dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は今年の秋から司法書士の勉強をしようと考えている者です。
 司法書士は試験範囲も広くかつ内容もかなり濃い勉強が必要となるため、仕事しないで勉強のみに専念されている方は多いと思いますが、家庭ある身なので無職になって勉強するほどのリスクは負えません。そこで仕事しながら試験合格された方に特に聞きたいのです。
 試験合格までの勉強期間は何年くらいかかりましたか?

 自分はじめからいきなり司法書士試験を受けるより、宅建、行政書士試験を受け、基礎力をUPさせて本格的に司法書士の勉強に入ろうかと考えています。

 ちなみに自分の法律知識レベルは、大学は理系で法学部出身ではない。10年前に資格学校で司法書士講座を受講し2回受験経験あり。(但し、本試験では合格に近い点数は取れていない)
 あと、昨年ビジ法検定二級に合格しました。まあ法律知識ゼロではないが、上級ではないというとことです。
 勉強期間は5年位を考えていますが。

A 回答 (2件)

寄り道よりは、最初から司法書士試験に集中されるのをおすすめします。

試験の内容、科目も異なります。
行政書士は合格率が下がっていますので、遠回りです。
法学部出身はあまりメリットにはなりません。
私は専業受験生で4回受験しました。(そのうち2回は記念)
仕事を持っているかたでも、3~4回で合格されている人もいますし、専業でも7、8回の受験で合格される人もいます。
年数はあまり関係ないと思います。
    • good
    • 1

5年間定期的に勉強される自信があるならば、だいじょうぶだと思います。


法学部出身者ではなくても、試験に出るポイントと解法が
わかれば、問題はないでしょう。

ですが、5年もあれば、法律が変遷するおそれがあるので
その際に、勉強がいやになったりすると思うので
そういったことを乗り越えられる根気があれば、合格できるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!