
高校3年の息子の事についてです。
小学5年生の時から塾に行くようになりました。
本人は塾に行く事に抵抗もなく、むしろ行けば熱心に勉強しているようです。
今月、母親である私が車を購入せざるを得なくなって、息子の学費の為に貯めていたお金を使う事になってしまいました。90万円ほどです。
来年大学受験や入学などがあるので今からまた貯めていかねばなりません。
その為、何を削るかとなった時、息子の塾代しか無いのです。塾代は今月代から12月までで26万かかります。
息子の学校は進学校であり、毎日朝と夕方補習があります。授業後は図書館学習があります。しかし、息子は疑問があっても自分から先生に質問する事が出来ない性格なので、後日、これらを塾の先生に聞くと言う姿勢をとっています。
また、土、日曜日の学習場所確保について問題があります。
自宅で出来ないタイプの息子ですし、また、自宅周辺が公園、振興住宅地で小さい子供があまりに多くいる為、静かに勉強と言うのは困難だと思います。その解決策として塾に行っていると言うのもあります。
そして、一番私自身が思っている事が
今も奨学金を借りながら高校生活をしているので彼自身の負担をあまりかけたくない。
その為に今から26万でもあればありがたいと思う。
長くなりまして申し訳ないのですが、みなさんがこの立場になった場合、どうされるかと言う事でご意見をお聞きしたいと思いました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も進学校に通う子供を持っていました。
塾の費用は受験前の冬期講習などまた、新たに10万ほどかかりかなりの出費でした。
また、ちょっと忘れがちですが受験費用もバカになりません。国立でも2万ぐらい、私立は1校あたり3万から5万の受験費用がかかりました。また、ウチの場合他県に受験でしたので受験当日の交通費、宿泊費もかかりました。
で…、そうしてかなりの出費でしたが国立に入ってくれたので入ってからの学費は助かりました。
今、切り詰める物がないと大変な事はわかりますが、質問できない性格で学習環境が整っていないならあと少しですからなんとか息子さんを通わせてあげる事は出来ないでしょうか?
私立に進まれたり、浪人なって事になる事思えば、今の出費は安い物だと思います。
お金ってあればあったように,なければないでなんとか回るものです。私はあと半年、息子さんに行かせて挙げてほしいです。
ご回答ありがとうございました。
私立や浪人に比べたら安い!!
そう思って食費などを削りながら塾へ行かせていました。
やはり、「あと半年」ですよね・・・。
塾の先生からも「どうにかあと半年」と言われました。
良い方向で考えてみます。
No.6
- 回答日時:
冗談じゃないですよ。
日本でも世界でも17,8になってれば、自分の力で稼いでいる子は当たり前にいますよ。それをぬくぬくと親のお金で生活の心配もなく学校に通っていながら、質問ができないなんて情けない理由で塾に通ってるなんて論外です。
ご父母の育て方の反映ですね。
私ならば、家庭の経済状況や勉学する意味をきちんと息子さんと話し合い、自立を促すでしょう。
静かじゃないですって?勉強できない理由なんていくらでもみつかりますよ。
逆に息子さんは勉強や進学、職業選択について、本当に真剣に考えているのですか?
高校の先生のおっしゃてくださることは、僕なんかの行った、全て生徒の自主性に任せる高校(なんの進路指導もありませんでした)なんかよりずっと頼りになりますが。
奨学金が必要で塾なんてちょっとよくわかりませんね。
少なくとも質問が出来ない習性を放っておいたら、どんな大学へ行っても落ちこぼれそうですよ。
うちも裕福ではないですが、今年はクルマ買い替えで350万ほど出費しました。
息子さんの人生は息子さん自身のものですよね。
息子さんご自身がまず、よくお考えになることが大事と思います。
No.5
- 回答日時:
基本的には最後まで塾に通わせたほうがよいのではないかと思います。
勉強する環境を維持したいところですし、精神的なところでの影響がマイナスに作用してしまう可能性もあるので、環境の変化は好ましくないように感じます。塾の方には奨学金制度はないのでしょうか。大手ならばそうした制度はあると思うのですが。塾のほうにもご相談なさると対応してもらえるかもしれません。
こちらは塾によって融通がきくかどうかは微妙なところですが、小学5年生から通われているのならば、先生のほうも愛着があるはずですし、親身に考えてくれるとは思うのですが。。。
それでもなお、学校にしか頼れないのならば、各科目の先生と質問ノートを取り交わすなどすることでその場しのぎする方法はあるのかなと思います。
僕の場合は一切塾に通ったことがなく、進学校で受験勉強をしていたのですが、個別に先生にお世話になることをしていました。
具体的には、小論文、英作文、そして日本史の論述問題で添削をお願いするにあたり、毎日ノートを提出して科目の先生に添削をお願いしていました。
こういう仕組みを取り交わしていれば、質問する機会もつくりやすくなるかと思います。
ただし、上記はあくまでもその場しのぎだと考えます。質問できるできないに関しては、No,1の方に同意しますし、塾を継続されるほうが長期的な目で見てもよいかとは思います。
ご参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
分からない部分を聞くと言う当たり前の事は出来なければいけないと思います。
今回の事でもう一度息子に話をしてみたいと思います。
小5から通っていますが、塾自体は3つ目です。
塾の奨学金制度は無いと言われました。
先生の方も「ここまで来たのだから辞めてしまうのはもったいないので方法を考えます」と言われました。
環境的にも四の五の言っている場合ではないので、良い方向に向けるよう考えてみます。
No.3
- 回答日時:
小5から塾を続けていらっしゃるということは、塾はもうすっかり生活の一部になってしまっていると思います。
高3まで続けていらっしゃるのですから、今からの時期 特に必要になってくると思いますよ。また、今まで行っていなかった子でもこれから行くようになる時期だと思います。
各ご家庭の事情はさまざまでしょうが、熱心に勉強されている息子さんの学習の機会を奪い、質問の場がなくなるのは良いことではないように思えます。
塾の費用ではなく別のところで賄うことはできませんか?
ご回答ありがとうございます。
生活の一部になっているのは事実です。
塾の先生とも月謝の話をしました。
良い方向で考えて行きたいと思います。
No.2
- 回答日時:
大学受験を控えているならむしろこれから塾が重要になってくると思います。
学習環境としての確保もかなり大きいと思いますし。
子供の生命保険とか何か切り詰めるものはないのでしょうか?
これから大学で費用がかかるのに車の購入というのはかなり大きな負担だと思います。
ご回答ありがとうございます。
高校側からは「うちに任せてください。必ずや、お子さんの希望される大学に合格させます」と言われています。
しかし、一学年何百人もいる中で、疑問点を質問も出来ないような息子にどう目をかけてもらうんだ?と思いました。
生命保険も入っていないので、切り詰めるものが無いんです。
車の出費はまさに晴天の霹靂でした。
でも、これが無いと仕事にも行けないのでどうしようもありません・・・。
No.1
- 回答日時:
まず、疑問があっても質問できない性格を変えましょう。
この性格は悪いことはあっても良いことはありません。将来的にも不都合、最悪は
そのために悪い結果になってしまうこともあります。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。
土日の学習場所ですが、公共の図書館。それと進学校なら学校施設を
土日も開放していないのですか?自宅ではできなくても早起きして
並んだりということさえすれば図書館などは何の支障もありません。
場所と質問相手さえ確保できれば、そのために塾に行っているような
感じさえ文章からはしますので、半年で26万ですか月4万強からの
費用は必要なくなるでしょう。ただこれから大学受験でより塾の必要性が
高くなる時期なので、受験テクニックを身につけたり、切磋琢磨する
ライバルがいる環境の方が望ましいことは確かです。
それと、質問主様の事情で自動車を購入する必要とのことですが、90万の
限定の自動車でしょうか?そうでなく自動車が単に必要なら諸経費込みでも
50万もしない中古車は山ほどあります。その費用の縮小ができるなら
考えてみてください。
ご回答ありがとうございます。
疑問を持った時にすぐ聞いた方がいいよ~・・・
中学生の頃から言ってるんですが、どうしても出来ないようです。
塾ではマンツーマンなので聞けるみたいです。
前は日曜日はよく公民館に行っていました。
ところが、自宅周辺がうるさいので勉強が深夜になってしまい、その結果朝が起きられず、よって公民館に行く時間も無くなってきてしまったという有様です。
幸い受験期は冬で暗くなるのが早いので、その時期に朝型に治してもらおうと思っています。
車に関してはかなり悩んだのですが、今後買い替える事も出来ませんし、下手に中古を買って余分な経費がかかるのならとこの金額になってしまいました。
エンジンがダメになってしまい、今の車が乗れなくなってしまった為です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 大阪府公立受験の内申点について 1年生の学年末評定の2倍➕2年生の学年末評定の2倍➕3年生の〇〇の6
- 2 1/3log(5) 2 , 1/5log(5)3 の大小関係 1/5log(5)3 , (log(5
- 3 5-(7-5 )×2 =5-7×2+5×2 =5×3-7×2⬅︎の3-7は何処から出てきたんですか?
- 4 中3の受験生です。 塾に行ってるんですけど、すぐ眠くなります。行く時と帰る時は眠くないんですけど、塾
- 5 (√2-√3 +√5)(√2 +√3 +√5) についてですが√3 +√5をAと置き (√2-A)(
- 6 急ぎ皆様にご回答いただけたらと思います。 高3の息子の事ですが、先日のセンター試験で志望校がE判定で
- 7 高校受験ですが塾をやめさようかと思っています。
- 8 不登校の息子 勉強の意欲がないのはなぜでしょうか 高3 不登校4ヶ月ほどになる息子がいます。進学校
- 9 高校受験について 今年中3の受験生です。偏差値66の私立高校を受けようと思っています。塾に行く予定が
- 10 至急お願いします!!! 今、悩んでます。 今日、塾の先生に聞きたいことがあって塾の先生のとこに行きま
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
難関高校に受かるための神奈川...
-
5
なぜ私立高校は通塾名を知りた...
-
6
滋賀県の入試とお金
-
7
岸和田高校か桃山学院英数コー...
-
8
宝塚北高校 グローバルサイエ...
-
9
義塾と志木高の違い。
-
10
公立トップ校を目指すなら小学...
-
11
塾に行かずに県立船橋高校に合...
-
12
履正社高校について
-
13
塾で私立○○高校を紹介します
-
14
平岡塾と同レベルの授業を展開...
-
15
大学受験生。塾の授業は週にど...
-
16
市立西宮高校GSの過去問を入...
-
17
早稲田や慶応系以上の高校に入...
-
18
佐原高校と市立銚子高校
-
19
推薦で合格・・・その後の塾通...
-
20
高2の娘が勉強しません。
おすすめ情報