プロが教えるわが家の防犯対策術!

工業高校の2年で情報技術を学んでいるものです。
学校の内容柄、工業に関する資格を取得することが多く、ちょっと興味を持った資格についてお聞きしたいと思います。

現在、基本情報技術者試験の平成14年第1回試験(4月21日)を受験するために勉強しているのですが、つい先日学校の先生より(電気通信の)工事担任者デジタル第3種を受けてみないか、と言われました。
工事担任者試験は5月19日ということで、前述の基本情報技術者試験より1ヶ月ほどしかないのですが、1ヶ月程度の学習で合格するものでしょうか。

学校の授業での学習は、(文部化学省指導要領に基づいた)「電気基礎」を前半3分の二ほど(オームの法則、ブリッジ回路、磁気回路、フレミングの右手の法則、静電気など)終わらせたところです。情報技術が専門なので電気に関してはあまり深くまではやっておりません。電気に関しての教科は電気基礎のみ履修しております。

基本情報技術者はメインの専門の分野でありそう簡単に落としたくないため、工事担任者についての学習はできればそちらの試験が終わってから、4月20日ごろ以降を考えています。
前述程度の基礎知識の基に1ヶ月程度の学習で間に合うものかどうか、お教えください。

また、デジタル1種とデジタル2種の試験範囲はほぼ同じなので2種を受けずに1種を受ける人が多い、という話も聞いたのですがどうなのでしょうか?あわせて教えていただけると助かります。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

工業高校2年で「基本情報技術者」と「工担」ですか。


昔の私を見るようで。肩入れしたくなってしまいました。
まず、とりあえず、本業の「基本情報技術者」に絞ってください。今「ソフトウェア開発技術者」「基本情報技術者」「初級シスアド」の受験直前対策授業をやっています。「基本情報技術者」も最近は難しくなり、特に最近出来た午後の「擬似言語」で足をすくわれるので注意してください。

ディジタルも、過去問題がたくさん出るので、短期間なら、過去問狙いで行くのがいいと思います。過去問と言いながら、丸暗記する事が結構多いので、効率よく暗記する方法が必要です。「基本情報技術者」の午前も暗記事項が多いですね。
 私の暗記術は「無駄時間活用法」です。あらかじめ、要点まとめをしておき、紙に書いたり、カセットテープに吹き込んだりしておきます。暇な時間「通学のバスの中や、その他生活の中の利用できる時間」で「ながら族」を実行します。これで暗記はバッチリ。

「基本情報技術者」→「デジタル3種」→「ディジタル1種」のコースをお勧めします。

「専門家」と書くかどうか迷ったのですが、情報処理は「システム監査技術者」迄、通信は「電気通信主任技術者第一種」迄とったので「専門家」ということにしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実用性の高い専門家としてのご回答、ありがとうございます。
質問の際に書き忘れていたのですが、基本情報技術者については平成13年秋期試験(つまり前回の試験)を始めて受験しました。結果、自己採点では午前69%、午後51%の正答率で不合格。今度こそは受かりたい・・・!と思っている次第です。
擬似言語、あの矢印でループ範囲が示されているやつですね。ほとんど前知識がなかったために突然あのようなソースが出てきてびっくりしました。C言語も含めてなのですが、解いている途中に何を聞かれているのか整理がつかなくなり頭が混乱し・・・という状態に陥ってしまいました。
今度はなんとか合格できるよう、暗記にも重点をおいてがんばってみたいと思います。

また、まずは基本情報に絞ったほうがいいというアドバイス、そうしてみたいと思います。デジ3を直前1ヶ月まで全く勉強せずに行くのは不安もありますが、"2兎を追うものは1兎も得ず"とも言いますし、悪くとも基本情報だけでも取れるように、と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/12 22:30

こんにちは。


自分は国立高専の電気科の2年です。次回のデジ3を友達と受けようと思っています。この前、問題集を見てみたのですが、電気回路に関しては電気科の目から見ると、結構簡単にみえます。交流とかは少し勉強すれば何とかなると思います。自分のクラスの回路の先生は、何を言っているのかわからないので、みんな独学で交流を修得しましたから。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ふむふむ、専門の方から見ると電気回路は比較的簡単、と。
学校の授業(電気基礎)でも今交流回路をやっているのですが、そのあたりも重点にやってみますね。

ご回答ありがとうございました。kazu0210さんもがんばってください(^-^)

お礼日時:2002/02/17 00:03

デジタル、アナログ両方の3種、1種をとりました。


(つまり今は総合1種)
結論から言えば、2種は中途半端です。
試験範囲はあまり変わらないし、逆に就職面接などで
制限事項を説明するのも面倒です。
(何ができないかを説明しないといけないので、ネガティブな話になる)

お勧めはアナログ3種 → アナログ1種 → デジタル1種 の順です。
アナログ3種で、まず普通の電話線に馴染んで、
次にアナログ、デジタルの両方を取るわけです。

ただ、現実にはこの資格、役に立たないんです。
理由は簡単で、免許を提示させられる事が無いから....
そして、免許番号さえあれば書類がかけてしまうからです.
(本人が居なくても)
回線について詳しい というスキルの証明にしかなりません。

勉強そのものは、3種であれば1月でなんとかなるとおもいます。
法規の方が大変かな.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、2種はやはりあまり取得の意味がない、と。
上を目指すならやはり1種を、というところですね。次の機会があればそうしてみます。
しかし、現実にはあまり役に立たないとは・・・
私は元々情報技術が専門で、将来的には情報技術の道にすら進まない可能性が高いので「とりあえず何か資格が欲しいなぁ」ぐらいの気持ちで受けてみようと思っていたので。そんな感じなので、まずチャレンジするだけしてみようかな、と。

ご回答ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2002/02/17 00:01

5月19日にデジ3とデジ1、ダブル受験を考えている40代です。

電気通信関係とは関係のない仕事をしています。
工事担任者は申込み締めきりが2月25日なので、申込みだけでもされておいたらいかがですか。
基本情報処理は既に申込みは終了しましたよね。
基礎の部分の電気関係は、比較的簡単な問題だと思います。
基本情報処理をかなり学習されているので、頑張れば1ヶ月でも合格ラインまで行けるのではないかと思います。
私の方は、電気関係の学校卒でもなく、全くの素人から始めています。
2級アマチュア無線、2種電気工事士を取得しています。昨年は消防設備士(甲4)を受験しました。今回、始めて工担受験をします。
学習のメインはリックテレコムの実践問題集を使用しています。
お互いに頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
申し込みに関してはそうですね。どこまでやれるかは分かりませんが、まず物はためしで申し込みしてみます。あと10日ぐらいですから何とかなるものかと・・・
しかし、電気のほうはあまり奥深くまでやっていないので不安があります。電気の基礎部分は簡単である、というのであればなんとかなるとは思うのですが、う~ん・・・まずは問題集見てみますね(^-^;
ただ、私も無線のほうはアマ4と陸特2を受験したことがあるので、それとかぶっていればひょっとしたら上手くいくかもしれません(笑)
まずは評判のあるリックテレコムの問題集買ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/14 02:01

> 平成13年秋期試験(つまり前回の試験)を始めて受験しました。

結果、自己採点では午前69%、午後51%の正答率で不合格。

立派なものではないですか。昨年の秋は、問題が難しくて、なお、いつもよりも合格率がはるかに低く抑えられました。春の合格率、17.5%、秋の合格率12%くらいでした。つまりいつもの合格者の1/3の人が突き落とされたことになります。

その試験で120点は立派です。本来なら合格かもしれません。後は、午後の強化に励んでください。それと「無駄時間の活用」で午前の得点の更なるアップにつなげてください。

> 擬似言語、あの矢印でループ範囲が示されているやつですね。ほとんど前知識がなかったために突然あのようなソースが出てきてびっくりしました。

あれは構造化言語の一種です。流れ図を擬似言語で書く練習、擬似言語を流れ図に直す練習だけをやっておくことをお勧めします。そうすれば怖い事などありません。だまされたと思ってやってみてください。

> また、まずは基本情報に絞ったほうがいいというアドバイス、そうしてみたいと思います。デジ3を直前1ヶ月まで全く勉強せずに行くのは不安もあります。

基本情報に絞る事は変わりませんが、心配なら、基本情報の「気分転換」程度に「デジ3」の要点まとめをしておき、「基本情報」終了後に備えると言う手もあります。ただくれぐれも本命は、「基本情報」だと言う事を忘れないように。「基本情報」はちょっと背伸びすれば届くとこまできています。
がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>立派なものではないですか。昨年の秋は、問題が難しくて、なお、いつもよりも合格率がはるかに低く抑えられました。

いえいえ、そんなことは・・・(^-^;
ただ、やはり難しかったのですが・・・
私の学校で9名受けに行って合格者は1名のみでしたし・・・
そういえば、秋期試験は春期試験よりも難しい、という話は聞いたことがあります。
たかだか春と秋だってだけで違いが・・・と思ってたのですがそうでもないのかもしれませんね。

>>後は、午後の強化に励んでください。それと「無駄時間の活用」で午前の得点の更なるアップにつなげてください。

ぜひそのとおり実践したいと思います(^-^)

>>あれは構造化言語の一種です。流れ図を擬似言語で書く練習、擬似言語を流れ図に直す練習・・

なるほど。流れ図と同様のものだったのですね。
たしかにフローチャートを思い描けばなんとなくつかめるような気がします。

>>基本情報に絞る事は変わりませんが、心配なら、基本情報の「気分転換」程度に「デジ3」の要点まとめをしておき、「基本情報」終了後に備えると言う手もあります。

ふむ・・・
いずれデジ3受けるのは変わりないですから、時々手をつけるのも良い方法かもしれませんね。息抜き程度にでもやってみます。

何度もアドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを参考にしてがんばってみます(^-^)

お礼日時:2002/02/13 00:11

まず、工事担任者試験についてですが


http://www.dekyo.or.jp/index.htm
が日本データ通信協会のページなのでご参照下さい。
出題分野については
http://www.dekyo.or.jp/shikaku2.htm
を参考にされるとよいでしょう。
各分野について、実際どのような問題が出されるかは
http://www.ric.co.jp/
リックテレコム等の市販問題集を本屋で読んでみて下さい

さて、1ケ月で合格できるかどうかですが、出題3分野の
うち理系の方を苦しめるのは「法規」だそうなので、特に
要チェックです。マークシート方式の試験なので、学生さ
んであれば意外に抵抗はないかも。いずれにせよ、実際の
問題にあたってみて下さい

科目合格や既取得資格による免除等もあるので、有効に活用したいところです。ちなみにデジ1と2では「技術」の
みが出題範囲が異なります。資格としてはデジ1は2を包含していますので、デジ1の「技術」に抵抗なければ(デジタル交換機についてです)デジ2よりデジ1を狙うのもよいかも。ただ、勉強としては両方やったほうがもちろん
よいのですが……

なお、基本情報処理を重なる部分は論理回路くらいかな、
と思います。情報処理試験を優先であれば、科目を絞って
1科目合格を狙い、秋に残りの合格を目指すもの一手でしょう。

ちなみに、デジタルアナログ総合種にたどりつくのにン年、情報処理アプリケーションエンジニアをとるにもン年
かかりましたよ……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。色々と参考になりました。
法規については、今までに第四級アマチュア無線技士と第一級陸上特殊無線技士を受験していてある程度の免疫(?)がついているのでなんとか乗り切れるかなぁ、と思っております。いずれにしろ重点的に攻めていったほうがよさそうですね。
また、デジ3合格したらデジ1を狙ってみたいと思います。
なんとか基本情報とデジ3をどちらも取れたらいいのですが・・・がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/12 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!