dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モル比法や連続変化法などで、屈曲点を調べる実験で生成定数が小さいと明確な屈曲点が得られない。と書いてありました。
そこで、生成定数とはなんですか?また、生成定数が小さいと明確な屈曲点が得られない理由を教えてください。

A 回答 (1件)

> 生成定数



錯体形成の平衡定数.安定度定数とかいうほうが多いかも.
あとは実際にモデル計算でもしてみるとわかりやすいでしょう.

ところで,モル比法でどうのってことは錯体形成の話をやってるわけでしょう?
分析化学とか無機化学のそういう関係のところをみれば載ってないわけないんですが.少なくとも実験書は何か見ているわけですね? 図書館にでも行って,それ以外も見てください.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています