

ある端子のついた電線に電流を流し、端子がどの程度の熱をもつか実験しています。
端子には熱電対をはんだ付けしています。
そこで問題があるのですが、熱電対を端子にはんだ付けする際端子がメッキ処理されているためになかなか綺麗にはんだがのってくれません。
しっぱいを何度も繰り返す度に端子にも負担がかかるので一発でうまくくっついてくれる方法を探しています。
なにかはんだに代わる接着剤のようなものはないでしょうか?
ちなみに測定温度は高精度を求めませんので大体測れれば問題ありません。
現状ではうまくはんだがのったとき、まともな測定温度がでますが、汚いはんだ処理だとやはり温度があがりすぎて、試験中に熱電対が取れたりします。
アドバイスよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ホームセンタや日曜大工店に売っているアルミテープが良いですよ。
いろんな種類がありますが、表面に艶のないアルミテープが良いです。
張るときのコツは、熱電対の立体的な形状に合わせて隙間を作らずぴったりとタイトに貼り付けることです。
先の収納されたノック式のポールペンなどでこすり付けると良い感じです。
アルミは熱伝導率が高く、やわらかいので凸凹したところにも柔軟にフィットします。
ただし、テープの接着剤が熱で緩みますので、150℃位までしか使用できません。
緩んだときは、再びボールペンなどでこすり増ししてください。
一度冷ますと、接着がより強固になります。
安定してしばらく使用したいときは、さらにニトフロンやテフロン系の耐熱テープを重ね張りして補強すると良いです。
これも同じくホームセンタに置いてる場合が多いです。(テフロンの耐熱も180℃~200℃程度です)
手軽でよさそうですね。アルミテープはあるので、さっそく試してみようと思います。二トフロンもあるのであわせて使ってみます。
ありがとうございました。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
熱電対はハンダ付けはできません。
メッキ処理されているためではありません。ハンダ付けできるかどうかは材質で決まります。
金属でもハンダ付けできないものが多くあります。
電流で溶接するか、ハロゲン溶接しなければできません。
No.1
- 回答日時:
どのような熱電対なのか分からないのですが・・・
普通、実験室で熱電対を作るときは、大電流を流して一瞬で溶接します。
素材の径にもよりますが、0.5mmΦ程度であれば30Aくらいで溶接できます。
電圧調整が出来る点では、スライダックが有利ですが、あまり大きな電流は流せません。
大径の熱電対が必要なときは鉛バッテリーを使うのが良いでしょう。
鉛バッテリーなら数百Aはとれますから、かなり大径の線材でも、溶接できます。
ただし、電圧調整をどうするか工夫が要ります。
溶接にはちょっとしたコツが要ります。
素材をダメにしてしまわないよう、コツを覚えなければなりません。
やけどしないように手袋を、また、溶接火花から目を護るため、防護メガネをかけて作業する方が良いでしょう。・
うまく行けばハンダ付け以上の強度がとれます。
1000℃に耐える熱電対も作れます。
ハンダのような異種金属が入った熱電対の性能は、あまり良くありません。
この回答への補足
http://www.nihon-shintech.co.jp/netu-s.htm ここの(2)のものとほぼ同等のものを使っています。
この試験をしたあとにもまだ違う用途で使うため、だれでも簡単に取り外せるような簡易的な接続が必要なになるので溶接は考えていませんでした。強度も耐熱もそれほど必要ないので。
あくまで一般家庭でもできる程度のレベルでの簡単接続を考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 風邪・熱 病院に行くたびに体温で引っかかる 6 2022/07/21 18:10
- 電気・ガス・水道 電気代が25000円でした... 夫婦と0歳の子どもがいます。うちは賃貸、平屋の木造でエアコンがない 37 2022/12/17 11:34
- その他(教育・科学・学問) 振動センサースイッチ 5 2023/07/03 19:48
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
電圧を下げる方法
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
ブレーカー容量の余裕について
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
断線箇所の見つけ方
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報