dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の10月のクレジットカード(VISA)の明細に覚えの無い請求があったそうです。

さっそくカード会社に連絡したところ、九州のとある情報提供会社からの請求で、その会社の説明によると、商品はネットのその会社のHP上で、名前・住所やクレジットカードの番号と使用期限を入力し、認証されればPDFの情報ファイルをダウンロードできるものであったそうです(つまりどこかの住所に「発送」することはない)。

申し込みの登録には、その友人の名前、会社の住所、メルアドが入力されてあったとのこと。(このメルアドはその友人のものではない)
おそらく誰かが友人のカード番号と使用期限を何らかの方法で入手し、購入したものと思われます。(引き落とし額は12,000円)

質問ですが、
メルアドやダウンロード先から犯人の特定できると考えますが、プロバイダは警察などの照会でないと個人情報は明かさないと聞いています。この場合警察は捜査してくれるのでしょうか?どこかの警察のHPに「基本的にカード会社では、不正請求には 「請求先⇔個人」の問題とし、 あなた自身で対処しなくてはなりません。」と書かれてありましたが、本当でしょうか?カード会社が被害届を出しても対応しないのでしょうか?金額も比較的小さいので気になります。

どなたか詳しい方教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

あなたの友人の言い分が正確なら犯罪であると推定されます。


カードの不正使用がネットを通じて行われたものであるなら、各県の県警ハイテク犯罪担当に
相談なされるのがよいと思えます。

なお、すでにお済だと思いますが、当該カードの廃止、もしくは新規番号に
変更の届出はされていますよね?
一番怖いのは、一度小額で成功したなら、限度額一杯まで使われるおそれが多分にありますので

参考URL:http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急な海外出張でお礼が遅くなりました。
カードは新しい番号に変更したようです。
(真相はいまだ不明とのことです)

お礼日時:2006/12/09 14:40

警察の前に、まずカード会社にその旨をよく説明した方が良いかと。


名前、クレジットカード番号、使用期限に関してはクレジットカードを使用した全ての店舗で知り得る情報でしょうから、カード会社が決済するかどうか判断するでしょう。

もしカード会社が決済を拒んだ場合、これこれこういう訳で本人が決済しているはずだ、という内容を情報提供会社はカード会社に照会する必要が出てくるでしょうから。。。。当然、情報提供会社と犯人がグルである可能性も考えられますし。

泣き寝入りは絶対駄目です。友人一人の問題ではなく、将来の被害者の為にも、はっきりさせて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急な海外出張でお礼が遅くなりました。
カードは新しい番号に変更したようです。
それ以上の対応はいまひとつ、とのことでした。

お礼日時:2006/12/09 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!