dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週初めて派遣会社に登録。早速仕事を紹介されました。
昨日「顔合わせ」というものに行って来ました。
派遣先企業からは人事の方など3名が出てこられましたが
私には自己紹介や挨拶など、一切なし。
私の名前すら同行した担当営業に聞く始末。
さらに「(私を採用した場合の)見積、早く作ってよ」
「価格も大事な要素だからね」と、目の前で言われました。
私には「何か質問は??」等の言葉もなく、
一方的に先方の聞きたいことを聞かれて終わった、という感じでした。

モノ扱いされた気がして、ムカっときたんですけど
派遣社員の扱いってこんなものなんですか??

私も派遣スタッフとして働くからには、自分が商品であり、
企業にとってはコストもかかると認識はしてるつもりですが
こんなに露骨に扱われるものなんですか?

営業の方に「どうでしたか?」と聞かれたのですが
なんて答えてよいかわからず
「しっかりした感じの会社ですね・・・」と答えてしまいました。

帰宅してから一晩考えて、
やっぱりこんな扱いを受けてまで、働きたくない!と思いました。
(競合案件なので、採否はまだわかりませんが・・・)
今思うと、「どうでしたか?」と聞かれた時に
正直に思ったことを言えば良かったのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは


私も派遣で働いています。

結論からいえば、その人からほとんどの仕事の指示をもらうんでなければ、あんまり気にしないほうがいいかも・・・
というのも、会社にもよりますが、だいたい、初めに出てくるのは採用の権限を持っている人。いわゆる上司か人事部に当たる人で、派遣の場合たいていはその間に別の社員が入ります。

この場合だと逆に、現場ではほとんどかかわりあいになることはありませんから、そんなに気にする必要ないです。むしろ、現場の人との相性が重要です。

むしろ、怖いのは、採用担当から派遣営業に伝わっている仕事内容と実際現場がやってほしい仕事内容、ほしい人材や条件が違う場合。
たいていは現場の上司で実際の仕事は部下にまかせっぱなしで実務の現状を良く知らない場合に多いです。
また、派遣先の営業がよく相手の希望を確認せず紹介いれちゃうということもありえます。
この場合最終的なしわ寄せは派遣社員とその現場にくるんで悲しいです。


管理職だと、極端な話派遣さんはそれなりの仕事をしてくれれば誰でもよくて、それにかかる経費や手間(派遣会社や派遣会社の営業によってもかわります)のほうがよほど大切なんですね。自分の仕事を手伝ってもらう立場であれば、絶対そんな選び方はしないと思いますけど。

私がいっていたところでも、現場に直接かかわらない担当が決める場合は、むしろ派遣さん自身の内容もそうですけど、むしろ、時給や派遣会社の営業担当で決まると思える場合も多々ありました。

もちろん、いっしょうけんめい選ぶ人もすくなくないですけどね。

こういうのは会社というより個人のものなんで、派遣会社の営業さんも同じように感じていると思います。こういう場合は、正直に言ってもよかったかも。営業先によっては、現場の雰囲気まで知っていることもあるんで、不安があれば聞いてみてもいいかもしれません。

逆に、いくら窓口の担当者の雰囲気がよくても、実際仕事を一緒する現場にあわない社員(同じ派遣でも古株で気の強い人がいたりとか)がいれば、かなりつらいです。これは実際働いてみないとわからないんで、むしろこちらのほうが怖いですね。
顔合わせの時に、実際直接指示をもらう現場の担当者にあえれば一番いいんですけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なご回答、ありがとうございます。

実は人事の方は一人で、あと二名は現場の担当・・・というか上司の方でした。
職務は一人で担当することになるようです。

現場の方は、仕事内容の説明ぶりからはそこそこ感じ良かった気はするんですが、
やっぱり「よろしく」も「こんにちは」も私には言ってくださらなかったんですよね・・・

でも、仕事をしに行くわけだから、そんなことにこだわってちゃいけないのかな。
これまでサービス的側面の強い企業に勤務していたので、
「挨拶もしないなんて!」「本人の前でこんな露骨な話を!」と
人一倍強く感じてしまうのかもしれませんね・・・

お礼日時:2006/09/27 12:53

こんにちは。



企業の本音としては、やっぱりそうなんだと思います。
ただ、それを表面に出すかどうかは、相手の「品性」だと思いますが。

でも、最初にわかってよかったと思いますよ。
私なんて仲良く働いて1年半経ってから、

「派遣は安物買いの銭失い。金額高いけど、業務委託の方がいい」という話を目の前でされました(仕事はシステム開発です)。

雰囲気のいい職場だったので、すごいショックでした。
(なんの慰めにもならない答えでごめんなさい)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわー、生々しいですね!
雰囲気良く長く働いてそんなこと言われた日には、人間不信に陥りそうです・・・
やっぱり派遣社員だって人。「節度をもって接して欲しい」と願ってもいいですよね。

衝撃体験なのにお話くださってありがとうございました。


******* これまで回答いただいた皆さんへ *******
 
皆さんのアドバイスで、私は現実を甘く見過ぎていたのかな、と反省・実感しました。
でも、やっぱり節度を持って接してもらいたい、という気持ちは変わらなかったので
思い切ってコーディネーターさんにお話ししました。
目の前で見積りの話をされて、とても不快だったこと、
というワケで、第一印象が余りにも悪く、前向きになれそうにないので
今回は採否の結果を待たず、この案件から降りたいということを伝えました。

そうしたらすぐにコーディネーターさんと責任者の方が、自宅まで謝罪にいらっしゃいました(ビックリ)。
やはり見積りなど、条件的なことをスタッフの目前で話すのは言語道断、
営業と派遣先の話し合いで未然に防げたことなのに、不快な思いをさせて申し訳ない、という内容でした。

謝罪にまで来てくださるとは想像していなかったので、かえって恐縮してしまいましたが
派遣会社には、もっともっと頼っていいのかな、と思えた出来事でした。

今回は洗礼を受けた、ということで次回につなげたいと思います。
皆さん、色んな経験談をありがとうございました。
これからの参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/27 19:12

派遣先会社による事前面接は労働者派遣法で禁止されていたはずです。

従って派遣先会社は直接あなたにいろいろ聞くことをしなかったのではないでしょうか(面接ではないと言い逃れできるようにするため)。ただ、実際に来る人間がどのような人物か確認する必要があるので、とりあえず顔合わせをしたのではないでしょうか。(受付など仕事の種類によっては容姿の確認も重要になります)
逆に人を固定しない、あくまで業務をこなすスキルがあるどうかに関してのみ採用の判断基準にするなど、派遣する人を特定することを禁止するよう要求されるので、モノとして見る観点が強くなっているような気がします。

はっきり言って派遣会社にとって派遣社員はモノです。金を生んでくれる材料にしか過ぎません。派遣会社の人間はそのようにしか考えておらず、受け入れ側もそうした認識です(必要なときに受け入れ、必要なくなれば契約解除するだけです)。ご質問者がその覚悟ができないのであれば、派遣会社で働くという形を取らない方がよいかと思います。(そううでなければ精神衛生上耐えられなくなります)

私は派遣会社の人間に「おまえたちは人を売っているのだから、人じゃない、『鬼』だ」と直接言ったことがあります。

小泉政権が外資や一部大企業の要求によって法律改正をし、人をモノ扱いにすることで経済効率を上げる事を目標にしました。(以前は派遣業として扱える業種は限定されていましたが、小泉政権下で大幅に緩和されました)

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/indxfaq.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おー、「鬼!」ですか。すごい!
人を扱う仕事だけに、とても難しいことは多いだろうとは察しています。
もちろん、自分自身が商品であり、
企業はそれを「買っている」ことも認識しているつもりです。
コストがかかる以上、いいモノを求めることも当然でしょう。
逆に転勤族の妻である私も、働く期間を選択できたり、
自分のスキルに合った仕事を紹介してもらえるというメリットもあると割り切って
派遣という働き方を選択しました。

でも、それを露骨に出してしまうことは、やっぱり品性・節度に欠けるかな、と思うのです。
企業にとっては「購入した商品」かもしれませんが、
退職したら「お客様」であるかもしれないんですよね。

でも、それも私の理想論でしかないのかな。残念です。

お礼日時:2006/09/27 12:44

いやなタイプの派遣先に当たりましたね


でもそういう会社もあります
完全に派遣と正社員を別物として見ている会社もあります。
そういう会社では正社員とのかかわりも極力少ない場合がありますね
派遣だけ違う部屋とかってのもありますし
もちろんそうでなく正社員同様の扱いのある企業もあります。
考えようですよ いやな人間関係なく与えられた仕事だけを正確にこなしてればいいか 正社員同様の扱いを受けるも飲み会とかでいやな派遣先の上司と一緒に行かないといけないかとかね!(笑)

かみさんは派遣社員だったのですがやはり行く会社でばらばらだった
って言ってましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やっぱり会社によって違うんですね。
意識していなかったけれど、
私は職場に「良い人間関係」を求めすぎているのかもしれませんね。
すこし冷静に考えてみたいと思います。

お礼日時:2006/09/27 12:32

残念ながら、正規社員と派遣社員では、やはり違います。



極端な話、正規社員は仲間、家族、身内という感覚がありますが、派遣社員はあくまで足りない分を補う手段の一つでしかありません。
一時的なものであり、必要なくなったら切ります。
そういうものですから、対応も違ってしまいます。

まぁ、それをあからさまに出すかどうかの違いはありますが、感覚として差があるのは事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私がかつて在籍していた会社でも、派遣の方はいらっしゃいました。
同じ職場で仕事をしていただくのに、待遇は社員よりも悪いわけですから、
待遇や福利厚生の話はしない、とか気を遣っていました。
そういう意味での対応の違いはありましたが、
g.g.さんの仰るような感覚の違いは持ったことがありませんでした。
でも、そういう感覚もあるということですね。

お礼日時:2006/09/27 12:23

普通はそんな態度はとりませんよ。

その面接を受けた人間の品性の
問題だと思います。まぁ・・どんな会社にもそういうレベルの低い
社員はいるもんだと思って・・残りの社員はいい人ばかりと期待して
働くのも良いのではと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。

やっぱりこんな態度取らないですよね。
私自身も取ったことはありませんし。
でも、私自身も第一印象にとらわれすぎかも知れないですね。

お礼日時:2006/09/27 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!