dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日お店の過失で頭を打ってしまい、軽いムチウチを負ってしまいました。
現在首・肩の痛み、頭痛、手のしびれ、不眠などで通院しています。

お店側より診察代や薬の領収書の他、医師の診断書の提出を求められ
先生に全治2週間だとされました。

市の無料法律相談へ行き、打った場所が頭のため今後の請求などどうしたらよいか伺ったところ、
ムチウチと言うのは3ヶ月や半年と長引くものなので、今書類を提出せずに

ちゃんと治ってから提出した方がよいとアドバイスを頂きました。

医師に全治2週間の診断書を提出して頂きながら、お店に症状が治ってから提出するのは可能なのでしょうか?

つまり、もしお店に早く提出するよう言われても上記の理由で延期させられるものでしょうか?

それとも診断書は先に提出し、領収書や現状の痛みを書いた書類などは後からでもよいのでしょうか?

短い相談時間だったので全て聞くことが出来ませんでした。

アドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

診断書には加療(全治)○○日の見込みと書いてあるはずです。


先生が貴方を診察して診断した見込みであり、実際には診断書の見込み日数より長期を要するのはよくあることです。
保険では、実際に貴方が治療に何日、通院したかで算定します。
診断書は、貴方が怪我をし、医師はそれがどのような怪我で、どの程度の怪我か診断したことを証明する書類であり、実際の治療日数と違っていても、何ら支障はありません。
店の方で何らかの保険を使うのか(労災)、わかりませんが、とりあえず怪我をしたことを報告しておかなければならず、その証明として、貴方に早期に診断書の提出を求めたのかもしれません。
治療費の請求や慰謝料、保険金支払い等はあなたが全治してから、行うのは当然のことです。
医師がこれ以上、治療しても治癒の見込みはないと判断した時、いわゆる後遺症が残った時は、医師が後遺症と診断してから、示談を開始することになります。
全治した時は診断書でなく、治癒証明書を医師に作成してもらい、提出することになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

詳しいご説明助かります。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/07/03 19:43

診断書は先に出しても問題ありません。


どんな診断書でも事前に正確な全治までの期間を記載することは不可能です。
詳しい損害賠償内容は交通事故に準じて行うと思ってもらえば結構です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/07/03 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!