
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
過少申告加算税は(1)と(2)の合計額です(百円未満の端数を切捨てます)。
なお、この合計額が5千円未満のときは全額を切捨てます。
(1) 修正申告により納付する税額(増差税額)×10%
※ 増差税額=修正後の所得金額に基づく納付額-当初の申告納付額
質問者様の場合、
当初の所得金額に60万円を加算して計算される納付額-当初の申告納付額
※ 増差税額が1万円を超えるときは1万円未満の端数を切捨てて計算
※ 増差税額が1万円未満のときは全額切捨て
(2) ((1)の増差税額(切捨て前)-A)×5%
※ Aは当初の申告納付額又は50万円のいずれか大きい金額
※ ( )の計算結果が1万円を超えるときは1万円未満の端数を切捨て
※ ( )の計算結果が1万円未満のときは全額切捨て
当初の申告について複数回の修正申告や更正処分があるときは「累積増差税額」という
概念が登場し、計算がやや複雑になります。
国税通則法第35条第2項、第65条、第118条第3項、第119条第3項
No.5
- 回答日時:
>60万円を足して改めて計算した納税額と
60万少なかった方法で計算した納税額の差額に加算
おっしゃられる差額に対して加算税がかかります。
今回の内容であれば10%の加算税になるかと思います。
ただし、税務署からの指摘により修正申告するのでなく
自分で60万円少なく申告していることに気づいて修正申告するのであれば
No3さんの言われるとおり加算税はかかりません。
また、延滞税も修正申告提出日と同日に差額分納税すれば、最大でも1年間分の延滞税がかかるだけです。
そのため、仮に納税額の差額が10万円であれば4,100円です。
あまり心配される必要はないでしょう。
No.3
- 回答日時:
たとえば、所得税の申告時の納税額が、128,600円で、修正申告によって計算した納税額が、738,500円だとします。
すると、増差税額が、609,900円になります。そのうち、500,000円については、10%をかけた50,000円になります。50万円を超えた109,900円については、計算の基礎となる109,000円に15%をかけた16,300円になります。合計すると、過少申告加算税は、66,300円となります。ただ、更正されることを知らないでした修正申告については、過少申告加算税はかかりません。延滞税のみで済みます。
加算税に関しては、計算式はなくて、増差税額を千円単位にして、%をかけて、100円未満を切り捨てます。
延滞税は、まさに、計算式がありますが、たいへん複雑なので書けません。
この回答への補足
申告時の納税額-本来払うはずの納税額=A
Aに対して加算税がかかるという事なんですね。
60万円少なく申告というのは納税額ではなくて、所得額の事です。
所得を60万円少なく申告していたという事です。
この場合、60万円を足して改めて計算した納税額と
60万少なかった方法で計算した納税額の差額に加算されるという
考えてあってますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
加算税は、たいてい増加した税額の10%です。
ただ、金額が多いときは、15%になっているときもあります。60万ぐらいになると、15%かもしれませんね。税務署で聞かれるとよいと思います。延滞税の計算は、かなりややこしいので、税務署で計算してもらうのが、正確で早いです。一般には、追加の本税を納付しておくと、あとから、その納付日までの延滞税や加算金を計算したものが税務署から届きます。
15%とかの数字はわかってるのですが計算の方法がわからないんです。
60万×15%のような計算になるんでしょうか?
例えば、過少申告ではないですが150万円ほど申告忘れがあった
場合は150万×40%が重加算税とかになるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
15%とかの数字はわかってるのですが計算の方法がわからないんです。
60万×15%のような計算になるんでしょうか?
例えば、過少申告ではないですが150万円ほど申告忘れがあった
場合は150万×40%が重加算税とかになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 所得税 延滞金 3 2022/09/20 12:23
- 確定申告 税金に詳しい方。 無職でメルカリ等の転売で例えば、1年間の総売上66万円で経費差し引いて年間トータル 2 2022/08/28 14:58
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/14 11:37
- 確定申告 確定申告無申告に対する、ペナルティー等 税務相談 2 2022/06/10 13:44
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
納めると支払うの違い
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
年末調整も確定申告もしなかっ...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
源泉徴収された税金はいつ税務...
-
不動産登記の際の印紙税額の証...
-
脱税で刑務所入ったら税金払わ...
-
固定資産税の納付書ですが、家...
-
去年の12月末退職で、去年の分...
-
法人住民税の不払いを続けると...
-
自動車税納付状況をネット上で...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
予定納税に利息がつかない事に...
-
会社が破産した場合の源泉税 ...
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
固定資産税は建物に対してだけ...
-
名義変更後の他県所有の固定資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
軽自動車税って
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
税金の振込用紙について。
-
事業税の納付書が来ません
-
分筆した時の固定資産税
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
おすすめ情報