dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

現在妊娠12週の妊婦です。第3子になります。
上の子二人は保育園に通っています。
妊娠初期検査ではとくに問題もなく安心していたのですが、最近になってりんご病が妊婦によくない・・・ということを知りました。
過去2回の出産の際は子供も集団生活をしていなかったので、あまり感染症のことは気にしていなかったのですが、保育園では一年中いろんな感染症が流行っているので、今回の妊娠でなんだか急に感染症のことに敏感になってしまいました。
風疹などはすでに子供の頃にかかっているのは検査でもわかっていますが、りんご病に関しては母に聞いても「そんなのかかったことないと思うわよ」とさらっと言われてしまいました。
成人でも40~60%は幼少の頃にかかっているということも聞きました。
そこで質問なのですが、今までに血液検査をして免疫を調べた方いらっしゃいますでしょうか?またその際費用はどのくらいかかったでしょうか?

その際、産婦人科で「りんご病の検査を受けたい」と言った際に、先生から検査の有無についてなにかいわれた方はいらっしゃいますか?

次回の検診の際に先生に聞いてみようかと思ったのですが、なんとなく切り出しにくいというか・・・(心配しすぎだ!とか思われそうで)

現在特に保育園で流行の話はないので、心配しすぎ・・・と言われてしまえばそれまでですが、りんご病はわかった時にはすでに遅い・・・ということなので、万が一私に免疫がなければ、もし流行しているような時は子供を休ませる・・・などの処置が必要かなと考えてます。

A 回答 (2件)

あまり参考にならないかもしれませんが…



昨年うちの子がりんご病にかかってしまいました。
妊娠を希望していましたし、その後妊娠がわかってからは、もうパニックでした。
私自身、りんご病にかかった記憶もなく、親に聞いてもかかってないよ。と言われたので本当に不安でした。
病院の先生へ相談したときには、赤い発疹が発症したらすでに感染力はないといわれ、不安な毎日を送っていました。

特に検査も勧められませんでしたし、
受けたいとも言わなかったのですが…

その後、超音波でも丁寧に見ていただき、特に異常は見つからず、異常なく無事出産することが出来ました。

私の場合、子供のころ気づかないうちにかかっていたのかも知れませんし、運良く感染しなかったのかもしれませんね。

妊婦の皆さんに言えることですが、人が多いところは避け、お迎えに行ったら直ぐに帰る、手洗い・うがいなど心がけておくと良いと思います。

りんご病は春から夏にかけて多いとのことですので、
その時期、流行ったりしていなければ大丈夫なんじゃないかと思います。

りんご病の免疫検査については、ネットでも書いてありますので参考にしてみてください。

無事ご出産されることを願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりまして、申し訳ございません。

妊娠中の心配事はお腹の子によくない・・・と思いつつ、ふとした瞬間に考えて急に不安になります。
現在保育園では最近のりんご病の報告はないとのことですので、このまますんでくれればいいのですが・・・
春から夏の流行ということを聞き、少しホッとしました。
検査を受けて、免疫があればかなり気は楽になるように思いますが、もし免疫がないとなるとますます不安になりそうです・・・
次回の検診が来月あたまにありますので、思い切って先生に聞いてみようかと思います。このまま不安な気持ちを抱えたまま過ごすのはよくないですよね。

うがい、手洗いの徹底などできることから実行していこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/20 18:09

こんばんは。


りんご病は、感染力は強いのですが、かかっても気がつかないで終ってしまう場合もあるので、かかったかどうかわからないと言う人も多いと思います。

時期的に夏に流行します。

もう、夏も終わりですから、今、保育園で流行っていないのでしたら、そう心配しなくても大丈夫ですよ。

とはいえ、素人があまり無責任な事は言えませんので、検診の時にりんご病の事を聞いてみるといいと思いますよ。お医者様に抗体検査は必要ないよと言ってもらったほうが安心ですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりまして、申し訳ございません。

流行期が夏と聞き、少し安心しました。
今日も保育園のほうに確認したところ、りんご病の報告は今のところないとのことでしたので、このまま過ぎてくれれば・・・と思っています。

次回の検診が来月のあたまにありますので、思い切って先生に聞いてみようと思います。
検査をうけて抗体があればホッとしますが、反対になかった時のことを考えるとこれまた不安が募りそうですが、予防の徹底ができますよね。

まずはうがい、手洗いなどで感染の予防を徹底しようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/20 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!