dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疑似という漢字について、「疑似」と「擬似」(手偏の有無)の違いはなんでしょうか?
どのように使い分けられるのでしょうか?
字体の違いでしかないのであれば、どちらを用いることが一般的で推奨されるのでしょうか。

A 回答 (1件)

本来は「疑似」です。


「疑」は“うたがう”ではなく“まぎらわしい”です。
『広辞苑』『岩波国語辞典』各第一版には「疑似」しか載せていませんでした。
日本の一部に「模擬」などとの混同からか、「擬似」と書く人が存在しました。
小学館の『日本国語大辞典』第一版で(今手許に現物がないので記憶によって書きます)、
見出し表記に【疑似、擬似】を同一項目にまとめ、「擬似」の用例として服部南郭(不正確です)の文「…ことごとく擬似する能はず」を引いていました。
しかし、これは「疑似赤痢」「疑似体験」というときの「疑似」とは別の語で、一つの項目にしたのは適切ではなかったと考えます。
これがお墨付きになったものか、その後に出る辞書は両方を載せるようになりました。
それも『広辞苑』は【疑似、擬似】でしたが、『岩波国語辞典』は【擬似、疑似】の順にしました。
これでは“「擬似」が正式だが「疑似」でもいい”と受け取られかねませんし、仮に同じなのだと言われても、最初に書いてある方に従ってしまうのが人間の心理です。
「疑似」はれっきとした漢語ですから、中国人もほぼ同じ意味に解します。
「疑似」の意味での「擬似」はまずあり得ないでしょう。

結論として、多くの国語辞典が採用している以上、「疑似」の意味で「擬似」と書かれたものを咎めるわけにはいかないでしょうが、
御自分で文書を書かれるときには、由緒正しい「疑似」をお使いになることをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
疑問だったものを解消できました。

「疑似と擬似」の違いについて、いくつかのキーワードで検索してみたものの、これに関するページを見つけることができませんでした。
仰られる通り、辞書を参照しても【疑似、擬似】(あるいはその逆)のような表記しかなく、違いを認識できませんでした。
【疑】と【擬】について、漢字の意味は載っていましたが、「ぎじ」という使い分けについては調べきれませんでした。

本当にありがとうございました。
さらに回答が付かないようであれば締め切りたいと思います。

お礼日時:2006/09/23 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A