dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日危険物乙4合格しました!!(T.T)/
転職を考えています。職種は消防員です.

消防設備士の乙1種から7種のどれを受ければ良いか悩んでます・・・
日常業務を考えるならば乙1種と乙4種かと思うのですが・・・
(1)私はこの順番で受けました!
(2)二科目同時受験 賛成or確実に一科目!

どうかアドバイスお願い致します!

A 回答 (5件)

レスどうもです。


お話の内容だけからでは甲種受験資格は無いですね。
ところで、消防吏員(これが法令上の用語です)に
なりたいとのことですが、どんなことをしたいのですか?
消防の主だった職務には次のようなものがあります。
1.警防
2.鎮圧
3.救急
4.予防
5.その他
消防設備士が一番ものをいうのは「予防」です。
予防担当の職員を3年務めれば
甲種特類以外の甲種受験資格ができます。
甲と乙の違いは工事ができるか否か、言い換えれば
着工届を自分の名前で提出できるかどうかです。
よろしくです。

参考URL:http://www.shoubo-shiken.or.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり甲種は無理ですね。スッキリしました!
予防担当の職員を3年務めれば・・そうだったのか!
これは大変GOOD情報です!感謝します!

4.予防が主な仕事になります!

参考HPありがとうございます! 
ちなみに昨日消防員の書類選考通過しました!
次は面接と体力テストがあります!頑張ります!!

お礼日時:2006/07/13 17:16

(1)(1)乙6→(2)甲5→(3)甲4→(4)甲1→(5)乙7→(6)甲2→(7)甲3→(8)特類の順で受験しました!必要性から考えると6→4→1→5→3→2→7→特類となるのではないでしょうか。

消火器(6類)、火災報知器(4類)の設置率は圧倒的ですから。

(2)私は年に1~2科目を受験し消防設備士試験合格率100%を達成しました。個人差はあるでしょうが消防設備業に従事している方なら、実務との兼ね合いを考えてもこれくらいのペースがちょうど良いのではと思います。

消防設備士試験合格率100%!
http://bousaiman.seesaa.net/) ← 是非ご参考下さい

参考URL:http://bousaiman.seesaa.net/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなりました!
point2525様詳しくありがとうございます!
めちゃくちゃわかりやすいです!!
HPとても参考になりました!
長期目標立ててがんばります。
私も乙6→乙4→乙1が良いかと思ってました!!

お礼日時:2006/07/12 19:19

こんにちは。


避難器具を専門とする防災屋です。
私は次の順番で受けました。
1.乙六(消火器)
2.甲五(避難器具)
3.甲三(ガス系消火設備)
4.乙七(漏電火災警報器)
5.甲二(泡系消火設備)
6.甲一(水系消火設備)
7.甲四(自動火災報知設備)
8.甲特(特殊消防設備)
受験資料の充実度から言えば、
乙六からの受験をお勧めします。
消火器は基本ですからね。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事遅くなりました!
まずは乙6ですね!
oriro1208様甲1と乙1は違うんですか?
変な質問ですいません・・・
私は普通高校卒業して経理専門学校(二年)卒業
ずっと経理の仕事をしてました。
私は甲を受験できませんよね?
色々調べたのですが・・・すいません

お礼日時:2006/07/12 18:47

指導的な立場なら乙じゃなくて、甲ですね、一科目づつ順番に。

    • good
    • 5
この回答へのお礼

甲種の受験資格がありません・・・
おっしゃるとおり甲種で受けたかったのですが。
回答ありがとう御座いました!

お礼日時:2006/07/09 18:11

全種類を取得するつもりでしたら、受けられるだけ受けましょう。


6割正解で合格です、完璧を目指す必要はないので、一度に2~3科目は何とかなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います!
一度に2~3科目・・・・
ちなみに何類が簡単ですか?
六割なら・・・がんばります!!

お礼日時:2006/07/09 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!