dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消防設備士の第4類の「乙類専用」のテキストはありませんか。

http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/kind.html
に掲載されている、第4類の乙類の受験を検討しています。
消防設備士では、甲類が難しいコース、乙類が比較的易しいコースとなっていますので、まず、乙類の受験を考えています。

大型に書店で探しても、
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4770323492. …
に掲載されているように、単に「第4類」と書かれているだけで、甲類向けのテキストしか置かれていませんでした。

インターネット上で乙類専用のテキストを探しては見ましたが、見つけることができませんでした。

もし、乙類専用のテキストがなければ、難しい甲類と比較的易しい乙類の範囲を見分ける方法があれば教えてください。

A 回答 (3件)

甲乙の区別がない参考書しか売っていないということはレベルは同じと理解しています。


はっきりと明言は出来ませんが甲種でも中には易しい問題もあったり乙種でも難しい問題も中にはあるかと思います。

弘文社の工藤シリーズの参考書は覚えやすいです。
私は「わかりやすい第四類消防設備士試験」一本で試験を受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問者です。
教えてくださった参考書で私もがんばろうを思います。
アドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2010/05/11 13:16

甲乙含んだ参考書しか見たことがありませんが難易度は変わらないと思います。

ただ甲種は問題数も多く製図があるためその分合格率が低いのだろうと思います。

私は設備士乙4は数年前に取得済みなので来月甲4を受けます。従事はしていませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

○甲乙含んだ参考書しか見たことがありませんが難易度は変わらないと思います。

確認でお伺いしたいのですが、甲類も乙類も難易度は同じということでよろしいでしょうか。

乙類の受験であっても、「甲乙含んだ参考書」を一通り習得しておかなくてはいけないのでしょうか。

お手数ですが教えてください。

お礼日時:2010/05/09 20:24

工事の有無の違いはあるでしょうが、甲種の科目「製図」が必要無いだけ、では?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

甲類と乙類とでは難易度が違ってくるのではないでしょうか。
甲類の範囲と乙類の範囲を見分ける方法など、また何かいい情報があれば教えてください。

お礼日時:2010/05/09 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!