dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、基本情報技術者の資格勉強をしているものです。

アルゴリズムの勉強中に実数という言葉が出てきたのですが注釈はのっておりませんでした。実数が何を意味しているのかがわかりません。

辞書によると、「実際の数」となっていました。普通の数字も実際の数と思うのですが…辞書では理解に至りませんでした。

gooの過去ログでは、実数に関する質問はたくさんあったのですが、実数そのものに対する質問は載っておりませんでしたので質問させて頂きます。

とても基本的な事項だと思うのですが、どうかお願い致します。

A 回答 (4件)

数学でいう整数、実数と本質的には同じです。



ただ、情報処理の文脈で実数というのが出た場合は、固定小数点数(整数、integer)に対しての浮動小数点数(floating)のことでしょう、この二つはコンピュータ内部での表現の仕方が違います。

intelで32ビットアーキテクチャの場合、整数は32ビット二進数の補数表現。実数は指数部8ビット、仮数部24ビットで表現されます。

数学でいえば、整数なら1、実数だと0.1x10^1になります(実数の場合は、指数の底が2になりますが)。
なお、COBOLにはこれと違った内部表現形式がありますが、これは割愛

リンクはちょっと難しいかな

参考URL:http://www.den.rcast.u-tokyo.ac.jp/~suzuki/class …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本情報の中で浮動小数点表示のことを学習していたので少し理解できました。徐々に理解を深めていこうと思います。
お返事有難うございました。

お礼日時:2006/10/17 13:12

整数に対する実数でしょう。


いわゆる小数点以下を持った数です。
計算機では実数は通常浮動小数点形式で表します。
この形式を実数という場合も有ります。

整数・・Integer
実数・・Real、Float
などと表す言語が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
計算機の形式は知りませんでした。勉強になります。

お礼日時:2006/10/17 13:10

数学的に「実数」といえば有理数と無理数の集合の和のことです。

数直線上に表すことができる数です。
有理数は分数で書き表せることができる数、無理数はそれ以外です。(循環論法っぽいな)

コンピュータ上で実数だと小数点以下を扱える型ということをさすこともあります。

無限小数を扱えないと数学的な意味での「実数」は扱えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
数学的な定義とコンピュータでは定義が若干、異なるようですね。
ご丁寧なレスどうもです。

お礼日時:2006/10/17 13:09

正確な定義はわかりませんが、小数を含まない整数に対して小数を含む数のことではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございます。
なるほど、よく理解できました。

お礼日時:2006/10/17 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!