dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦前使われていた、あの古い言葉づかいというか、文章がうまく読めません。読めるようになるための、お勧めの本があったら教えて下さい。サイトでもかまいません。よろしくおねがいします<(_ _)>

A 回答 (1件)

戦前の古い言葉づかいというのは、文語体のことでしょうか?



私の場合ですが、、、慣れるしかなかったです。(アドバイスにもなってないですね・・・)

参考?にしたのは法律の条文や古い裁判所の判例です。
最初のうちは漢字の読み方がわからず苦労もしましたが、読んでいくうちにカタカナの文語体でも結構すらすら読めるようになりましたよ。

難しいという先入観から読めなくなっているものもありますので、まずは興味を持った書籍などから読んでみるのもいいと思います。

法律の条文や判例は身近な事柄のことを書いてありますし、条文であれば短い文なので法律に興味があれば読みやすい参考書にもなるかもしれないですね。
もちろん、条文は最近のものはほとんど口語体に改められているため、古い六法や判例集を見なければならないですね。

がんばって勉強してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れるしかないですか・・。むずかしーですねー(@_@;)
がんばります。ありがとう

お礼日時:2006/09/04 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!