dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築して1年ですが、当初から洋式トイレの排水音が気になります。
症状は排水時に水が浄化槽へ行くまで引くような感じです。音はペーパーの使いすぎ等で詰まりかけた後、勢い良く流れ溜め水も無くなる時の音に似ています(カポッとかコポッって感じの連続音です)
1階、2階と繋がった配管のトイレですが2階はもっとひどく1階まで落ちる水の引く音が聞こえます。
しかし排水の音が止まると溜め水は少ないように思えますが溜まります。
ハウスメーカーに連絡し配管屋と便器メーカーが来て、屋外排水点検蓋を弁付きに変えたりしましたが全く変化なしです。
配管の勾配も大丈夫らしいです。
トイレもショールームで確認しましたが排水音は小さく、すぐに溜まってました。
対策案としてドルゴ?(通気弁)を2階に付けてみますかと回答ありました。
素人の点検ですが2階のトイレ溜め水を抜いて1階トイレを確認しましたが変化無しでドルゴ付けてもって感じです。
音以外の機能は正常です。
ちなみにトイレは1、2階ともTOTOピュアレストです。
何かいい方法がありましたら宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

No.3です。



No.3の質問ですが、雑排水管は屋内か屋外で全てつながっています。1階トイレを流す事により2階配管部への管内気圧変動を尋ねたものです。1階を流して2階への影響が無ければ、2階トイレ洗浄後に管内が負圧になって便器の溜まり水(封水)が吸われている事が考えられます。竹筒製の水鉄砲で水を吸う原理と同じです。

下記は引用ですが、

『建物の排水管は、トイレや流しのトラップ構造により封水された状態にあります。高低差のあるマンションや住宅で排水を急激に流すと、管内の空気が負圧の状態になりトラップでの“ゴボゴボ”音や封水の吸い込み現象が発生してしまいます(この状態を破封といいます)。これを防ぐために、排水管の最上部付近に通気管を設け、空気を取り込むようにしています。』

2階トイレ配管末端付近へドルゴを付けて様子を見たらいかがでしょう。ドルゴは末端付近につけないと意味ありませんので。

大手HMは通気は標準ですが・・・

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
大手のHMなので対応は完璧ですが、ドルゴを付けても効果がないかもしれないと言われて検討中なのです。
標準で取付ける通気弁が作動していないとかありますか?
あと、1階トイレの排水音が消えるかと思って2階トイレのトラップ内の水を抜いて1階を流しても、1階のゴボゴボは消えないんですよ。←これって便器の排水穴から通気がとれているから負圧になることないですよね?

補足日時:2006/10/04 20:57
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます

お礼日時:2006/10/04 22:59

#2です。



時期的にも同じタイプではないかと思います。
っで、音の感じを文字にする難しいですが、
ウォーターハンマーっぽい音でしょうか?

私は専門家ではないので、トイレの流しで
ウォーターハンマーが起こるのかわかりませんすみません。

ちなみに拙宅のはしませんでした。
昨日帰ってから、1階2階で流したあと、
意識しながら聞いてみました。

この回答への補足

やはり便器が原因というのは無いようですね。
ウオーターハンマー音ではないですね。
多分、普通のトイレは排水して水が無くなると一瞬エアーを吸ってすぐに排水の水が戻り、貯水タンクの残り水と戻り水で便器内に溜まると思うんですが、私のトイレは排水の戻り水だけの溜まりになるので水面も低いように思います。

補足日時:2006/10/04 21:03
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わざわざ確認して頂きありがとうございます

お礼日時:2006/10/04 23:00

設備屋です。



通気弁は末端付近(厳密に言えば末端ではありませんが言葉では表現が難しい為)に階数に関係無く取付が標準です。中途半端な場所につけてもあまり効果は有りません。HM(○化成や○友林業)等の一般住宅では1階は付けませんが2階配管部は必ず付けます。2階トイレ配管の立上り部かその直後横引き管に付けます。
ドルゴの逆止弁が設置場所や使用頻度により不具合が起こる事と吸込みが無いとの事で最近は大気開放が多くなってきました。上記HMは大気開放です。

1階トイレを流して2階トイレの溜まり水の水面が波立ったり水位が下がらなければ1階の影響はあまり受けていないので2階だけの影響だと考えられます。それと屋外点検蓋をを弁付に交換と有りますが、これはたぶん大気開放型(浸水時に管内へは水の流入を防ぐ機能)だと思われますので、2階の通気が怪しいです。

ショウールームは雑排水通気配管等をきっちりやり、配管の影響を便器に極力出さない様にしてあるのでショールームのそれが標準だと思います。

この回答への補足

1階のトイレを流しても2階のトイレ水面は問題無いです。
原因は2階の通気との事ですが、どうのようになっていると考えられますか?
2階の通気不良で1、2階共に影響しているのでしょうか?
通気が取付けてないとか新品不良でしょうか?
質問ばかりですいません。

補足日時:2006/10/03 23:26
    • good
    • 2

はじめまして。



拙宅もピュアレストのトルネードです。
選定理由の一つが、当時ショールームで確認した際に
タンクレスのサイホンセットタイプよりも
音が静かだったからということがありますので、
比較的、音はましな方だと思います。

っで、気になったのが、2階から1階への流水音が聞こえるということは、
配管防音(断熱?)して無い可能性がありませんか?
排水時のゴゴッ・・ポコッ・・という便器由来では無い
音では無いでしょうか?
2階から1階への配管防音を一度ご確認されてはいかがでしょうか?
逆に1階のトイレは、音が反響しやすくありませんか?

この回答への補足

私と同じタイプの便器でしょうか?
流水音が聞こえるのは便器内部の排水穴からです。
水が流れてから浄化槽へ行くまで便器の排水穴の水は
引き続きます。
音を文字で書くと伝わりにくいかもしれませんが、
2階の場合は、カボッカボッ、の後に遅れて、ダン・ダン・ダン・ダン・ダンって感じです。
ダンという音は階段を降りる音に似ているかと思います。

補足日時:2006/10/03 23:50
    • good
    • 1

TOTOピュアレストは、サイホンでの洗浄になります。



サイホンの場合、水を溜めて一定量になった時に
一気に排水してその際に空気も引っ張るので、ガボッ・ボコッと言う音がします。

逆に、音が小さいと引きが弱く、詰まりの原因になるので、諦めるしかないですね。

ショールームと自宅トイレでは音の影響が全く異なります。
ショールームでは大空間ですし、天井等に吸音効果のある素材を使っています。
住宅では、狭くて、耐水性を考慮しているので音が響きやすい素材を使っているので、同じ音でも聞こえ方が違ってくるので感覚だけでは比較できませんね。

この回答への補足

音がして普通と考えていいのでしょうか?
HMにも最近建てた家も同じ音がすると言われました。
やはり諦めるしかないですかね?
今の所、私自身は他の家やコンビニとかのトイレで同現象を見たことがないだけに納得がいかなくて・・・

補足日時:2006/10/03 23:53
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり諦めるしかないですかね~
意見ありがとうございました

お礼日時:2006/10/04 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!