
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合、卒論提出後の1ヶ月の受験勉強(過去問を解く勉強)で合格できました。
(私は1月末に提出。2月に発表会でした。)卒論提出までは、卒論一色でしたよ。広い意味では、薬学部での勉強全てが国家試験に必要な知識につながっているわけですが、低学年の今から特別な勉強をする必要はありません。また、受験勉強といっても、大学入試や大学院入試なんかよりもはるかにラクです。
東大でさえ不合格が多いとびっくりするかもしれませんが、毎年低い合格率を競っている東大ほか国立大学は、大学として薬剤師の国家試験勉強をするという雰囲気にさえなっていないのが、伝統なのです。
また、私立大学でも大学院進学率の高い大学では、上に書いた最低限の勉強さえしない人もいますし、教員の国家試験への意識も低いです。
私の周囲でも落ちた人が何人かいましたが、全員大学院進学組で、有機化学とか放射化学などいちばん基礎っぽい分野に進学した人たちでした。彼らは、国家試験の問題集さえ開いたことがないとか、そもそも問題集を買わなかったけど、おつきあいで受験した人たちです。不合格者の中には、こんな人もたくさんまじっていますので、合格率の数字だけ見ておそれおののかないように。
ただし、これからは、4年制と6年制に分かれた現体制では、6年制ならはっきり薬剤師になるための課程ですから、国立大でも合格率が上がるかも。そして、私立大学なら、なおのことご心配なさる必要はないでしょう。
予備校の話が出ていますが、断じて必要ないです。
それでなくても、6年制になって学費をたくさん支払わなくてはならないのに、無駄な出費はおさえましょう。過去問の問題集さえ買えばいいんですから。
6年制になっていちばん違うのは、臨床実習期間前のOSCE(臨床実習に出るだけの能力がついているかどうかを見るテスト)ですね。ここでいったんふるいにかけられるということですが、ふつうにまじめに勉強しましょう。
ま、薬学生はおおむねまじめですから、ご心配無用ですよ。
ありがとうございました。
良く判る内容で感謝してます。
4年の最終時にosceがあるんですよね。
このテストも何がでるのか、判らない事ばかりです
No.9
- 回答日時:
mikannnohana9988さん こんばんは
薬局を経営している薬剤師です。
私が国家試験を受けた頃は、薬科大学の卒業者全てに国家試験受験資格が有りました。今は違いますよね。ですからシステムが変わってどうなるか解りませんが、レベル的には私の頃と何ら変わらないと想像します。
と言う事で私の頃の事を例にお話しますね。今もそうですが薬科大学は国立大学と私立大学に分かれ、国立大学(特に旧帝大)は研究者養成・私大は薬剤師養成と言うすみ分けがあります。例えば高校の場合、一流大学の合格者が多いほど受験に力を入れている良い高校と一般に考えている様に、私立薬科大学では国家試験合格率が一般に良い薬科大学の目安と言われている部分が有ります。それにmikannnohana9988さんの通われている大学みたいに新設の大学(学部)ですとなおの事国家試験合格率に拘りが有ると思います。ですから、普通に勉強し最低レベルでなく卒業できれば合格出来るのが普通と考えると良いと思います。
多くの私立薬科大学では、卒業年次の後期は国家試験向けの勉強が授業内容です。この段階で、今まで学んだ事の総復習を兼ねての国家試験勉強をすれば多分大丈夫だろうと思います。
私が国家試験を受けた頃は、過去問題を纏めた電話帳みたいな本が有りそれを勉強すれば最低点位での合格は可能と言われていました。mikannnohana9988さんが受ける頃は、そう言う意味での過去問題は当てにならないかもしれませんね。そう言う意味での難しさは有るかと思いますが、自動車運転免許試験みたいに9割以上正解しないと合格しない試験とは違って6割取れれば合格の試験ですから、真面目に勉強してさえいれば合格出きると考えて良いと思います。ただし、仮にも国家試験ですから安易に考えないで、最低でも卒業前半年は頭の中は国家試験以外何も無い位のつもりで勉強して下さい。そうすれば大丈夫だと思います。
頑張って下さい。
ありがとうございます。
適切な回答でよくわかりました。
まだまだ学校の方も新設なので手探り状態の様です。
6年なのでまだ先ですが、国家試験6割で合格とはびっくりしました。8割以上取らないとダメだと思ってました。でも決して安易ではない事も解ります。

No.7
- 回答日時:
どうでしょうね。
私も、システム(科目)が変更なった年の受験生で、全く検討がつかないと言われた年でしたが、私は難しいと感じたことはありませんでしたよ。私立だったので、後半は国家試験対策の授業がほとんどでしたし、私の知っている限り、私の大学で国家試験が受からなかったのは、何百人中の数人(普段から単位を落としてばっかりの人だったので当然かなとも思うところもありますが)でしたよ。
ただ私達が学生の頃に言われていたのは、年々傾向も変わるし、既卒者には厳しいだろうとは言われていました。
普段から留年や再試のない程度には勉強していたほうがよろしいかと思います。定期試験の前は、必死で勉強していましたよ。
安易に大丈夫ですよ。とも言えないので、せっかく進学した薬学部で目指せ国家試験ですから、後悔しないように勉強はしてください。
ありがとうございました。
普通にやっていればいいんですよね。
今の所は単位を落さない様にしてます。
まだ長いですが頑張ろうと思います。
めざせ国家試験!!
No.6
- 回答日時:
言い方は悪いですが、偏差値65以上の人なら二ヶ月も勉強すれば受かりますよ。
問題なのは、程度が悪い大学(失礼:正確には学生)あるいは、研究ばかりで薬剤師国家試験の勉強もする暇もないほど忙しい大学です。
後者はその気になれば受かります。
前者は…留年率が高い上に、合格率は悪いので、そもそも必要な能力(勤勉さも含めて)がないんでしょうね。第一薬科大学なんて定員の何倍も入学者がいるわけで、事実上、ランクフリーの大学といって差し支えないでしょう。そこにぎりぎりで通った人なんかは少々、勉強したところで落ちるでしょう。(現実、第一薬科の合格率の悪さは異常です。あれでも留年させて受けることが出来る人を選別してるんですからね。)
まぁ、職業に免許が必須なところは不必要なまでに勉強してますね(笑
あ、どうでもいいですけど、六年制の場合、四年の実習前に全国的テストをすることを企画している人がいるらしいですよ。
それに受からないと実習が受けられない=卒業できないってことに。まぁ、どうなるかわかりませんけどね。
勉強嫌いな人が医療系にいくもんじゃないですねw

No.5
- 回答日時:
薬剤師国家試験用の予備校がありますからそこで相談したらいいと思います。
真面目に勉強すれば恐れるほどのことはありません。
No.4
- 回答日時:
問題内容だけみれば特に難しいというわけではありません。
大学で勉強する中での基礎的なことが多いですが、ただ出題範囲が広いので、そういった意味では難しいというより厳しいです。
正直今から必死になって国家試験対策をする必要はありません。
いつ位から始めるかですが、もちろん日々の勉強の積み重ねが大切ですが本格的には最終学年時からでも十分間に合います。
また私立の場合国家試験合格率も一つの売りになりますから最終学年時に国家試験に向けての講義があるでしょう。
(大学によって違いがあるでしょうが私の出身大学ではありました)
今年入学されたばかりのようですが来年から実習の数も増えてきますし、新しいカリキュラムでの実務実習なども入るようですから
大変だとは思いますががんばって下さい。
東大などの国立の大学の合格率が低いのは、どらかといえば私立は薬剤師国家試験の合格を重要視するのに対して国立は
研究者を育成することに重きを置く傾向がありますから必ずしも国家試験の合格にこだわりません。
ですから東大といえども必ずしも合格率は高くありません。
ただし今回の制度改正で薬学系は受験時に4年制と6年制の選択制になりましたから(4年生では国家試験受験資格が無いですが)
6年制を選択した場合国立でも薬剤師国家試験の合格に重点をおく可能性はありますね。
第一に関してはノーコメント。
No.3
- 回答日時:
薬剤師の国家試験合格率ランキングがありました。
http://www.es-academy.com/es-paper/shingaku-9.html
えっ、東大が50%なの?といろいろ驚きますが、あまり有名でない大学でも80%以上は合格していますから、キチンと勉強すれば合格できるのではないでしょうか。
授業料が高いことで有名?な第一薬科大が低いのが気になりますが。
ありがとうございます。
国家試験ランキングは目安になります
まだ自分の大学は卒業生がいないのでランキングは出てないですが・・・・・気になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 至急!明日までに受験する国公立大学を決めないといけません!条件を全て満たす大学学部学科を教えてくださ 2 2022/11/03 17:17
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬科大学や、大学の薬学科を卒業すると薬剤師の国家資格を取得できると思うのですが、登録販売者の資格も網 2 2023/04/12 17:55
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 医師・看護師・助産師 何故看護師と薬剤師には女性が多いのですか? 看護師や薬剤師になるための勉強がよくわからないので間違っ 4 2022/10/22 21:12
- 大学受験 進路に迷っています。高校3年生です。 私は特に将来やりたいことがなく、特に行きたい学部もありません。 11 2023/06/07 01:45
- 医師・看護師・助産師 医学部6年生の医師国家試験の勉強時間は1日どれくらいですか? 1 2022/05/31 18:04
- 国家公務員・地方公務員 公務員薬剤師 3 2023/04/09 10:01
- 薬剤師・登録販売者・MR 高二女子です。進路についてです。 私は薬剤師を目指しています。最近二者面談があり、そこで先生に薬剤師 3 2023/03/02 23:30
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
公務員試験について相談です。 ...
-
地方公務員上級試験の学歴
-
今日初めてELTISのオンライン試...
-
気象大学校に入るための勉強の仕方
-
編入試験の勉強法について
-
会計士試験挫折後の就活
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
身の回りの負の数が何があるか...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
テストと検証の違いってなに?
-
長文失礼します。中学2年女子で...
-
機械製図 練習ノートの506、701...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
大学の持ち込み可テストの持ち...
-
大学の単位取得について
-
大学の単位について
-
異性の友達との教科書の貸し借...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯科衛生士国家試験に三年前(第...
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
公務員試験について相談です。 ...
-
国際中医師アカデミーという通...
-
獣医志望です
-
現在法学部の一回生です。大東...
-
受験が終わったので春まで暇な...
-
自力で公務員試験に臨んだ人!...
-
高3受験生。失敗するのが怖いで...
-
朝遅刻してくるような予備校生...
-
気象大学校に入るための勉強の仕方
-
教員採用試験を受かった(又は...
-
高1の今頃から勉強して九州工業...
-
大学と専門学校のダブルスクー...
-
短大2年生です。漢検について ...
-
漢検2級にあと2点で落ちました...
-
数検準2級に合格していて、数検...
-
勉強法を模索しています
-
高認試験について
-
慶應大学に3か月で受かるという...
おすすめ情報