dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教育実習の初日に、お世話になる高校に菓子折りなどを持っていこうかと考えています。しかし周りの教育実習に行く友人数人に聞いてみたところ、「え、そんなの必要なの?」「知らなかった!持っていくことを考えもしなかった」と言われました。

私としては2週間もお世話になるのだからお菓子くらい持っていかなければ・・という考えだったのですが、普通は持っていかないものなのでしょうか?なんだか不安になってきました。

よければ経験者の方、教えて下さい。ちなみに京都で在学中なので八つ橋などを考えています。

A 回答 (5件)

公立の小中学校で用務員として10年程働いていました。


今まで何人か教育実習生さんがいらっしゃいましたが、お菓子は・・・その実習生さんによりまちまちでした。
・・・これではアドバイスになっていませんね。(^-^;

お菓子を持ってこられた方は、実習の最終日に「お世話になりました」という意味合いで持参された方がほとんどでした。
同じ期間に実習生が数人いて、なおかつ実習生同士が仲良くなった場合、数人で1つのお菓子を持っていっても良いかもしれません。
(お菓子の数くらいでぶーたら言う職員はいない・・・と思います・・・。)

No2の方も仰っておりますが、職員の数には気をつけてください。
勿体無いとは思うかも知れませんが、気持ち多めに持っていかれたほうが良いと思います。
職員にお菓子を配る時、数が足りないと非常に悩みます。
おそらくご自分で全職員に配る事は無いと思いますので・・・
貴方の知らない職員さんが結構出てきます(苦笑)

お菓子の内容は、出身地のお菓子で良いとは思いますが、出来れば一つずつパックされているものが配りやすく(配る人に)喜ばれます。

以上、元・教育現場のお菓子配り職人(笑)でした。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

皆様、ご回答ありがとうございました。
1つ1つお礼を申し上げたいのですが、自分の中で結論も出ましたのでまとめてここでお礼させていただきます。申し訳ありません。

私の母校では初日にお菓子を持ってきた実習生が実際にいたので、持っていくのが当たり前なのかな?という気持ちで質問させていただきました。

ご回答くださった意見を見ると、全てなるほどなぁと思うことばかりでした。確かに事前に持っていく人、持っていかない人はいるでしょうし、点数がつけられる実習なので何かを渡す、という行為は誤解を招く可能性も否定できません。

しかし、感謝の気持ちを持つ、礼儀正しくするということも大切だと思いました。今回の皆様の回答を参考に、実習終了後にお礼の気持ちとして何か持っていくことにします。そして一番大事なのは実習に真面目に一生懸命取り組むことですね(^^)

皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/05/07 21:32

学生時代に保育園や幼稚園、施設等の実習に行きました。


中には1ヶ月間の実習もありましたが、一度も菓子折りは持って行きませんでしたし、私の周囲では持って行ったという話も聞いたことがありません。

理由は#2の方のおっしゃる通りだと思います。


実習に積極的、意欲的に取り組む姿勢が大切だと思います。当然ですが、挨拶や礼儀、敬語も。


実習はとても大変ですが、為になる貴重な経験ができます。
精一杯、頑張って下さいね!
    • good
    • 1

時代や地域にもよると思います。


私の場合、始めに全職員分、終わりに
お世話になった学年職員分を持っていきました。
でも、ほんの気持ち程度の物でした。
今でも、そのようにする人が少なくないです。

私も京都の大学から教育実習に行きました。
そして、挨拶のときに人数を目算し、
教育実習初日に八橋を持って行きました。

そこから話題も生まれたし、こちらからも、
積極的にいろいろ聞くこともできました。
お忙しい中を私のために時間を割いて頂くし、
だからといって、教職を目指しているのであれば
遠慮もしていられないので、そんな意味も含めて
事前に持って行きました。

今から思うと、現場の人間は実習生が菓子折りを
持ってこようが、こまいが、関係ないです。
でも、礼を欠く人はやはり、嫌です。
一生懸命学ぼうとしていたり、人として人を
敬える態度や気持ちは人間として大事だと思います。

あなたが、
「2週間もお世話になるのだからお菓子くらい
持っていかなければ・・・」
と考えるのであれば、お持ちになったらいかが
ですか?

ただし、No.1,No.2さんの意見にも価値があると
思います。
    • good
    • 1

高校ではないですが、教育実習経験者です。


お菓子を持って行く話は初めて聞きました。必要ないというか、持っていくのはやめた方がいいと思います。
理由は二つ。
・一応学校成績にも関わる事ですので、付け届けと思われるような行動は控えるべきである事。
・誰かが持って行くと、それを聞いた他の人も持っていった方が印象が良くなる等考えて、皆が持っていくようなると悪しき慣習になりかねない事。

実習は自分たちも受けて仕事に就いてるわけですし、お互い様だと思って受け入れています。
なので、お菓子などの形で気持ちを表現するより、真面目で積極的な実習態度・礼儀正しい行動の方が良いと思います。

あ、もし#1の方のおっしゃるように実習後お持ちになる事を考えているのなら、お菓子の数には充分気をつけてください。
学校と言うところは教師だけではありません。事務などいろんな形で一緒に働いていて、目に見えなくてもお世話になってる人もいますので。
    • good
    • 1

必要なし!です。



ただし、実習中は、言葉と態度で、御世話をかけている。ありがとう。申し訳ない。と、いう気持ちをさりげなく伝えましょう。

なお、実習終了後、気持ちの表現の一部として、多少の菓子くらいは、良いのかもしれません。

採用情報とか、採用試験の有無など、思わぬ情報が、得られるかもしれません。でも、最初に持っていくのは、現代的ではありませんね。基本的に不要なものですから・・・。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A