dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ズバリ単刀直入にお聞きします。

スランピング構造(スランプ構造)ってなんですか?
詳しく教えてください。
お願いします。

A 回答 (1件)

単刀直入に検索すれば、それらしいサイトがいくつも出てきますよ。



陸地で土砂崩れってありますよね。ドドッと山が崩れるやつ。斜面が川の浸食で安定勾配を保てなくなった時や、豪雨により斜面の表層が不安定になって崩れるわけです。
海の中でも、我々は普段眼にしませんが、山や谷などの斜面はあるわけです。それが地震で崩れたり、陸地からどんどん土砂が供給されたりすると、海の中の斜面でも土砂崩れがおきます。

地層は海の中に堆積して、長い時間をかけて固まって堆積岩になるのですが、堆積岩になったものが崩れたり、堆積岩になりきっていないものが崩れたり、様々な土砂崩れがおきます。
地層の堆積・固結段階でそうしたイベントが発生すると、本来なら綺麗な縞模様のように出来上がるはずの堆積岩が、グシャグシャになっていたり、綺麗に堆積しているもの中に変な塊が突っ込んでいたりした状態で固まるのです。
それがスランプ構造です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!