
住宅ローンなのですが、土地と建物でローンが二つあります。夏に繰り上げ返済(99万円)を予定していますが、どちらを先に繰り上げていったほうが良いかアドバイスください。
A:借入金二千万、年利2.4%(10年固定、毎月約9万返済)
B:借入金六百万、年利1.115%(3年固定、毎月約2万返済)
ABとも、ローンを組んでから1年半経過で、25年ローンを組んでいます。
ローンを組んだ当初は、借入金の少ないBのほうを繰り上げ返済しようと、固定金利の期間が短く金利の低いタイプを選びました。
99万円の返済は、100万円未満だと手数料が安いと聞いていたので、100万円未満で回数を多く繰り上げていこうという意図があります。繰り上げ返済は年1回が目標です。
ローン返済の計算書は、固定期間中分は手元にあるのですが、あまりの金額の多さに見当がつかなくて困っています。
また、どちらのローンを優先して繰り上げていくかということ以外にも、
*元金を減らすか、毎月の支払い金額を減らすか
という点についてもアドバイスいただけると幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
20000x12x3=720000
Bの方の3年返済時の総支払い額です。支払い金利は概算で初年度69000円、3年で約20万円分がかかっていますので、元金は52万円程度しか減っていません。3年後に金利が3.5%にもなっている可能性がありますので、こちらを返済を繰り上げ、元金を減らすと、5年分程度の期間短縮と元金が大幅に減らせます。
これに対して、Aは9x12=108万円ですので、一年返済分にも満たない返済になるので、期間短縮効果も少ないし、10年までは固定金利ですので、あわてて返済するより3年から5年後に可能な限り繰上げ返済をした方がいいでしょう。ちなみに、こちらの利息は毎月4万円程度ですので、返済額のうち、最初のころは元金が5万円強しか減りません。一年返済して60万円程度元金が減った計算です。
Bで仮に60ヶ月の期間短縮ができたら、元金は450万円程度に減っていますので、3.5%に金利が大幅にアップしても、年間15万円程度の利息支払いとなり、その概算で5年度分、70万円程度の利息減少効果を得ることができます。
利息があと6年延長して1.115%なら、約25万円の利息減少効果しかでない計算となりますが、固定期間終了時の状況をみないと計算できないので、高い利息になると予想されるならこちらの返済は有効です。
同様の計算をAについても行なうと、借り入れ元金の5%程度が減るだけですので、利息の減少効果は40万円程度となり、このバランスをどう判断するかで回答が違ってくると思います。
私なら、今回はBを返済し、次に200万円程度以上の余裕がでればAを返済しますが、繰上げ返済すると固定金利の期間が短縮するケースもあるみたいですので、そのときの金利水準を見ながら銀行のアドバイスを受けようと思います。
私は土地を借り入れして8年、建物は7年ですので、3年固定で20年ローンをしましたが、中途に固定金利終了時ごとに繰上げし、あと総額で半分程度まで返せました。初めほど返済して利息や総支払額、期間短縮効果が高いですので、半分程度まではどんどん返済しましょう。
何度も読ませていただきました。わかりやすく説明していただいて、とてもありがたいです!
>繰上げ返済すると固定金利の期間が短縮するケースもあるみたい
この点については銀行に確認してみます。初めに説明を受けたような気もします。このことがあるのでunos1201さんは『固定金利終了時にまとめて返済』されたんですよね?
繰り上げ返済の効果がどうでるか『利息減少効果』という比較をしてくださり、具体的な効果を知ることが出来ました。unos1201さんの書いてくださった計算式を見ながらローンの計算書を見ると、「この部分がこうで・・・」と納得できました。Bの固定金利後の利子がどうなるかわからないのですが、おそらく3%以上になってくると思います。参考にさせていただきながら、自分でもおおまかに計算・検討できるようになりたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
●あえて、補足をするなら、「繰り上げ返済」を、お考えなさる、とのことですので、#1さんの、おっしゃるとおり、「お借り入れの、期間を短縮」なさったほうが、良いと思います。
二度にわたり、ありがとうございます。
毎月の支払いか・期間短縮か・・・は、期間短縮で良さそうですね。
どちらの繰上げ返済をするか・・・という点で、特にBの固定金利が終わったあとの金利も少し気に掛かっています。もちろん元金によって利子の大きさも大きく違うのですが、どうしたら繰り上げ返済の効果がうまく出るのか?と。また、ローンが一つ終わったと言う達成感を期待したい気持ちも。
とにかく地道に返していこうと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
●これは、いうまでもなく、どなたに聞いても、同じだと、思いますが、迷わず「Aの返済」を、優先すべきです。
「繰り上げ返済」は、「金利の高いもの」そして、「残存期間の長いもの」を、優先して、返済すべきです。
No.1
- 回答日時:
迷わずAの返済です。
繰り上げ返済は長期のもの&金利の高いもの優先です。
>元金を減らすか、毎月の支払い金額を減らすか
という点についてもアドバイスいただけると幸いです。
今の返済額で問題ない場合には期間短縮だし、月々の負担を軽くしたいなら減額なので人それぞれですね。
期間短縮のほうがTOTALではメリットがあるように思います。
金額にかかる利子を考えますと、私も借入額の大きいほうかと思います。ですが、早くローンが一つ減る可能性やBの固定金利が終わったときの利子(だんだん景気が良くなってきたような話も聞きますので)も少し気に掛かり・・・。
毎月の返済額については無理のないように組んでますので、これについては期間短縮でいって良さそうです。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 10年目に一括繰り上げ返済 お得か? 6 2022/08/22 16:26
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの借り換えについて 2 2023/08/07 16:50
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 大至急!!!!!! 現在20代前半の者です。 総額90万の軽自動車(中古)を2.5%の金利のローンで 8 2022/11/10 00:30
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 マイカーローンor残価設定ローン 3 2022/11/01 11:53
- 減税・節税 住宅ローン控除の還付金と年金生活者 2 2022/03/30 10:43
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 11 2022/05/23 08:36
- 家賃・住宅ローン 個人再生中の住宅ローン繰り上げ返済 1 2023/01/14 11:54
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの返済に関して 5 2022/04/11 16:26
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン継続について 4 2022/12/14 08:51
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車のローンについてです。年明け2月くらいに車のローンを組む予定です。現在アイフルで90万円の借金があ 3 2023/05/29 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引き落とされる時間
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
夫婦における奨学金の返済負担...
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
「貸付金残高」とは
-
個人更正法について
-
宗教法人からの住職への借り入れ
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
長期貸付金の短期貸付金への振...
-
資産に関して質問です。
-
住宅ローン一括繰上返済時に必...
-
奈良に住んでいます。信用金庫...
-
クレジットカード 引き落とし日...
-
保証人が生活保護受給者
-
大学の奨学金について 奨学金っ...
-
個人同士でのお金の貸し借りな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
引き落とされる時間
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
「のみに」「にのみ」
-
「返済」の反対語
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
奨学金 借りていないというウ...
-
息子が結婚を考えてます。 その...
-
住宅金融公庫で繰上げ返済のタ...
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
金利の計算方法
-
夫婦連帯で住宅ローン返済中→妻...
-
教育ローン
おすすめ情報