとは言い切れないでしょう。これも測定誤差の一部と
なります。
分けた場合の測定誤差を求める別の実験が必要となります。ダイナミック
レンジ内で測定できる量を測定し,それを分けた場合と比較することで
この場合の測定誤差を見積もります。
物理の授業を受講しておいでならば誤差論を習うと思いますので,
詳しくはそちらで勉強するのがいいと思います(カリキュラムに
なければ先生に質問してみて下さい。必ず知ってます)。
高校の時にも標準偏差という考え方を習っていると思いますが,
誤差論はこの考え方の延長にあります。統計処理においても誤差は
発生しますので,こちらは統計誤差などと呼ばれます。
No.2さんのおっしゃるように,繰り返しを増やして精度を増すのは
リニア(10回測れば1桁上がる)ではないことは,誤差論を勉強
すれば分かると思います。

No.2
- 回答日時:
工業関係の力学ですと.質量計の精度が4桁か5桁のはずです。
これ以上の数値は天秤でも使わない限り無意味です。ところが物理学ですと.8桁とか16桁とかかなりの有効桁のある測定方法を使っています。
ですから.何の測定か.何桁の有効桁の測定を使っているか.で大きく変化します。
最大測定質量200mg感度1ugの質量計ですと
123.456
天秤ですと.ラターでもう1桁増えますから
123.4567
バネ式テンションメーターですと3桁ですから
123
繰り返しを増やしてうまく補正すれば.感度1ugを0.1ugに上げることも可能(その代わり地獄の操作が待っている)で
123.45678
計算問題の場合には.計算前の元の数値が何桁で表されているかで.結果が変わります。これを読み取ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学・短大 現役で日大 生産工学部 数理情報工学科 一浪で明治 総合数理学部 現象数理科 のどちらに行こうか悩ん 4 2023/03/03 00:39
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 物理学 物理学科のカリキュラムについて 3 2022/10/09 21:58
- 大学・短大 大学の理工学、理学部の数学科に行ったら 教師以外でどのような職業につけますか? また、就活の際、理系 8 2022/11/14 18:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報