dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般住宅用の避雷針ってありますか?
取り付けるなら何処に頼めばよいですか?
いくら位しますか?
また必要性はありますか?

A 回答 (4件)

日本避雷針工業(株)のHPをご覧下さい・・・家庭用[HS-21型ホームセット]に付いて解説してあります。

。。

http://member.nifty.ne.jp/nip/

ただし私自身は普通の住宅で使ったことはありません・・・かつて、高原の尾根のような所に建てた高さ10mくらいの木造の小屋で
取り付けたことがありますが普通の住宅の場合、一軒だけ屋根が独立して高いとか、大規模の場合を除いて少ないようです。

避雷針がないところにおちた場合と比べれば、被害なしで済みますから懸念のある方は付けた方が良いと思います。

参考URL:http://member.nifty.ne.jp/nip/
    • good
    • 0

隣の家にとても高さの高い避雷針がありました。


家の周りに雷が落ちたことがありましたが、落ちたのは避雷針ではなく、道路挟んで向かいの自動販売機でした。
避雷針ってあまり意味ないんだなあ、と思いました。
必要ないかもしれません。
    • good
    • 3

住宅の場合原っぱの一軒屋でもない限り必要ないかと思います。

 建築基準法でも「高さ20mを超える建築物には取付なければ成らない」と言う規定になってますのでまず問題はないと思います。 逆に避雷針を付ける事により、本来お宅が被害にあわないような放電を誘導してしまい、その結果避雷針から導線を通って地中に流れたエネルギーが、お宅の埋設されている配管やアース線等から逆流する危険も無いとは言えません。(まず大丈夫だと思いますが)

どうしても取付けなければ安心出来ないのであれば、電気工事店に頼めば工事してくれます。

価格は、取付方法・取付位置・敷地の状況によって差が出ますので見積をしないとわかりません。


※ 参考 建築基準法 第33条

http://isweb31.infoseek.co.jp/computer/masa898/k …

参考URL:http://isweb31.infoseek.co.jp/computer/masa898/k …
    • good
    • 2

必要性についてのみお答えいたしますが、まず必要ないと思います。


雷は、金属製(導電性)のあるものの中で高いところ(雷雲から見て、近い)に落ちます。
工場などの屋根や壁がトタンで出来ているとか高層ビルやマンションなど、鉄塔・アンテナなどの金属製でもない限りはその必要性を認めません。
ただ、広い野原の真ん中に一軒家とかなら必要かもしれません。
自宅のそばに、送電鉄塔・電柱がある、屋根より高い木が生えているなどの場合は、まずそちらに落ちます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!