dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いとこが(彼女と同棲する為)アパートの賃貸契約をするのですが、その保証人になってほしいと言われました。

いとこは契約内容・保証範囲などについて、全くと言っていいほど把握しておりません。(彼女に任せっきり)
気になって保証内容を何度か確認しましたが「滞納した時に連絡が行くだけ」という事でした。

私は彼女さんに会ったコトがなく、連絡先も分からないので、詳しい保証範囲などが今分からないのですが。

7月10日までに印鑑証明を取ってきてくれと言われているのですが、保証範囲は通常どこまでなのでしょうか?いとこの言う通り、滞納したときの家賃のみでしょうか。

なお、私は既婚子持ちの専業主婦で収入ゼロですが、
こういう場合でも保証人になれるのでしょうか?

なれるとしたら、もしも契約者が家賃を滞納した場合、保証人になった以上、その責任は私(実際は私の夫)が取るコトになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

大家の立場の経験者です。


今ひとつ、話が見えないのですが。

収入は無い、とおっしゃいますが、失礼ながら質問者さんご本人名義の不動産や高額の預金といった資産はございますでしょうか?

>収入ゼロの主婦でも賃貸契約の保証人になれますか?

大家が「それで良い」と言えば、誰でもなれます。しかし、普通の大家だったら、別の人を保証人に立てるよう、要求するはずです。

>保証内容を何度か確認しましたが「滞納した時に連絡が行くだけ」

連絡だけでなく、請求も、下手をすれば差し押さえも行きます。
賃貸契約での保証人は、まず間違いなく「連帯保証人」です。少しでも滞納があれば、即座に支払い義務が生じます。

>詳しい保証範囲などが今分からないのですが

通常は、家賃の滞納、部屋を汚した・壊した部分の回復・賠償の責任も負います。

>滞納したときの家賃のみ

滞納した場合の「延滞利息」まで請求される恐れがあります。

以上のことは、「賃貸借の契約書」にキチンと書いてあるはずです。
でその契約書に、「大家」「借家人」と並んで「連帯保証人」である質問者さんも署名捺印(実印で印鑑証明付き)する形となります。

その契約書すら見せてくれないで、ハンコだけ要求するというのは、とても悪質に見えるのですが。

また通常は、保証人の勤務先・所得についても確認します。主婦と言うことなら、普通の大家なら契約を拒否する(「別の保証人を立ててくれ」)はずです。
------------------------------
しかしですねえ、失礼ながらもし、質問者さん本人名義で、所得が無く、不動産・高額の預金等の資産を持っていない、とすると。

保証人になって、万が一、支払いを請求されたとしても。知らん顔で突っぱねることも、できてしまいます。

大家の側はそれ以上、質問者さん(妻)から「お金を取り立てる」ことが難しいです。妻名義の財産が無いなら、差し押さえもかけようがないです。

質問者さんの「夫」の責任を追及して、その給与・財産等差し押さえることは法的にできません。

であるからこそ、大家の側から見ると、「質問者さんを保証人にした契約」なぞ、結びたくないはずなのですが。

--------------------------------
私が今思いつく可能性としては、以下のようなものでしょうか。

○ 実は質問者さん名義の資産がかなりあって、保証人の責任を負える

○ 大家が無知で、そんな保証人でもいいや、と思いこんでいる。

○ イトコとその彼女が無知で、質問者さんでも保証人になれる、と思いこんでいる 
→ 結局は家主に拒否されて、 
→ やっぱり質問者さんの夫を保証人に立てるよう、要求される。

いずれにせよ、遠隔地でも親がいるのに、イトコが保証人というのは、あまりに不自然に思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mark-wada様、とても分かりやすいご回答ありがとうございました。今日、いとこといとこの母親と話しをして、結局いとこの母親が保証人になることになりました。色々とありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 22:48

既に前のお二人が書かれている様に、ご主人が保証人になる様言われる可能性があります。

確立としては高いかと。
そして、責任はもちろん掛かってきます。
部屋が相当酷い状態になっていて、退去時に40万は掛かった人も知っていますが(敷金で全く足りなかった)、それも通常は保証範囲に入ります。


>いとことその彼女の親が少し遠い所に住んでいるという理由から、いとこの親にも「保証人になってやってくれ」と頼まれてしまったので、断りにくく、悩んでいました。

遠いからといって契約できない訳ではないし、普通は不動産会社から断られる事も無いので、少し「?」ですね。
(「いとこ」という関係の方が余程断られやすい)
きちんと手順を踏んでいれば、殆どの場合においては遠隔の両親への郵送などで対応してくれると思いますので問題になる事は無い様な・・・。
実際に私達はそうしていました。
それに、大学生で2年間寮生活の後、自分で部屋を探して契約、親からは郵送で保証人契約を送ってもらうなんて人は沢山居ます。

という事で、nokomikuさんが保証人になる必要性が「普通は」ありませんので、本当に良く話し合ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuuneさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
私が、「無職&いとこ」という理由で保証人になれないんじゃないカナと、一度いとこに確認してみます。
その際私の夫に頼んできたら、申し訳ないけどと断ろうと思います。やはり、ご両親に保証人になってもらうのが普通ですよね。。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/07/05 01:26

基本的に保証人にはなれると思いますが、業者によってはご主人になって欲しいと言うかもしれません。



保証の範囲ですが、家賃及び退去時の修復工事費用全般の保証でしょう。
たぶん賃貸の保証人だと連帯保証人になると思いますので、万一家賃等を賃借人が滞納して直接、連帯保証人に請求が来ても拒むことは出来ません。例え賃借人が財産を持っていたとしても賃借人に払って貰え!とも言えません。
連帯保証人はただの保証人とは違いますので注意しましょう。
後は以下のページを参考にして下さい。

参考URL:http://www.chintaihakase.com/hoshonin/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答いただきまして、ありがとうございます。
私は無職ですし、もしかしたら主人になって欲しいと言われるかもしれないですよね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/04 17:45

一般論で言えば


・無職、無収入の人は保証人になれません。
 (不動産会社や大家さんが許さない)
・保証人になったら、「滞納分」の支払いを求められます。
・会ったことも無い人が(半分とはいえ)住む為の保証人を「いとこ」レベルがするのは異常です。
 とりあえず双方の両親や祖父母が対応すべきです。
 (最低でも兄弟)

もう一度良く話し合うべきだと思います。
その手のトラブルは多いですが、多いが故に報道も少なく、意外と皆さんが知らないことに驚きます。
取り立てる方は真剣ですので、「あなたの事情」なんて考えもせずに行動しますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

素早いご回答いただきまして、ありがとうございます。
そうですよね…。
正直、保証人にはなるべくなりたくないのですが、
いとことその彼女の親が少し遠い所に住んでいるという理由から、いとこの親にも「保証人になってやってくれ」と頼まれてしまったので、断りにくく、悩んでいました。
doctorelevensさんのおっしゃる通り、もう一度話し合った方がいいですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/04 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています