
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
難しく考えておられますが、販売費および一般管理費と製造原価の区分はもうちょっと合理的に割り切って考えればいいと思います。
例えば、
1.は3台分が製造原価、1台分ですが、主に工務的(要は工場事務ですね)な事務所であれば製造原価、営業さんがいる事務所とかでどう考えても業務の大半が製造に寄与していない事務所(例えば本社であるとか)であれば販管費で良いと思います。
2.の修繕費の区分ですが、工場とそうでない事務所(業務の大半が製造に寄与しない事務所のことです)が一緒であればその建物の専有面積とか人員比で案分します。もし別れているのなら、それぞれ案分せず直接販管費か製造原価で処理すればいいと思います。
ところで、電話料、水道料、交際費、電気料等はどういう目的で使ったかによって販管費か製造原価かにわけます。特に電話料、水道代、電気料はその区分がはっきりしないと思います。ちなみに私の会社でしている区分方法は、電話料、水道代は人員比、電気代はある程度個別にメータがありますので電気配線とそのメータの関係を調べて、事務所(本社機能)にかかる分は販管費、製造にかかる分は製造原価という風に区分しています。もし、個別にメータがない場合は、主要設備の定格電力等で案分すればいいでしょうね。それと、ものすごく極端なやり方ですが、工場で使用する電気代が9割以上と想定されるのであれば、電気料そのものを製造原価にしてしまうのもありだと思います。その辺は設備管理者とよく相談された方がよいでしょうね(少なくとも現場の人間とよく協議して誰が聴いてもある程度合理的だと思われるくらいの基準は必要でしょう)。あと交際費ですが、誰が行ったか、どういう業者と行ったのかで判定できるでしょう。解らない場合は販管費で処理すればよいでしょう(金額がそれほど重要性のあるものと思えませんので。。。)。
ちょっと難しく思えるかも知れませんが、その使用しているものが実質的にどちらに(販管費なのか製造原価なのか)寄与しているかで判断すればおおむねOKではないでしょうか。ただ、無意味に販管費で処理していると税務側から指摘が来る可能性がありますのでご注意の程を。。。
No.2
- 回答日時:
1.工場で使う3台が製造原価になり、勘定科目は製造原価の中の「消耗品費」、1台は販売及び一般管理費になり「消耗品費」となります。
ただ、1台が10万円以上の場合と、20万円以上の場合は、固定資産に計上して、減価償却をすることになり、その減価償却費を製造原価と販売及び一般管理費とで処理することになります。
2.修理箇所が、工場であれば製造原価になり、勘定科目は製造原価の中の「修繕費」、工場以外であれば販売及び一般管理費になり「修繕費」となります。
3.製造原価と販売及び一般管理費の区分は、原則的には、それぞれ経費の発生した場所や、経費を使った人の所属で区分します。
又、電気料や水道代などメーターが一つで区分できない場合は、面積割合や、人員の比率で配分します。
この回答への補足
いつも大変分かりやすいアドバイスありがとうございます。そこで3なんですが、細かく聞きたいんですが(1)工場で使うペンは製造原価? (2)工場で使う蛍光灯は製造原価
(3)工場で使うキンチョ-ルは? (4)工場で使うラベルは?など細かいところで悩んでしまいます。ある程度のところで妥協しないといけないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(1)は3台分が工場消耗品費(製造原価)、1台は販売・管理費に属する消耗品費です。
(2)は工場の玄関であれば製造間接費に属する修繕費で、事務(営業・経理など)を行う社屋であれば、販売費・一般管理費中の修繕費になります。
最後に区分の仕方ですが、電話・水道料・電気料などはその発生場所(工場ー製造原価、事務棟などは販売費・一般管理費に振分けします)で区分します。
発生場所が社外であれば、発生理由により区分します。
(工場の人が接待すれば、製造経費中の交際費で営業の人が接待すれば、販売管理費中の交際費になります)
また、不明な点があれば、補足願います。
この回答への補足
製造間接費に属する修繕費とは?製造原価と販売管理費に分けるんでしょうか?一般的な按分の仕方を教えてください。
工場で発生したものは製造原価なんですが、ペン、蛍光灯、キンチョ-ル、ラベル購入したんですが、これも工場で使用するかしないかによって分けるのですが、キンチョ-ル、蛍光灯は一般的に販売管理費でいいような気がするのですが?それともこれも使用している人数の比で分けるのですか?
本社に工場の建物賃借料を払ってるのですが、販売管理費と按分するのですが、ボイラー室、自転車置き場、事務所、応接室、会議室、食堂、更衣室、工場とあります。
事務所と応接室は販売管理費になると思うのですが、会議室、応接室は一般的に販売管理費でしょうか? 大変細かいんですが回答よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- 経済学 変動製造(原価)と、変動(販売量)が、変動費率(割合)なのはなぜですか? 1 2022/05/29 09:05
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 建設業・製造業 売値1000円位のジャムの製造委託手数料は何パーセントが妥当でしょうか? 3 2023/08/10 02:50
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
機器類の校正の費用について
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
船を経費にできるかどうか
-
販売及び一般管理費、製品製造...
-
ハーレーを経費に
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
輸入に関する費用
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
青色申告の経費科目について
-
示談金は経費処理可能でしょう...
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
個人事業主が専門学校に通う場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
機器類の校正の費用について
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
ハーレーを経費に
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
経費で計上するときの、勘定科...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
販売及び一般管理費、製品製造...
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
取引先からおつきあいで購入し...
おすすめ情報