dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車関係の仕事をしてる者です(板金、塗装)が 歯医者さんの、治療工程と車の作業工程、使用する材料が似てるので質問です

・入れ歯の素材(歯とはぐき)レジンって樹脂ですよね、樹脂の中の何か?
・歯に、ひっかける金属は、何?  よろしく

A 回答 (3件)

現在最も良く使われる歯科用の樹脂、金属についてお答えします。



○歯茎の部分の樹脂
圧倒的に多いのが、メタクリル酸メチル(メチルメタクリレート)と言うアクリリック樹脂です。
このほかに高強度のスルフォン酸樹脂やカーボネート樹脂が使われます。
モノマーとポリマーの混合体の状態で(加圧)整形し、過熱により重合する方法が多いです。
(光触媒による硬化型のものは今はほとんど有りません)

○人工の歯の樹脂
これもほとんどの場合メタクリル酸メチルです。
樹脂だけでは耐摩耗性が得られないので、ケイ素等の添加物を大量に入れています。
基本的には前歯、奥歯とも同じ素材です。
いくつもの形態が既製品として準備されています。
また、冠(被せ物)用として使われるものには、UDMA系のものも多くあります。
冠用の場合は光触媒による重合方式が多く採れれます。

自動車のウレタン塗料やガラスの補修剤と似たような物、と言えなくは有りませんね。

樹脂以外にセラミック材料も良く用いられます。

○クラスプ(入れ歯の固定装置)の金属
ロストワックス方による鋳造で作る場合と、線材を曲げて作る場合があります。

・鋳造材料
保険で使われる銀色の金属は銀50%、パラジウム20%、金12%、銅その他を含む合金です。
冠や詰め物(インレー)にも同じ素材が用いられます。
熱処理をすることで弾性を上げて使用します。
場合によっては14Kの金合金やコバルト-クロム合金も用いられます。
自費の場合は、より理想的な金属として、14~18Kの金合金に白金などを添加したものが良く用いられます。

自費の入れ歯の金属の顎やクラスプはコバルト-クロム
や特殊な場合チタンが用いられます。

・線材
加工用の線材はコバルト-クロムが主です。
ステンレスや金-白金合金を用いることも有ります。

歯科で用いる金属はアレルギーの心配の少ない口の中の苛酷な環境に耐える物が選ばれています。

他のお答えと少し違っている部分が有りますが、現在主に使われるものとしては、これで間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  回答者皆様へ
詳しい説明、参考になりました、有難う御座います。   

車の修理本当に似てるんですよ、ボディーの錆びと虫歯  樹脂部品の修理  ガラスの修理など
接着剤で臭いが一緒とか、紫外線で硬化など

お礼日時:2006/05/04 21:48

とてもにているかもしれませんが、


多分大きな違いがあるはずなのは水に大しての問題です。
おそらく車関係は、水に対する濡れには敏感でしょう?
水滴は水滴として、丸くなければならい、
金属はイオンとして流れてはならない?

歯科材料としての特徴は、生体・口のなかですから、
唾液と親和する必要があります。
つまり、歯茎はぬれなくちゃダメ。
車関係の、レジンとはちょっとちがう。
シリコン系のレジンが主力です。
弾力性についてはいろいろあります。

歯は色だしがうるさいので素材はいろいろ、
硬さも前歯と臼歯と要求される強度がちがうので又いろいろ。
アクリル系、メラニン、ポリカーボネイト、セラミックとあります。

歯に引っ掛ける金属は、クラスプといいますが、
針金状態のものを曲げて加工するのと、
曲がった形を鋳型として歯の形から作って
金属を溶かしてつくるのと原料が若干ことなります。
いずれも、イオンとして溶け出しにくいようなものを合金としています。
金、白金、ニッケル、コバルト、クロム、チタン、パラジウム。
硬さが欲しいので、金、白金だけでは鋳造できないのでどうしても
混ぜ物が必要になります。

車材の様には、伸展製・軽量を要求されませんので、
違いませんか?
面白いところでは、熱伝導性が要求もされます。
味わいには「冷たい・熱い」というのも、
即時的には要求される要素です。
車だと、どうなんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました

お礼日時:2006/05/04 21:11

大雑把に言って、レジンとは樹脂のことで、紫外線硬化型のアクリレート樹脂が主剤で、硬さを増したり接着性をあげる添加物(シリケーとかな?)が入っていると思います。

歯を削ってプライマー処理までしますから、パテ作業と似ていると思います。金属は多分、銀とパラジウムの合金が主だと思いますが、保険適用の可否で材料も変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました

お礼日時:2006/05/04 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!