dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。はじめて、質問させていただきます。新聞などで「金利が上昇する」とよく目にしますが、どのくらいの期間でどの程度まで上昇すると予想されているのでしょうか?

最近、投資信託の本を読み始めたのですが、聞きなれない言葉が多くて、なかなかすんなり理解できません。ゆくゆくは投資も考えているのですが、とりあえず、今ある貯金(500万程)を 少しでも金利のよい商品に移そうと思っています。

そもそも、資産運用を考え始めたのも、老後のことを考えたからです。(まだ、子供もいませんが)主人も私も、国民年金・・・。
勉強不足で、資産を増やす為には何から始めればよいのかもわかっていな状況です・・・。不安だらけ。

要点が、まとまりませんが、何かよいアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (4件)

 基本的には,Webや単行本から,資産運用を行う上で知っておきたい知識の習得を継続することです。



>投資信託の本を読み始めたのですが・・・、

 投資信託では,その投信の運用内容を理解した上,さらに費用(手数料,信託報酬,信託財産留保額)についても(意外と高いので),納得して購入されることでしょう。
 ただ,最初は小額から(1万円から購入できます)。預貯金と違って値動きがあり,小額の投資であれば大きな率で値下がりしても,値下がり額は小さい。

>とりあえず、今ある貯金(500万程)を 少しでも金利のよい商品に移そう・・・・。

  金融商品としては,定期の預貯金で流動資産を確保した上で,
 ・利率変動形10年個人型国債
 ・金銭信託2年(ただし,元本保証なし)
  http://www.mizuho-tb.co.jp/trust/chochiku_no_tat …
 
 あたりを考えては・・・

>資産運用を考え始めたのも、老後のことを考えたからです。(まだ、子供もいませんが)主人も私も、国民年金・・・。

 老後の生活資金のためならば,国民年金基金,確定拠出型個人年金がよいでしょう。拠出金は所得控除対象。
 さらに,確定拠出型個人年金は管理費用がかかりますが,運用益に対する税金が繰り延べされる有利さがある。
 

資産運用は個人の状況(年齢,年収,今の貯金以外の資産,・・・)で選択肢が変わるので,自分の運用のための処方箋は自分が描くしかありません。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が 遅くなりましてすいません。また 丁寧な ご回答ありがとうございます。老後の生活資金は やはり 国民年金基金などがよろしい
のでしょうか。国民年金基金は 国民年金以上に 破綻する可能性があるとどこかの記事で 読んだのですが。また 確定拠出型個人年金というのは よく理解していないのですが、投資の知識がおおいに必要・・というイメージなのですが そのへんはどうなのでしょう。私のように、勉強を始めたばかりの者には まだまだ難しいもののように思えます。今後も 国民年金基金・確定拠出型個人年金など 視野にいれて 勉強を続けていきたいと思っています。

お礼日時:2006/11/13 15:26

>そもそも、資産運用を考え始めたのも、老後のことを考えたからです。


>(まだ、子供もいませんが)主人も私も、国民年金・・・。
老後の年金が心配ならば、運用に手を付けずに国民年金基金に加入されてはどうですか?
国民年金基金は国民年金に加入しているのならば誰でも入れる公的年金でして、税法上の特典が満載で、自分が貰える年金が分かるシステムになっている他、60歳から受け取れるコースまで用意されています。

運用の事が理解出来ないのならば、下手に手を付けて元本を減らしてしまう事も考えられますし、銀行で売られている投資信託を見ると美味しそうな商品はありますが、私が見る限り、どの投資信託も手数料が割高で本当の意味での投資家本位の投資信託が置いていないのが現状です。
参考URL(国民年金基金)を挙げておきますので、取り合えず読んでみて下さい。

参考URL:http://www.npfa.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。正直 投資の本を読み始めたのですが 読めば読むほど 自信をなくしていたところです。国民年金基金も考えていたのですが、増やしたい と欲がでてしまいまして・・・。勉強は、続けつつも もう一度、URLを参考に冷静になって考えます。

お礼日時:2006/11/10 08:16

先の方が書かれているとおり、金利の動向なんてタイムマシンでも実用化されない限り、誰にもわかりません。


この先金利が上がるというのは、つい最近までゼロ金利だったので、これ以上下がりようがない、転じて「この先上がる」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。これ以上 落ちようがないと言うことですね。言葉に踊らされている用では・・・。わからないなりに これからも勉強していきます。

お礼日時:2006/11/09 16:40

金利の先行きは誰にも読めません。

予想が当ることはあります。
その投資信託の本に出ていると思いますが、毎月3万円とか一定額で投資信託を買っていく方法があります。

まず最初は、何かあったときのために、すぐ引き出せるお金を生活費の半年か1年分貯めて、それができてから「運用」を始めたら良いでしょう。

運用にはスキルが必要なので、勉強して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりだと思いました。金利の行き先が読めたら、苦労はしませんよね。まだまだ 考えの甘さを感じます。まずは、少額からでも投資信託をはじめて、流れをつかんでいきたいと思います。何事も勉強が必要 といううことですね。

お礼日時:2006/11/09 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!