dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は法学部の4年です。今は一人暮らしですが、高校のころまで父親に虐待を受けていました。家族は全員見て見ぬふりをしていました。こんな背景から自分は辛い思いをしている人をほおっておきたくない、その人と関わりあいながら何か人の手助けができることがしたい。と考え、医療、福祉関係の仕事が一番身近に手助けができるのではないかと考え、将来、医療、福祉関係の仕事につきたいと考えています。
ですが、親は4年制の法学部まで行かせたんだからだめだ、といい、話になりません。親も説得できないのになに言ってんだと思われるかもしれませんが、医療福祉関係の仕事で昼間働いて夜資格取得の勉強するとか、就職してから通信で取れる資格の勉強をするとかいろいろ考えています。具体的には社会福祉士や精神保健福祉士などです。
本当は言語聴覚士になりたかったのですが、今回の診療報酬の点数の改訂でリハビリ勤務者は急性期病棟でしか生き残れなくなると聞いたことと、学校に通うと言うことで親とのことがあるのでやはり難しいかなと思いました。そこで、準看なら働きながら通えるので、準看の資格をとり、経験を積んでからとも考えました。
今、虐待を受けて育った人はたくさんいると思いますが、だからこそそういったことを活かした仕事ができたらいいなと考えてます。また、今社会保険について学校で学んでいるので将来的に活かせたらいいなと思っています。こんなのをめざしたら?などのアドバイスをいただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

初めまして。


医療関係ではありませんが、視覚障害者のガイドヘルパーをしているものです。

法学部出身と言うことで思いついたのが、行政書士や司法書士などです。
法律を学んだということも生かせますし、障害者や高齢者が困っている時の相談などに乗ることも可能です。
社会保険について学んでいるのであれば、社会保険労務士という仕事もありますよ。
社労士なら年金のこと(障害基礎年金・障害厚生年金)についても相談に乗れます。
法学部で学んだことも生かせると思います。

ちなみに、自分は社会保険労務士試験合格者ですが、
ガイドヘルパーという仕事をしております。
過去に、
年金のことを聞かれる、病院に行けば、なんで?と先生や窓口に聞けないことを聞かれる、会社をクビになったと愚痴られる、
という体験をしました。
通常、ホームヘルパーのカリキュラムやガイドヘルパーのカリキュラムでは、そういうことまで勉強しません。
(今はどうかわかりませんが、自分が上記のカリキュラムを勉強した際、そういう科目はありませんでした。)
よって利用者からそういう話を聞かされても何も答えられませんでした。
何度もそういう歯がゆい思いをしていてなんとか全部まとめて勉強できる都合のよいものはないか。
そしてたどり着いたのが社労士でした。
(・・・よって、就業規則を作成したりするのが仕事であるというのを知ったのは、ずっと後のことです(苦笑))
社労士の仕事も知らずに受験予備校に学費を納めてしまったことがある無鉄砲なヤカラです。

ご参考まで。
無鉄砲な自分の体験談でも、お役に立てばと思い、回答させていただきました。
    • good
    • 0

辛い経験をなさいましたね。

しかし、前向きに物事をとらえておられることに感心しております。
私も10年以上前に法学部を出ております。ボランティア経験を経て介護職に就きました。働きながら、社会福祉士の勉強もしています。
大学の先生から、司法書士になるよう再三勧められました。結局は受けずじまいで今に至っておりますが、せっかく勉強したものを活かす手はありません。質問者さんの回答として司法書士をお薦めしたいと存じます。ご存じの通り、司法書士は、法改正で簡易裁判所での弁護が出来るなど活躍の場が広がっております。成人後見制度の後見人となり、財産管理をするなどその必要性はこれからますます重要になってくると思われます。社会保険制度もどんどん変わってまいります。社会の流れを熟知した専門職に就かれることにより、人助けが出来ると思います。法律に関わる問題は深刻なケースが多いですから、その解決を担う意味でも重要かと存じます。質問者さんのご活躍をお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
司法書士は難しいから諦めていましたが、やる気さえあれば、例えば勉強をしながら司法書士事務所に勤めさせていただくことも可能かもしれませんしね。
今まで医療や福祉の専門職に就くことばかり考えていましたが、別な視点が見えてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/27 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!