dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然の質問、失礼いたします。
私は小売店を経営しております。アルバイトの突然の失踪、そして、失踪1ヶ月半後に『給与をください』との連絡で、疑問点があったので質問させていただきました。

◆質問点
・無断欠勤をし、連絡も取れぬままのアルバイトに給与面で制裁処分等は適用されるのでしょうか?

下記にも詳細を書いておりますが、
お店にはアルバイト1人での営業をしており(シフト制)、突然テナントビルから『お店が開いていないですよ』と連絡を受け、その日のシフトのアルバイトに連絡をしても着信を拒否され、5時間後に他アルバイトが変わりにお店の営業をしました。それから私に連絡があったのは1ヵ月後にお給料をくだいと連絡がありました。そのような場合、給与的な制裁処分などできないのでしょうか?

◆運営の状況
・お店にはアルバイト1人で接客
・アルバイト1人での営業ですので、彼女の無断欠勤で5時間ほど営業がストップした

◆失踪したアルバイトの勤務状況
・週4-5日、8時間勤務
・1ヶ月間のシフトは既に組まれていた
・無断欠勤をし、その日から連絡がとれなくなった
・スタッフが連絡がとれたのは2週間後(e-mail)→私に直接電話連絡があったのは1ヶ月半後
・スタッフが連絡が取れた時に、彼女が妊娠をしていたことを知った

どなたかお詳しい方、ご回答ください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

経験から言うと「働いた分を払う」ということと「損害を与えた分を支払ってもらう」というのはまったく別のことです。


ですので「給料は払います!が、損害賠償もさせてもらいます」と言うとほとんどの人が引き下がります。
それでもごちゃごちゃ言ってきたら泣く泣くあきらめましょう、ほんとに訴えるのはめんどくさいですし、たしか法律でバイトは損害を賠償しなくてもよかったはずなんで(間違ってたらごめんなさい)
給料の未払いだけはやめといたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。
法律でバイトは損害を賠償しなくても良いのですか?
もしご存知であれば詳しく説明が載っているHPなどご存知ですか?わたくしの方でも調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/22 12:10

NO.4です。


今更ながらどうやらバイトにも損害請求を出すことはできそうです!
詳しくは法律のカテで「バイト 損害賠償」で検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加での補足、わざわざありがとうございました。
早速、調べてみますね、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/25 21:32

制裁という形はマズイかったと思います。



制裁すると給与未払いみたいな口実を与えるのでやめた方が
いいのではないでしょうか?

やるなら、5時間もの間、営業がストップしたことによる
逸失利益の賠償という名目を持ち出した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
『逸失利益の賠償』という適切な方法をとりたいと思います。

お礼日時:2006/08/20 22:29

法律が許す範囲なら減給処分も可能です。



参考URL:http://www.matui.net/jinji/report/07292003.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考URLを確認しました。適切なご回答で感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/20 22:30

欠勤した分に関しては支払う必要がありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/20 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!