
FT-IRで得られる吸光度(absorbance)は
a.u.(任意単位)になると思うのですが、
これはサンプルから得られる強度を
バックグランドの強度で割って対数をとっているため
単位がなくなっているのだと把握しております。
ではバックグランドのスペクトルは
どういった単位になるのでしょうか?
強度の対数なので強度の単位そのものでしょうか?
(対数とっても単位は同じ‥‥?)
ちなみに、検索していたら
a.u. = absorbance unit
という記述も見かけたのですが
吸光度の単位としてはどちらが正しい(一般的?)なのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず,任意単位 arbitrary unit と吸光度単位 absorbance unit を区別しましょう.
任意単位とは無次元という意味ではなく,たとえば長さなら長さではあるが,その単位は m とかではなく,実験者が任意に決めた単位を使っていて,数値の絶対性には意味がなく,相対値の比較で議論すればよい,ということです.
次に,吸光度ですが,これはそもそも無次元量である透過率の,そのまた常用対数を取るという定義ですから,これは本質的に無次元量です.しかし,一定の定義に基づいた目盛りなので,任意単位とは違います.物理的な意味では単位のない量ですが,数値の意味を明確にするため, absorbance unit という仮想的な単位を使うことはよくあります.
arbitrary unit と absorbance unit を区別するために,arb. u. と abs. u. という書き方もあります.AU しかなければ,文脈で判断するしかないでしょう.吸光度を任意単位で示すということもありえるので,やっかいですが.
FT-IR では習慣的に吸光度を縦軸に取ることが多いといえます.古い分散型の IR では透過率で示すことが多いのと対照的です.ひとつには,定量性が上がったということがあるのでしょうか.
バックグラウンドのスペクトルですが,もっともふつうには試料なし (紫外可視なら空気でしょうが,赤外の場合,CO2 がかぶるので乾燥窒素あたりが望ましい) を基準にとり,これで光学系全体の補正を行っているわけで,これ単独では意味がありません.これと,試料との差分 (あるいは比) を取ることで,吸収強度を計算するわけです.
No.2
- 回答日時:
紫外・可視分光光度法と同じで、光の透過度(透過率)からA.U.が算出できますし、実際のスペクトルではA.U.表示、もしくは透過率(T%)表示されているのではないかと思いますが。
この回答への補足
はい、実際の測定スペクトルはa.u.あるいはT%で表されていますが、
バックグランドは差スペクトルではないので
a.u.にならないのではないかと疑問に思った次第です。
強度の単位になるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんにちは
任意単位(arbitary unit)は無次元である必要はないです
強度はそれぞれの測定系に依存する傾向がありますから
絶対的な強度をグラフに示してもあまり意味が無かったりします
そのような時は強度は示さず相対的な強度であることを示し
その単位も(a.u.)と記すことになっています
この場合も何かしらの単位があるはずだと思います
例えばαの2乗でプロットしてcm^-2とか・・・
吸収係数と横軸の関係から導き出せばいいのではないでしょうか
詳しくはFT-IRの教書で調べれられるのがよろしいかと
a.u.=absorbance unitと表すのは・・・申し訳ないですがよく分かりません
参考までに
この回答への補足
なるほど。
a.u. = 無次元
という誤った解釈を致しておりました。
大変参考になりました。
>この場合も何かしらの単位があるはずだと思います
確かに、サンプルの吸光度は無次元でしょうけど
バックグランドはa.u.とはいっても単位があるのでしょうね。
A = -log10 (I0) だとすると、やはりI0の単位(=強度)が単位となるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学生です。この夏から2年ほど休学し、留学に行きます。そこで質問なのですが、大学には一年で履修できる 3 2022/07/11 13:11
- 数学 代数学 単位元 逆元 2 2022/10/11 15:43
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 学校 一般論で取得可能単位数が通年42単位で履修登録の上限がないとします。 この条件で、前期21単位、後期 1 2022/07/26 17:56
- 高校 日本の高校の卒業までに必要な単位について。 調べると、3年間で74単位とあるのですが、この74単位と 3 2023/08/25 11:18
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 大学・短大 大学で4単位落としてしまいました 4 2022/09/18 09:57
- 宇宙科学・天文学・天気 気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか? 13 2022/09/05 18:40
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 物理学 物理の単位 1 2022/08/27 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報