

情報関係の学部で、大学院進学は必要でしょうか?
僕はまだ高校一年なのですが、先日担任の先生との二者面談で、情報関係の大学の学部に進みたいと思っている、と話しましたら、
「理系の学部の生徒は、多くが大学院に進む。そうしないと、就職が難しい可能性がある」
と言われました。
僕としてはあまり長い間、親の世話になるのも嫌なので、大学院にはあまり進みたくはないです。しかし、就職の上で問題になるなら、行かざるを得ない気もします。
そこで伺いたいのですが、情報関係の学部において、大学院進学の必要性は高いでしょうか?
肩書きの面では、行かなくても問題はないと思うのですが、知識をつけるという観点から見ては、問題があるかもしれない、という気もしてます。
よろしくお願いします。
※真に申し訳ないんですが、多忙なため、場合によってはかなりお礼が遅れるかもしれません・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
開発の仕事をやってます。
すでに回答されている方と同じですが、「就職」という面では、大学院に行く必要は無いと思います。通常のシステム開発では、数学の知識は中学生程度以上を要求されることは無いです。また、今まで経験した会社で、「コンピュータ科学」的な知識を身につけていると感じる方は1%もいなかったです。これは、IT業界に入ってくる方が、IT系以外の学部卒というケースが多いためだと思います。専門学校卒の方も何人か見ましたが、こちらは科目が「即戦力」的な内容で、大学院で教えるような「学問」的なことは対象にしていないからだと思えます。
インドでは、大学と開発現場の知識・経験を統合して学生を教育する実践的な教育システムがあるようですが、日本では、IT業界の実務経験が教育の場にフィードバックされてません。つまり、「開発の現場を判っている先生がいない(泥臭いことはやらない)」ので、本当にITの高度&実践的なことを学びたいなら、インドとかアメリカなど海外留学が望ましいと感じています。
また、あなたが大学を卒業する6年後?の未来を思うとき、企業が要求する能力は大きく変化していると思えます。「ハイコンセプト」という書籍では、「企業は芸術家や詩人を要求している。MBA取得者はいらない。」というコペルニクス的転回なことが書かれていました。これは、私が最近感じていたことと同じなので、説得力ありました。
つまり、質問者さんが、情報系の大学院を無事卒業したとき、採用する企業は、あなたをインドのプログラマと比較し、「優秀だね。インド人プログラマと同等以上の待遇で受け入れるよ。年俸180万でどうだい?」なんて可能性もあります。もちろん、IT系が好きで向いていると思うなら、それでもいいかもしれませんが、地位や収入面からIT系を選択されようとしているなら、十分検討されたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
とりあえず大学院には行かなくても大丈夫なのですね。でも、大学だとあまり実務的なものは学べないんですね・・・。
収入よりも、興味の面からこの系統の職に就きたいので、とりあえず人並みの収入があればいいと思ってます。
No.5
- 回答日時:
> 理系の学部の生徒は、多くが大学院に進む。
そうしないと、就職が難しい可能性がある間違ってますね。
専攻そのままの職に就くのは難しい、が正解です。
訂正してやってください。
ただし、その大学のレベルがあまりに低ければこの限りではありません。
それと、大学院の方が奨学金は取りやすいです。
博士課程後期になれば、かなり取りやすいという話です。
> 多忙なため
大変結構なことです。たくさん勉強してください。
お礼は不要です。
多忙・・・のはずだったんですが、たまたま時間ができたので、お礼を書かせていただきます。
"専攻のまま"の職業に就けないということだったのですね。先生の言葉を曲解してたみたいです。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
とくに上位の大学の理系学部では,大学院に進学する人のほうが多数派です.東大なんかだと,理系で学部で就職するのは,ほぼマスコミ・銀行などのいわゆる文系就職する人だけといってもいいです.
で,お金の話ですが大学院だと奨学金やアルバイト等(情報系だとプログラマのアルバイトができるばあいが多いです)で,自活している人も結構いると重います.
No.2
- 回答日時:
気になるのなら、奨学金とかを使って親に負担をかけずに大学院にいけばよろしい。
就職という点では、僕が詳しく知っているのは情報系のことだけですが、大学院に行く必要はありません。どこかには就職できます。本人の能力と適性次第です。研究職が望みなら、博士課程は必須ですけどね。
そんなつまらない心配をしているヒマがあったら勉強をしなさい。大学院に行くかどうかは、大学4年の春に決めれば間に合います。大学院の受験勉強は1~2ヶ月くらいしかみんなしないモノだし。
No.1
- 回答日時:
結局はどういう職種につきたいかだと思います。
研究職ということなら大学院は必須と考えたほうがいいです。
SEだとかシステム企画部の職員、理工系公務員といった
職種でもいいなら院卒にこだわる必要はないと思います。
ただどうせ理系の大学へ行くなら仕事の幅を広げるために院は出ていたほうがいいと思いますので
国公立を目指すことをおすすめします。
私立の学費の約半分なので私立で
4年間通うお金で院までいけてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学受験 美大を目指し三浪目で難関大学ではないところに進学すると就職はどうなりますか? 大手広告代理店に就きた 1 2022/03/26 19:02
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 他大学の院へ進学することについて 4 2022/04/08 11:32
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
- 大学院 大学3年生です。 青山学院大学の理工学部情報テクノロジー学科に所属しているんですけど、 大学院に進み 7 2022/08/20 15:11
- 大学受験 関西外国語大学の国際共生学科、英米語学科(Super IESプログラム)、大阪外語専門学校、同志社大 1 2023/03/29 22:34
- 大学受験 高3受験生です。 進路についてなのですが、元々理工学部の機械系に進学しようと考えていたのですが、先週 1 2022/08/12 01:27
- 工学 大学工学部の就職力について。私が高校生の頃はまだ情報系の人気が出始めたばかりで、当時は機械電機系が就 3 2023/04/17 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学の専攻科と別科とは?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
大学院は一条校?
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院進学について(最悪な手段...
-
大学4年生からの社会人サークル...
-
情報関係学部で、大学院進学は...
-
大学院を仮面浪人して再受験し...
-
大卒者の大学再入学
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学の准教授への手紙の宛名の...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
◎院試勉強!兵庫教育と上越教育大
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院は一条校?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
大学院の呼び方
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
30代で大学院にいって研究者...
-
大学に編入するか大学院に進学...
おすすめ情報