
私は現在高校3年生で、来年4年制大学に進学することが決定しました。
そこでは社会福祉について学びます。
しかし保育士養成校ではないため、資格を取るためには、独学か通信教育などで勉強するしか方法がありません。
保育士試験の受験資格には「4年制大学の卒業者」「4年制大学に2年以上在籍して62単位以上を修得した者」などがあります。
私は将来、保育園か乳児院で働きたいと考えています。
そこで今から少しでも保育士資格取得に向けて出来ることは何かありますでしょうか?
テキストを買って少しでも勉強しようかとも考えたのですが、全く知識が無い上に、何のテキストを買えば良いのかも全く分かりません。
大学に入ってからの保育士資格取得に向けての勉強方法などのアドバイス等も教えていただきたいです。
あと、実技試験(音楽・絵画制作・言語・一般保育)についても全然知識が無いため、有効な勉強方などを教えていただきたいです。
保育士資格を独学で取得された方や今現在取得に向けて勉強中の方などからのアドバイスを待っています。
何でも良いので、少しでも多くの方々からの意見が聞きたいです。
どうかよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
受験は順調にいけば2年後となりますね。
在学中はできるだけ児童福祉分野を中心に社会福祉全般をしっかり勉強なさって下さい。
アドバイスとして以下の3点をあげます。
1.実際に保育所や乳児院に直接連絡をして、できるだけ長い期間ボランティアとして現場を経験させてもらいましょう。どういう実技をできるといいのか、子どもの発達はどうなのか、そういったものをイメージしてテキストを読むのと知らないで勉強するのは大きな違いです。
2.テキストは、社会福祉協議会から発刊されている「保育士養成講座」シリーズがあり、保育士試験はそこから出題されていると言っても過言ではありません。ただし全10冊で、1冊1800円位しますので、分野を選んで購入されるとよいと思います。また、保育士試験対策問題集は、少し大きな本屋ならたくさん置いてますから、自分で好みのものを選ぶといいでしょう。どれもそれほど変わりません。そのほか、ペースメーカーとして通信講座を利用されるのもよいかと思います。U-CANなどは結構資料も多く便利です。また、参考URLは会員制ですが、かなり使えます。
3.実技については、毎日コツコツやるしかありません。絵本の読み聞かせやピアノの練習などは、一日にしてなるものではないです。幸い、まだ時間がありますから、今から準備されてもいいかと思います。問題集などを参考にされるといいでしょう。
8科目全てを1年で合格する方は全体の1割くらいしかいませんが、各科目6~7割の方が合格しますので、2年ないし3年計画で取得をめざせば、かなり高い割合で合格できるはずです(まじめにやれば)。健闘を祈ります。
参考URL:http://www.angel110.com/
No.2
- 回答日時:
保育士の資格を持っています。
学校に通われて取るのではないということなので、
やはり実技試験の科目の練習が一番大事かなと思います。
私も福祉の大学で、一緒に保育士の資格も取りましたが、ピアノの練習が一番多かったです。
まずは「こどもの歌」の曲がいくつか弾けるようになるといいかなと思います。
あとは図書館などにいくと紙芝居とか置いてあるので読んでおくのも良いと思います。
大抵子どももいたりして、読んで~ってくる子に読んであげたりとかしたら良い勉強にもなりますよ!
こどもと関わりつつ、ピアノや歌、手遊びなど覚えていくと良いと思います。
頑張ってください☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンピューター利用技術検定と...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
濃度計算
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
教えてください!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これからユーキャンの教材で保...
-
保育士さんの髪型について
-
女性の方で保育士が似合うと言...
-
保育士及び幼稚園教諭に質問で...
-
保育実習初日に透明ピアスを外...
-
看護師か保育士。どちらになる...
-
最近、2週間の保育実習に行って...
-
保育補助のアルバイトを辞めた...
-
50代からの幼稚園教諭
-
保育学生です。保育実習中、休...
-
難聴持ちでも、資格を取れば 保...
-
保育士資格の正式名称と取扱機...
-
おとなしい保育士に向いている...
-
来週の月曜日からの幼稚園実習…...
-
保育士5年してる者です~ 小規...
-
保育実習のピアノについてです...
-
保育実習中にコロナになってし...
-
保育士転職で履歴書を書いてい...
-
幼稚園教諭の資格がなくても、...
-
毎日LINEしてる好きな女性が今...
おすすめ情報