dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の友達(1年生、男児)は、どう大目にみても、素直な子ともよい子とも思えません。

外見はいたって普通の細身の男児ですが・・・
中は、他人の気持ち、迷惑など全く推測せず、たとえば バ~カ 程度なら、1年生の喧嘩でたまに出てくる言葉かとは思いますが、100連発、200連発なのです。
晴れの日の運動場で、わざと砂嵐を起こすかのような歩き方をして、周りの子がやめてやめて!と言ってもずーーーーっとしています。運動会でもそうでした。
レストランで会った時、つい子供同士 調子にのってはしゃぐ場面はあると思うのですが、1年生にもなれば、せいぜい自分の席か通路などで だと思うのですが、その子は、調理場や掃除用具入れなどにも平気で入っていくのです。度が過ぎるといいますか・・・。

その子の親は、自分の子に友達がいないことを知っていて、私を誘いやすい ということで、よく誘われるのですが、10回に1回位しか遊びませんが
その1回も、その子の家に到着時点からずーーっと 帰れ!帰れ!帰れーーー!!!! の連発。1時間耐えるのがやっとで、かえる時も、『2度と来るな!!!』と玄関で叫んだりしているのです。

友達差別はよくないとはいえ、どうしても友達にしたくありません・・・。どう思いますか?

A 回答 (15件中11~15件)

悩む事ありません。

子供が悪いのではなく、親の躾けに問題あり!愛情不足・・・かな?可愛そうですね。
誘われても行かなければ良いのでは?でもお子さんが行きたければ連れて行きましょう!世間は色んな人がいる事覚える事にもなるでしょう。
    • good
    • 1

私でしたら、「そんなに、帰れコールをするのなら、帰るね。

」と帰りますよ。
誘われても、「来て欲しくないようだから遠慮するね。」でいいと思います。

ですが、あなたのお子さんは、彼と遊びたいのでしょうか?
その子のお母さんは、その子の態度についてどうおもっているのでしょうか。
教えていただけますでしょうか。
    • good
    • 0

悪いのは子供ではなく親のしつけなので、親に意見してあげましょう。



そのような場面で、親はその子に対して叱るとか注意するとかは
ないのですか。子供の行動よりも、そちらの方が問題だと思いますが。
    • good
    • 0

ストレスを貯めてまで無理にお付き合いをする必要は無いと思います。



遠まわしに何度も断っていくうちに相手の方から誘いが来なくなるかと。
    • good
    • 0

無理しなくてもいいんじゃないですか?


子供同士でも「自然淘汰」されていくものですよね、友達って。
お子さんが、「遊びたい」と言うのなら仕方ないですが、無理に遊ぶことは無いと思いますよ。

可哀想かもしれませんが、その子と、その子の親御さんが「なんとかしなければ」と思うまで、周りは何かすればするだけ、嫌な思いをすることが多いです。
その子や親御さんが、手助けを求めてきたら、差し伸べてあげる、そういうつもりでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A