dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

the price of books is getting ( )these days.
選択肢はcheaper/ higer/ more affordable/ expensiveで、解答の訳は本の値段は、最近( )になったで、解答はexpensiveでした。解説はexpensive(cheaper)には値段が高い(安い)の意味が入って、価格が高価と(価)がダブるのでhighが正しいとなっていました。動詞全部、どれもSVCを取れる
と思うし、意味的に全部通ると思うのですが・・higherは山の標高には使ったりしますが、どちらかというとexpensiveの方が使われている気が・・・

A 回答 (7件)

文法・語法問題の定番ですよね。

簡単に考えて、cheaper, expensive, more affordable, はすべて、買い手の主観「高いじゃん」とか「安いじゃん」とか「これなら僕も買える」みたいな気持ちが、こめられますが、higher だと単に値段の上昇を客観的に表しますよね!だから higher が正解です。頻出ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!試験に聞かれるのは確かに客観問題しかでませんよね(笑)これは覚えておいて損はないですよね♪

お礼日時:2006/07/21 15:57

私はずっと昔に友達(米国人)と話している時にそういう場合は high だと指摘された事があります。

まさしくこの解説の通り expensive は price の意味をを含むからだと言われてすごく納得したのを覚えています。

別に expensive を使ってもいいのかもしれませんが、使わない人は使わない。正解はどれかといったらやっぱり higher です。テストなら尚更。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!アメリカの方がいうならまちがいないですね・・・!(笑)

お礼日時:2006/07/21 15:55

選択肢に似たようなものがならんでいるとき、問題が英文の中でのredundancy(冗長性)を問うていることがあります。


これは日本の問題だけではなく、TOEICなど海外に本部がある試験でもそうですが、冗長性つまりダブって見える部分に気づくかということなのだと思います。

expensiveには確かに値段のニュアンスがあります。cheapも廉価と呼ぶことがありますが
expensive ←→ cheap (value 価値の高低)
high ←→ low (単純な高低)
ととらえたとき、その英文では getting が存在しており、getting と すでに価値の意味が存在し、get expensive/ get cheaper では冗長なのでしょう。

ここでの主語は price で、それがどちらかの方向(値段なので左右はなく上下、つまり高い安いのどちらか) へ getting 始めるとするなら、冗長性がない higher が正解となるのでしょう。
ただ、この問題文は日本の英語問題とか試験問題なのでしょうか。TOEICが問うような冗長より細かいところをつついている感じがします。
getting expensive とか getting cheaper なんて海外のオンラインショップとかでは、氾濫して使われています(←これ日本語で冗長ですよね笑)。私も日常会話では気にせずcheaperとか使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!これは大学の過去問のものみたいです。客観的に考えればいいってことですね♪

お礼日時:2006/07/21 16:04

正解は既出ですが、解り易く他にも具体例をあげます。



the recent laborers' higher wage
the building rentalage is growing lower for these years
The government says the commodity cost is lower by 1% on the average this year than those last year.

The token is one dollar. It's expensive, isn't it?
How much did you pay for those? This one is only five dollars.
Do you think it is cheap?
The ticket is 20 dollars. How expensive!

推測ですが、英語圏の人も話すときは上の区別がごっちゃ混ぜになってしまうのではないでしょうか。  あまり参考にならないかもわかりませんが、テレビドラマで俳優が"Nobody gets no money." と言うのを聞いたことがあります。  (厳密には "Nobody gets any money."と言うべきだった思われます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!リスニングが聞き取れるなんて、何かうらやましいですね!話すのもペラペラですか?

お礼日時:2006/07/21 16:08

 #2です。


 とは言っても,現実には the price of ... expensive もかなり用いられており,検索しても high の十分の一(それでもかなりの数です)程度になります。

 日本語でも,#1の方が挙げられている「馬から落馬する」もそうですし,「違和感を感じる」もよく言われます(これも検索すると「違和感を覚える」の倍程度)。
    • good
    • 0

 解説の通りだと思います。

expensive は「高価な,値段が高い」という意味で,price の意味が入っています。英語で言い換えると,costing a lot of money であり,主語になるのは「品物」であり,「価格」ではありません。The price of ... costs a lot of money. だとおかしいでしょう?

 high は「高い」という意味で,もちろん,「山などが高い」(底から頂上までの(垂直方向の)距離が長い )という意味でも用いられますが,日本語と同様,「程度・価格・率などが高い」という意味でも用いられます。the price of ... is high が適切な表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!Sが品物だから、価格ではなくてただ客観的に高いという事ですよね♪

お礼日時:2006/07/21 16:11

技術・科学英語でよく問題にされる用法についての質問で、かなり厳密な用法についての問題ですね。



正解は多分 higher で、これは 解説にあるとおり、他の語には値段・価格がという意味合いが含まれるので、消去法でこの回答になります。

極端な例ですが、日本語でも 骨折が折れた、馬から落馬した というと正しい文ではないのと同じです。もっと言えば 集積度が高い と言えても 集積度が大きい とは言わない等。

ただしいずれの選択肢も日常会話としては普通に使われているので、そういった意味ではどれも正解と言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!客観的に考えればいいんですね♪

お礼日時:2006/07/21 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!