dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習場で取ることができる資格で大型車 けん引車 大型特殊車 フォークリフト 移動式クレーン 小型移動式クレーン 玉掛 高所作業車などいくつかありますが、どれが将来有効でしょうか?

A 回答 (9件)

一つだけではなく互いに関連のある資格を複数持つ事で価値が高まります。


例えば、
大型+けん引 これに危険物資格があれば石油荷役のローリーに乗務できる

フォークリフト+大特 講習が短縮になると同時に公道走行ができる
           (普免及び大型で公道走行できるが短縮では大            特が有利)

高所作業車+移動式クレン又は小型移動式クレン
           (高所作業車の講習が短縮になる)

移動式クレン及び小型移動式クレンと高所作業車には大型及び大特(普免)が関わってきます。ベースとなる架装車両の運転免許が無ければ
作業のみできて、公道上の移動はできません。危険物輸送のローリーやフォークリフトも同様です。
講習の短縮があることで講習料も安くなります。

フォークリフト及び高所作業車の技能講習について下記をご参照ください。

参考URL:http://www.sapporo-craneschool.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関連のある資格を取るということですね なるほどです。わかりやすく解説していただき、とても参考になりました。参考URLもつけていただきありがたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/25 23:26

NO5です。


誤解の無いように。
専門家の方でしたらご存知でしょう。

資格があるからだれでも採用されるとは限りませんが、無資格の人を敢えて採用する事は考えられません。資格を持つ事が可能性に繋がります。互いに関連のある資格を複数持つ事で価値と可能性が高まります。
資格のあることを否定する根拠はないでしょう。

建設系機械運転、クレーン、玉掛けの職域が建設業だけと限りません。
もう10年ほど前ですが、札幌市の年間除雪対策費が\ 140億で除雪対象道路の総延長が約1万km 市所有と委託業者の除雪車が数千台
これも建設系機械運転資格が要ります。
小型移動クレン(通称ユニック)付きの貨物車が多数輸送、物流の現場で運用されています。玉掛けの資格もこれに付随します。

採用する側としては資格が一つだけの人よりも関連ある複数資格の人を採用するでしょう。
大型だけよりも、他にけん引、大特のある人が良いでしょう。

大特免許があればフォークリフト
クレン資格があれば高所作業車の技能講習を受講する際に講習が短縮になるのです。

又免許とは国家資格であり、フォークリフト 小型移動式クレーン 玉掛 高所作業車は免許ではなく技能講習です。
大型車 けん引車 大型特殊車及びこれらの二種免許 移動式クレーン 玉掛 高所作業車については私も取得していますので多少知識があります。
なお、自動車教習所で運転免許の他に技能講習の教習機関を兼ねているところがあります。

下記をご参考に。

参考URL:http://www.eolas.co.jp/hokkaido/hokuoh/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考URLも為になりました。資格を取る気持ちがわいてきました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/27 18:56

取得者数を記載しておきます。

(平成16年末の運転免許と平成17年3月末の技能講習取得者)取得者が多いものが利用する場所が多いと思われます。
大型一種535万人、けん引一種105万人、大型特殊一種232万人、フォークリフト526万人、小型移動式クレーン180万人、玉掛586万人、高所作業車89万人・・
この中では玉掛が最も取得者が多いことになりますね。トラックに荷を積む時も重量や重心の知識も必要ですから、玉掛知識はいろんなところで必要とされています。また、けん引取得者は90%以上は大型取得者だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取得者数のデータでこんなに参考になるとは思いませんでした。確かにすごくわかりやすいですね。数字で教えていただいてわかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/27 18:53

どれも関連がありますので、複数取得の方が強いですよ。


この中では大型が一番でしょうが、次がけん引、
運送業だと自分で積み卸しのため、フォークリフトも必要ですし、小型移動式クレーンを取得するならセットで玉掛もないと一人では作業ができません。

移動式クレーン以外、すべて取得してますが、職場では全く使うことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

移動式クレーンはあまり使う機会がないということで、実体験を教えていただきたいへん参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/27 18:51

免許を混同しているようです。



大型車 けん引車 大型特殊車 の免許は道路を運転するための免許です。

フォークリフト 移動式クレーン 小型移動式クレーン 玉掛 高所作業車などの免許はそれを使って作業を安全に行うための免許です。

所管が違いますので、車は自動車教習所ですが、フォーク等はそれぞれ教習するところが異なります。
一般人がペーパーライセンスを取りたいといっても取らせてもらえないものもあります。

将来性は一概に言えません
危険物のローリー(大型+牽引+危険物取り扱い)などなら安定した仕事だと思いますが、本人の適性を長時間見てからドライバーにするので免許があるからといって採用されるわけではありません。

大型2種ならバスの運転手の仕事がありますが、経験ゼロでは採用はされないでしょう。

建設系機械運転、クレーン、玉掛けは公共事業抑制の結果職場が狭くなっています。いずれにしろ建設会社に就職できなければ紙切れです。

大型免許での仕事ならある程度あると思います。



いくつかありますが、どれが将来有効でしょうか?

参考URL:http://www.isize.com/GATEN/shikaku/shikaku027/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり資格を取ればよいというわけにはいきませんよね。大型免許を取りたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/26 18:08

教習場 教習所ですね・・・



大型車
けん引車
大型特殊車

この3つは運転免許、値打ちが一番あるでしょう
大型とって、けん引とればよいのではないでしょうか
特殊に乗るようなことがあれば、そのときにでも

移動式クレーン
こいつも免許です。これ取るなら小型は関係なくなります。でも、クレーンに乗らないのなら全く無意味です。

フォークリフト
小型移動式クレーン
玉掛 高所作業車
技能講習程度ですから、乗るのなら取れば良いでしょう。これに落ちるやつはいないという程度のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教習場 教習所・・確かに・・すいません。
運転免許と技能講習で違いがあるのですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/25 23:27

それぞれの仕事内容によって当然変わってきます。


一概にどれとは特定できません。
いうなればすべて・・・。

揚げ足取りですが
大型特殊免許では作業は出来ませんよ。
フォークリフトの運転は出来ますが、積み下ろしなどの作業は別に構内作業の資格が必要です。
この資格を取得するには大型特殊免許は必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり目指す職種によりますよね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/25 23:29

 ハローワークの求人を見ていると、大型車、フォークリフトの資格はよく目にします。

他の資格はなかなか利用する機会が無いでしょうけども、大型車やフォークリフトは取得しておいても今後利用できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大型車とフォークリフトですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/25 23:30

フォークリフトの免許を持っていますが、流通業に付く際にはほとんど必須条件のように書かれている場合が多いです。

かなり役に立つと思います。大型トラックに乗っている方はご自身で運搬をされるようなので、その点からも流通業につきたいときや転職する際には有効だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりフォークリフトが一番メジャーのようですね。ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2006/07/25 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!