
大学2年生の女子です。
1年の頃は、大学の授業に対して不満ばかりを言い、
受身的な授業の受け方をしていました。
しかし、2年になった今、「このままじゃ いけない!」と思い、
受身的ではなく、自主的に勉強しようと思っています。
しかし、「何をしたらいいのか。分からない」のが正直な気持ちです。
大学の図書館を利用し、勝手にレポートみたいなものを
作成することぐらいしか、頭にうかんでこないんです。
(私は「中国経済」に興味があるので、それに関する本を読む→レポートのようにまとめる。)
そこで質問です。
自主的な勉強をしている、大学生のみなさん!
どんな勉強法をしているのかを教えてください!!!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
レポートを書いたら、教授に見せて添削してもらったらいかがですか?
そして次の題を出してもらい、それについてレポートを書く→また見せに行く。
先生たちは何を勉強すべきかよく分かっていらっしゃるので、とてもよい題を出してくださると思いますよ。
レポートには調べたことだけでなく、自分なりの考えや意見も入れていきましょう。
これを続けていけば、とてもいい勉強になり身になると思います。
そしてこれらを続けることで自分なりの中国経済に対する考えや意見がまとまり、やがて卒論のテーマ、どこのゼミに所属したいかなどがはっきりと見つかっていくでしょう。
先生方はこういう熱心な生徒を待っています。
喜んで力になってくれると思いますよ。
せっかくお金を払って大学に行ってるのですから、勉強して身につけないともったいないと思います。
そして、優秀な教授方がせっかくいるのですから、利用しないともったいないですよ。
がんばってください
No.4
- 回答日時:
大学の研究室に席を作ってもらうという方法もあります。
その研究室によってつくってくれるところとそうでない所とありますのが、興味のある教室があったら、そこの教授にお願いしてみてはいかがでしょうか。方法は、勿論「書面」に熱意をしたためるのです。
No.3
- 回答日時:
経済学部ですかね?
経済学分野、あるいは国際的な問題に関しての、学部生を対象とした懸賞論文に出してみては?
『中国経済』に関する直接的な懸賞論文は見つけられなかったんですが、貿易や農業・食料の分野において中国経済と結びつけるとしたら、例えばこんなものに出せますね。
http://www.yanmar.co.jp/aboutus/prize/
http://www.jftc.or.jp/discourse/
所属している大学で懸賞論文制度を設けているところもあります。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/koudair/koukou/ …
懸賞論文に挑戦すること自体は例えばの話に過ぎませんが、これに出すかどうかは別として、せっかく書いた文章をお友だちや知っている先生に読んでもらうとかは。授業のレポートもそうですが、書いたものがあったら人に見せて、文章としての論理性や記述内容の正確さなどを確認し、向上する作業をしてみるといいと思います。
No.2
- 回答日時:
元大学生です。
レポートに纏めるだけでいいんですよ。
纏め続けると自分の考えが整理されます。
自分なりの考え方を持てるようになったら、自分の勉強の進むべき道が見えてくるんじゃないかな?
まずは一つ、作成してみよー。
僕は民俗学と宗教学・哲学ですね。好きでやったのは。
学校の勉強は4年間で24時間もやってないんじゃないかな??
中国経済だったら先に繋がりますね。(仕事選択とか)
そーゆーのに興味を持ててうらやましいです。
それらは役には立っていないです。でも後悔はしていません。
No.1
- 回答日時:
大学には やる気のある生徒には教えたいと思っている
先生方がたくさん おられます。
せっかくですから、
本を読んで レポートにしたら、
それを専門になさっている先生に
自主的に こんなことを深めたいです。
とか
ほかに どんな本がオススメですか?
とか
勉強方法を教えてください
とか
言ってみましょう。
大学生のうちしか 公に頼れませんから
どんどん頼って 知識を深めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 大学について。 現在大学3年生の者です。正直、大学を辞めたいです。 3年生になってから、大学のことを 10 2023/06/02 08:01
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 6 2022/07/16 00:09
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 大学受験 受験勉強 3 2022/04/15 20:57
- 韓国語 大学生です。韓国語に興味があって、夏休み中に勉強してハングル語検定を受験したいと思っているのですが、 6 2022/08/02 21:45
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京理科大学について
-
数学の教科書レベルを独学で勉...
-
。。。。大学生の自主的な勉強...
-
大学の講義で使われている教科...
-
情報工学生が大学院でロボット...
-
簿記に詳しい方、お願いいたします
-
こんにちは。 私の弟(小学5年)...
-
チョークインプット型の平滑回...
-
自分の無知加減に幻滅し まだま...
-
大学の工学部について
-
放射線技師の第1種の勉強を始め...
-
熱力学の教科書
-
濃度0.1mol/Lの酢酸と濃度0.04m...
-
コンピュータの資格、CCNAはと...
-
セントラルドグマについての学...
-
スクール選びについて
-
数学教師になりたいのですが、...
-
大学合格後・・・
-
付加価値について
-
統計検定の合格者を見ると、経...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレポートの書き方につい...
-
大学院生活になじめない。
-
プログラミングの勉強をしたい...
-
教えてください。
-
実験と勉強のバランス
-
自分の無知加減に幻滅し まだま...
-
大学1年生。やりたい勉強が多く...
-
会社にいる元彼の嫌がらせに悩...
-
独学で数学を勉強しているとき...
-
最初は、人間は勉強もあらゆる...
-
経済学部に進学するのですが、...
-
勉強を始めるのに遅すぎること...
-
一般教養か簿記や会計か。
-
漢文を単独で出題しない入試に...
-
カトリックとプロテスタントの違い
-
創価学会員が嫌い過ぎるのをど...
-
法律の勉強法について
-
ブッキーブレンデ
-
憲法・刑法の基礎知識
-
大人の純粋な教養として勉強す...
おすすめ情報