dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生ニンニクやニンニクの粉などを
直接舌で舐めますと、
材料に塩は一切ないのに
確実に塩分を感じるのですが・・・
何故でしょうか?自分は味覚障害ではないと思うのですが・・・

A 回答 (3件)

素人です。

何度か栄養士さんの話を聞いた事があります。その結果、現在の私の理解内容は次の通りです。

栄養士さんの話「食べ物の多くに塩分が含まれています。例えば鶏の卵にも食塩換算で0.4g、ナトリウムの形で含まれています。」
が塩分に興味を持った最初だったと記憶しています。

私の理解は、
本来の塩分はナトリウムであり、食塩ではない。食塩は塩分の一種に過ぎない。
ナトリウム(Na)は食塩(Nacl)と比較すると、塩素(cl)が含まれていない分だけ濃度が高い。
食塩は海水を利用して、比較的安価に容易に製造できるので、広く採用されている製造手段である。

この様に理解していると、「海で育った」事は、塩分存在の必要条件にはならないと思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すみません・・・
締め切り忘れてました。

ですがそれでさらに回答を貰えたようですね・・・
現在060902日です。

また、とてもよくわかりました。
言われてみると頷けます。

塩が海の専売特許なわけないですよね。

お礼日時:2006/09/02 02:44

No.2です。


すみません。卵の塩分含有量ですが、一個当たり0.2gと聞いたかも知れません。

100gあたりですと、0.4gになります。

卵は通常60~70g位だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧に回答頂きありがとうございます。
こちらの返答遅れてすみませんでした。

また、どうもニンニクの塩分は
単体では感じないで
他のものと混ざったときに
ニンニクの刺激を塩分と誤認してしまうようでした。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/02 02:46

調べて見ました。

10万分の2~10万分の1800程、塩分(ナトリウム)が
含まれています。食塩に換算する場合は、2.54倍にします。

ホームページ http://food.tokyo.jst.go.jp/ から入ってお試し下さい。

この回答への補足

29日になったので締め切ります

補足日時:2006/08/29 16:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは、また何でなんですかね?
海で育ったわけじゃないですよねニンニクが・・

お礼日時:2006/08/25 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!