
僕は今年から中央法に通っているものです(センター単願で合格)。前期神戸経営、後期神戸経営。見事に散りましたw センターは神戸傾斜85%で、判定はC判定でした。数学の二次力が無かったのが敗因だったと自分では思ってます。
自分としては、やはり中央法と言えば名門だし、ここで頑張って4年間修学しようと思い通っていたのですが…最近になって「やっぱり国立に行きたいし、自分のしたいことは商学・経営学。1年限定で中央を休学し、予備校に通って一橋商目指して挑戦したいな」と思い始めて…。
ちなみに自分は就職や法曹、公務員には興味は無く、将来は起業をしたいと思ってます。
予備校にはGW明けまでに答えを出すと言っており、それまでに気持ちを固めないといけないんです!
本当に有難い話、親は「お前の好きなようにしろ」と言ってくれていて、金銭的な問題はありません。
中央を休学して浪人か、中央でとれそうな単位だけはとっておいて仮面浪人か、それとも中央で4年間過ごし、早く社会に出た方が良いか・・・。皆さんはどのように思われますか?? おそらく情報的にまだ足りない部分もあると思うので、何か聞きたいことがあれば何でもお尋ねください!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言いますと「中央で4年間過ごし、早く社会に出た方が良い」と考えます。
質問文を読んで疑問に思ったのですが、
「就職や法曹、公務員には興味は無く、将来は起業をしたいと思ってます」
ということと
「中央・法では不満。一橋・商を受けなおしたい」
ということがどう繋がっているのか、ということです。
普通に就職するなら、中央・法の現役より一橋・商の一浪の方が有利と思います。再受験(一浪)という選択肢はありでしょう。
ところが、「将来は起業したい」ということですよね。ならば、普通に考えれば「中央・法を4年で卒業し、大学時代にいろいろ勉強と人生経験を積み、卒業後のなるべく早い時期に起業」となるでしょう。
はっきり言いまして、大学の学部でやることなどというのは、質問者様の「起業」にはほとんど結びつかないと思いますよ。例えばですが、中央大学で法律を学びながら、簿記学校で公認会計士試験の勉強をする、なんてのも良いと思います。(公認会計士試験を実際に受けなくても良い。勉強と割り切る)
起業したいのなら、法律の勉強だって大事です。特に民法ですね。私は、民法を知っているのと知らないのでは人生の意思決定に大差が出ると考えております。
起業を目指しているのなら、起業して成功した人のことは調べているはずです。「大学で勉強した商学・経営学の知識が役立った」なんて言っている人は果たしているのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
商学部ですか。
あくまで学問ですので現場に直結するとは思わないほうが良いです。(今年からシラバスがwebで見れるようになりましたので、中身を確認してみてはいかがでしょうか)経済学部で学生企業している後輩がいます。
「KING」というビジネスコンテストに参加し、そこから起業に興味のある人間と親しくなり、人脈を広げ情報を得ていったようです。
長期のインターンシップにも参加していました。彼のブログでは、学生が書いているとは思えないほど、ビジネスの情報に敏感に反応しており、本当に驚かされます。
彼のように就職を全く考えないとなると学問の方はおろそかになる可能性が高いでしょう。すると結局、苦労して入った意味も無くなってしまいます。
お分かりだと思いますが、大学で商学を勉強し卒業して、いきなり起業なんて事は無謀としか言いようがありません。
本当に就職する気がないのであれば、私個人としては彼のような生活を中央大学で送る事をオススメします。
ちなみに、編入は四大学連合の学生以外は不可能だったはずです。(確認はしていません)
No.5
- 回答日時:
3年次編入というのも、1つの方法ではないかと思います。
3年次編入なら、現在の大学で修得した単位も、編入した大学で修得した単位として、読み替えてもらえるため、22歳で大学を卒業することが可能です。
No.4
- 回答日時:
将来、起業するなら中央で十分だと思いますが、自分の気持ちをすっきりさせる為にトライしてみても良いと思います。
私の高校時代の友人もあなたの志望のように、中央法から翌年、一橋に進学しました。
この回答への補足
仮面浪人して合格するのは、現役の時にA判定やB判定を取ってる人くらいだと人から聞いたんですが、どうなんですか? 神戸経営B~Cレベルで、狙えるんですかねぇ…↓
補足日時:2006/04/30 15:39ご回答有難うございます。
大学生活の楽しさを垣間見てしまったし、友達も出来たし、と思ったら、いまいちふんぎりがつかないんですよね…>< でもいつまでもモヤモヤを抱えながらの4年間は避けたいし…。
No.3
- 回答日時:
まああなたの社交性次第ですけど、休学で仮面失敗復学を経験したものから言うとやめたほうがいいかと。
2年からでは大学のグループは形成されていて入れないかもしれない。まわりの話題についていけない。サークルに入るも大学経験が少なく(サークルバイトなど)後輩からいろいろと思われるかもしれない。
落とした単位は一人で受けないといけない。大学の友人がきちんと理解してくれているか?復学のとき不自然に思われないか(思われたとしても耐えられるか?)など。自分の友人に限ってと思っても、出会ってたったの数ヶ月。わからないものです。(旧友がいればいいんですが)
復学だと不思議な感じです。
ただそういう心配は全然ない、そんなことより合格!ならぜひ休学してください。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね…やっぱり復学もリスクのあるものだと思います。 でも高校時代の友達もいるし、大学でできた友達も応援してくれるようなので、もし復学になったとしてもやっていける、、と思います!
No.2
- 回答日時:
法学部で起業する人もいますが、質問者さんの場合
>自分のしたいことは商学・経営学。
ときちんと方向性が定まっているようなので、受験に専念された方が良いように思います。
以下は参考までに・・
一つの選択肢として編入というものもあります。
四年制大学では「専門科目は三年から」というところが多いので、三年次編入という手もあります。
私の知り合いにも、二年生の時大学と予備校に通い、三年次に別の大学・別の学部に編入した人がいました。
一橋の編入制度は知らないので何とも言えないのですが、編入という手段を考えるなら中央で単位をとっておくのも一つの手だと思います。
「何となく」大学に行く人が多い中、cKbeさんはとてもしっかりした考えをお持ちだと思います。
ぜひ意志を貫いてください。
ご回答有難うございます!
そうなんですよね。大学で出来た一浪の友達に相談したら、編入を薦めていました! でもたぶん一橋には中央から編入出来ない…と思うんですよね↓
自分の調査不足かもしれないので、今からもっと詳しく調べてみます!
No.1
- 回答日時:
答えは簡単です。
それだけの動機付けがあり、親がお金をだしてやると
いうなら、初志貫徹したらいいでしょう。
前期はもう授業料払っているとおもうので、9月に
後期の退学届を出す。前期は授業に出ず、すべて
予備校で勉強する。
来年、一橋を受験、通ればよし、落ちれば、
復学して、4年間中大で頑張る。
中大の法学部も名門じゃないですか?
とにかく、やるなら、仮面浪人のような
半端なことはやめ、1年間受験に没頭することです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 浪人かFランか 現役、偏差値65程度の高校3年生、関関同立文系志望の女です。 閲覧いただきありがとう 7 2023/03/11 18:51
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 大学受験 指定校、人気なのは? 4 2023/05/16 12:46
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
-
お茶の水女子大学の就職
-
夜間大学か無名大学の昼間か
-
防衛大学は国公立になるのでし...
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
悩みがあります・・・
-
徳島文理大学はFランク大学ですか
-
お茶の水女子大学はどのくらい...
-
なぜ、市役所の職員の出身大学...
-
明海大学ときくと、どう思いま...
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
-
高校三年生女子です。大学に進...
-
北大(工)と慶応(理工)
-
2浪で理科大、電通大卒業での...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
進学校で落ちこぼれて、浪人し...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
理系早慶
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
高校三年生女子です。大学に進...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
24歳大学入学で「運動部」に入...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
旧帝大と有名私大
-
明海大学ときくと、どう思いま...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
おすすめ情報