dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 行政書士事務所で事務のパートで働いています。
今の給料では暮らしていけません(親から仕送りをしてもらっています・・・)。
また同業種の職場で正社員として転職することを考えているのですが、求人がなかなか見当たりません。
あってもパートとか、正社員でも給与が安いとかで、応募していません。

最近は異業種でも、法務や管理事務等も探すようにしているのですが、こちらも全然見つからないです。

なので、一般事務に範囲を広げて見ているのですが、
そもそも一般事務って何するんですか?
その業種で必要な書類の作成とかですか??法律事務とは内容が違いますか????

また、宅建の資格を持っていることと、現在の職場で宅建業の書類作成をしているのでその辺の宅建業の知識、実務があるのですが、
不動産業界の一般事務は務まりますか?
応募した場合、有利ですか?
というか不動産業界ってあまりいいイメージがないのですが、実際はどうなのでしょうか??

A 回答 (1件)

書士の試験の過程で宅建を取られたと思われますが、不動産営業などは興味ないですか。


もちろん、宅建持ってるからといってすぐに使い物になるほど甘くないですし、実際宅建持ってない営業マンでもスゴ腕の人がいます。
ただ、宅建持っているのに今の言われる「安月給」ではもったいないと思います。
イメージ悪いですか・・・
まあリフォームやハウスメーカでもない限り、販売や賃貸だけでは、確かに「生産」はしていませんが、動くお金の大きさが違うので、そのあたりで魅せられはしないでしょうか。
営業成績よければいくらでも給与は上がります(販売)し、引き抜きとかもよくあります。
営業(この業界では人とひたすら話すことです)が嫌いでなければよいと思うのですが。
「宅建持ってるから不動産の事務」というのはお勧めしませんが、内容は十分対応できます。事務ですので・・・
ただ、宅建持ってるなら、営業はどうかと聞かれると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!