dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代前半まではあまり考えずに生きてきました。
他人からみるとちょっと「え?」というような人生を生きてきました。周囲の人や感情については悩んだりもしましたが、自分の意味や価値観…そういったものよりは感情や本能で生きてきた気がします。
しかし、自分が安定し、周囲を見るととても「自分を見つめ自分を知る」努力をしている人が多かったのです。自分も考えてみようと考え出してもう5年になろうとしています。最近、長すぎて正直疲れてきました。
周囲に「考えても仕方ないことを考えてるね。あんまり考えるの向いてないよ。もうやめたら?あなたは自分をよくわかってるよ」と言われます。自分をわかってるのかな…そうなのかな…とまた考えてしまいます。
今まで自分の意思というよりは、運命が私を動かしているという感じできました。
今後も流れに身をまかしていいんでしょうか?
えい!と考えるのをやめて生きることは逃げですか?
それともそれが自分への答えなのでしょうか?なんとなく自分のポイントはそこなような気もするんです…。

A 回答 (7件)

考え上手(整理上手)な人というのは、考えて分析すれば分かるテーマと、考えても分からないテーマをハッキリと二分化できる人だと思います。



自分はなぜ内気なんだろう?
自分はなぜこうも思い悩むのだろう?
こういうテーマは考えても所詮答えが出ないので、天与の性格として割り切ってしまった方が断然良いと私は思います。
自分の肌はどうして黄色いのだろう?と、黄色人種の私達がどんなに考え答えを探しても決して分からないことと同じなので。

常に何かを考えずにはいられない人というのは、思考力のある賢い人なのだと思います。
(因みに、私は常に殆ど頭の中は真っ白。直感のみで生きています。恥)
けれど、「思考派」の人達がその賢さや思考力を「自分自身」に向け過ぎると、前述したとおり何処まで行っても答えは出ないし、自分の欠点に思考が捉われて、自己嫌悪&ノイローゼ気味になってしまう恐れがあります。


「自分を知る」ということは、自己を分析し徹底的に追究することではなく、ありのままの現実の自分を受け入れることであり、混沌の中から自分自身を解放することだと私は思います。

「逃げ」かどうかはテーマ次第だと思いますし、人に迷惑をかけない(自分だけの問題)ことであれば、自分が楽しくないことはしない!!のが、一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んな方にこんなにご回答頂けると思っていなかったので、本当にうれしいです。答えがあるような、ないようなことで悩んでるもんですから…。

元は直感で生きる人間だと思います。私も。でも「自分はこういう人間だからこういう風に生きていこう」という確固たるものが自分にはないと自分に気づいたんです。そこでとことん「自分」について考えたんですけど、分からなくなって辛くなったんです。
「なぜこんなに悩むのだろう」「内気なんだろう」そのテーマもまさしく考えています。正直もう辛い、なるようになるんじゃ…でも自分から逃げてるのかな…今の自分です。

でもそこに白黒つけるというのは少し違うのだなと思えてきました(ここでみなさんの意見を聞いて)。
答えがでないことを考えてたんですね。私は。
自分を知ることは徹底的に分析し追及することでない。初めて聞く言葉でした。なんだかホッとしました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/10/30 23:06

こんにちは、考えるには、そのための知識のストックや経験のストックが必要です。



なにもないところから、考えることはできません。自分が知りたければ、いろいろなことを試してみるしかないです。さまざまな局面での自分を知ることです。

また、ある程度の情報の蓄積も必要です。でも、考えないで生きていけるのなら、それはそれで才能だと思いますよ。

それに考えてるだけでは、現実は変わらないのですから、行動面が充実していて、きちんとフィードバックが出来ているなら、問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。意見をくださって本当にうれしく思います。
今は考えてばかりで、行動できていません。
今までは嫌でも行動しなければいけない状況でした。
今は、行動するには「自分の意思や考えが必要なのだ」とずっと「自分について」考えています。
でも、答えのないことを考えすぎて自分を動けなくしているんでしょうね。きっと。

すこし力を抜いてニュートラルな気持ちになれるようになりたいです。
行動することで自分を知ってきたはずなのに……考えすぎてる今の自分は少し情けなく思えます。でも、止まりたくはないです。前に進みたいです。

お礼日時:2006/10/30 23:20

「考える」事に捉われていらっしゃる気もしますね・・。

私は、自分自身が動いていてこそ、今までの人生、自分など様々な事を無意識に比べ(考え)自分について、突然はっと気づいたりするのではないかと思います。

と言いましたが、私は無意識に考え込む癖があるタイプなので、よく悩む人だとか言われますし、長所として言うなら自己分析がよくできる人間だと思います。でも、考えることに捉われて、足元ばかり見ていると結局前に進めない事が多くて。最近は動いてみて損する事はほとんどないと実感してきたので、直感で動く、という事も少しづつするようになってきていますが、「自分の意思というよりは、運命が私を動かしてるという感じできた」、とおっしゃる質問者様の意見はとても新鮮でした。立ち止まって考えることも時には必要ですが、今までも質問者様なりに自分の人生のその場その場の岐路で何かを選択してここまで進んでいらっしゃった訳ですから、そこまで思い詰めず、転がりながらで良いのではないでしょうか・・?

自分の感想のようで、あまり回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか励まされました。ありがとうございます。
私は直感で動き単純に必死で生きてきた結果、本当に色んな経験をしてきました。そのためか今色んな人を見ても驚かない自分がいます。たとえまた困難がきてもやっていけそうな自分がいます。これは運命がこういう自分にしてくれたと思っているんです。

でも…昔のように何も起こらなくなったのに、いえ、起こらなくなったからこそなのか自分がどう動いていいのかわからくなったのです。
で、自分を知るために考えてみました。「好きなこと」「やりたいこと」…でも本当にやりたいのか?じゃあどうしたいのか…実は言い訳じゃ…どうしてこうなんだ…

やはり思いつめすぎなんでしょうね。。
「足元ばかりを見てると前に進めない」よくわかるような気がします。
少し長くなってしまいました。すみません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 22:43

いままで考えてきたことの中身をチェックしてみて、


「大したこと考えてねえな、おれ」と思えたら、
「ヘタの考え休むに似たり」だったんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
考えずにきた自分を想像しと今の自分と比べたら今の自分のがいいような気がします。ということは考えてきたことは無意味ではなかったのかも…。そんなこと風に考えたことありませんでした。

お礼日時:2006/10/29 21:39

「漠然と考えている」からでしょうね。


通常悩む時期がありまして私も悩み結論は出ていません。
一体に何について考えるのか決めてから考え、出来れば「数量化」出来ると答えは出やすいと思います。
極端な話、ご両親、もしくは祖父母の寿命から自分のおよその寿命を計算し五年悩むことが「利益があったか」、「その分他のこと」をしたらどの様な事になったか考えてみるのはどうでしょうか。
考えるのをやめることが出来るならやめるのも良いですし、他のことをしながら考えるのも良いです。
考えるのが楽しいなら考え、辛いならやめるという選択肢もありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に「漠然と」考えています…。
なんとなくみなさんの意見を聞いて「考えるか」「考えないか」ではなく「考え方」なのかも…と思えてきました。今は考えることは楽しくはありません。でも…そうですね…5年悩んだことはマイナスではないと思えます。悩まずきたら怖いと思いますから。。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/29 21:35

多分漠然としすぎていて考えるという行為に疲れているだけだと思う。


結果的に「それは考えてる」といわれる行動も存在する。少なくとも件に関して「考えたが一向に答えが出ない」という答えを出している。(ただし進行形なだけで突然解る事もある)
考えるのが疲れるのは誰でも同じで考える事を放棄して生きられたらどれだけ楽だろうと皆思っている筈。
現在の「考える」の方式がどうしても疲れる物である場合は別の方法を模索してみるしかない。それは自分では「考えてるうちに入らない」ものだとしても周りがそう思うのなら同じ事になるわけだから「考える」ではなく「模索する」が正しい可能性もないわけじゃなさそう。


単純な答えがすぐ出るようなら人は悩まない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしやる通りです。答えがでないことを考え続けてる気がします。
でもみんな何かしら考えてるもんですよね。少し考えるやり方を変えてみようと思います。。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 21:29

何事も「必要に応じて」では?


自分の能力以上の問題は、自己解決出来ません。

自分が納得すれば、それはその時点で結論。
人に言われて流されるのは、その時点で「逃避」かも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し心が痛みました。私は納得してないんでしょうね…。
だからここで質問しているのだと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/29 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!