dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教育実習の内諾をもらうために母校を訪問することになっているのですが、その際に手土産はあったほうがよいのでしょうか。
実習が終わった後に手土産を持っていく、というのはよくあることだと思いますが、内諾をいただく際にも持っていったほうが失礼にならないでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

何も持って行かなくてもいいと思います。

実習生ということは学生さんですよね。まだ働いていないのですから手土産を買う余裕もないですし、第一教育界ではそういう気遣いは無用です。(私が以前勤務していたところでは、そういう考えで、仮に実習生が何か持ってきても受け取りませんでしたよ)
誠実に実習して、いい先生になってくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

学生ですので、確かに金銭の余裕はあまりありません。
あと、やはり公務員ということで、持っていっても受け取ってもらえないかな、とも思っておりました。

最後のお言葉、ありがたく頂戴いたします。
一年後の実習、力いっぱいがんばります。

お礼日時:2006/05/29 22:18

いりません。

実習が終わった後の手土産というのは個人の気持ちです。
実習は相手校にかなりの迷惑をかけます。(どんなに優秀でも担当教員は実習にかかりきりになりその他の業務が疎かになるのですから)その迷惑をかけたことに対するお詫びと、指導に対するお礼を兼ねて持っていくものです。(大学によってはお金を直接学校側に渡すこともあります)でも必ず必要かというとそうではありません。別に持ってこなくても催促するようなこととかはありません。
ただし、実習後相手校に対してお礼状を出すのはやったほうがいいと思います。これは礼儀ですね。出来れば担当したクラスの生徒にもお手紙を書かれると印象がだいぶ違います。
ともかく、他の方も書かれているようにあなたの熱意が一番うれしいし、合格したというのが一番のお礼になると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

物より気持ちを持っていきます。

回答してくださった皆様、ありがとうございます。
この場を借りて再度、感謝申し上げます。

お礼日時:2006/05/30 11:25

内諾をもらう段階では、手みやげは無くて良いと思います。



一昔前は、公立学校でも持っていくのが当たり前という風潮がありましたが、近年はない方向で動いていると思います。
(地域差が有ればすみません。)

実習後のお礼は、実習中に指導教官などに相談されてはいかがでしょうか。

学校の風潮にもよりますので・・・。
(まあおそらく必要無いと言われると思いますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

手土産ではなく熱意を持っていこうと思います。

お礼日時:2006/05/30 11:21

土地(人)によって違うかもしれませんが、一般的にはいらないと思います。


実習終了後も礼状は当然ですが、手土産は必要ないと思います。
受け入れ先が一番喜ぶのは、あなたの熱意とその後の教員採用通知です。
勉学に専念してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり手土産より熱意と誠意ですね。

実習に向けて、一生懸命勉学に励みます。

お礼日時:2006/05/29 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています