
私は新卒で数年働いていますが、最近、先輩方が続々と辞めてしまい、たくさんの中途採用の人が入社しています。
が、そのうちの過半数が数ヶ月で辞めていきます。そもそも会社的にも問題があるとは思いますが、中途採用の人ってワガママな人ばかりな気がしてなりません。
経験者は自信満々にすべて知っていますと、教えることに対しちょっと小バカにした態度をとり、イスにふんぞり返るが、仕事をしてもらっておかしな点を指摘すると、教えてもらってないからできるわけないと逆ギレ
入社6ヶ月以上たったにもかかわらず、1~10まで全て支持しないと仕事をしない人(たくさん仕事を渡すと辞めると言い出す・・・)
・・・自分は年下ですが、教える立場・・・とてもやりにくいですし、しかも中途採用の人の方が給料がいいんので、やってられません。
中途採用であっても新入社員。努力もせず、都合の悪いときだけ新人ぶり、自分ができないのは全て上司や会社のせいにするなんて、これもパワハラの一つではないでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず、中途採用という偏見を持たない事。
10人採用すればあなたの仕事の教え方・育て方も10通りあると考えを変えた方が自分にとってプラスになります。
私も社員・パートを含めると転職は何度かしました。
今まで年下しか居なかった職場に初めて年下が出来た時・後輩が出来た時どう接したらよいか悩んだし、
自分の親と同年代、それ以上の人に仕事を教えなければいけないという事もあります。
質問者様は新卒で若くて大の大人に仕事を教えなくてはいけない立場に立って大変な思いをされていると思いますが、
中途採用の方は他の職を人生を経験されているかと思います。
また同業者に居た方は新しい会社のやり方に最初とても苦戦するんですよ。
前の会社でのやり方が身にしみてるんですから仕方ありませんよね?
そういう同業者さんともし出会いましたら、今まではどんな風にそのお仕事をまわしてたのか聞いてみるのも勉強になるでしょう。
作業の効率化の改善案を見出せるかもしれません。
自分より年上の後輩に対して、
相手はこう思ってるのかもしれません。
「どうして俺がこんな小娘に仕事を教わってるんだ」
っていう空気が中途さんにあるんじゃないでしょうか?
それも仕方ありません、相手がかなり年が離れている時は、自分の言葉遣い、礼儀もわきまえなくてはなりません。
それだけプライドがあるのは「年下の後輩」なので相手に気を使いながら仕事を教えていかれてはどうでしょうか?
この回答への補足
確かに偏見はいけません。それは改めます。
が、、中途採用だからという理由だけで仕事が出来なくても給料は自分より上で、賞与ももちろん私より上です。それは会社が私よりも中途さんの方が仕事が出来ると判断したからなのですが、実際は当然仕事ができず(会社間ではやり方も内容も違いますから)、より給料の低い自分が教えなくてはなりません。そこに、今までの経験等のプライド(?)等を持ち込まれ、前の会社ではこんなことありえないと色々不平不満を言い連ねる人ばかりで、とてもやっていられません。そんなにプライドや自信があり、教わるのが嫌なら初めから教育など受けず仕事をするべきですし、教わらなければ出来ないと思うのであればどんな人であれそれなりに教わる側の態度を示すべきなのではないかと私は思ってしまいます。それが礼儀なのではないですか?(ちなみに私は先輩後輩(年上年下)に限らず全ての人に敬語を使っていますが、年上の中途さんは溜め口です。)
結局はそんな人達ばかりを採用した会社が悪いかもしれませんが、自分より給料も高く態度の悪い人であってもこちらがしたてに出て優しく丁寧に教えたり接したりするべきということですよね?
No.3
- 回答日時:
転職経験が3度ある私は、当然3回中途採用されています。
入社する度に歳も重ねるわけで、社歴の長い若い教育担当者にお会いすることも多くなりました。おっしゃるように、そちら側の感覚で言うとそのように映ると思いますが、別の会社でもそれなりに仕事をした人間として、新しく入った会社のやり方が、『まだまだだなぁ~』と思うこともありますし、むしろそういう点の改善をするだとか、会社の根本的な事業方針を変えるためにということで就職をするというケースのほうが私の場合は多いので、社歴の長い方とは真っ向から戦わなくてはならないことのほうが、多いです。結果得られるのは、高い職責や昇給ということになり、なかには社歴の長い方々がお辞めになるケースへ進むこともあります。会社は仲良しクラブではないので、経営者側の事業計画や経営の方向性などにより中途入社の人間を入れ、抜本的改革を考えるケースも多いものです。業種にもよるので、一概には言えないのですがね。中途採用の人がワガママに見えることもあるでしょうが、就職時にみなさんが入社されたときとは違うミッションを背負って入社する人もいるかもしれません。
回答とずれているとお思いかもしれませんが、つまりは、一方向だけの考えで中途採用はダメだとか、できが悪いというご意見なのですが、それではなぜ中途採用者に高い給料を会社が出しているのかを考える必要があるのでは?という部分でのご検討を・・・と思うのです。
マイナスの感情でぶつかるとマイナスの感情しか戻ってきません。人間関係は鏡写しですから。もう少し余裕をもって社歴の長い方として、会社の方針や方向性、今後のあり方も含めてお考えになり、むしろ、自分がここを辞めてどこかに中途採用で入ることができるだろうか、また、どういう気持ちで再就職をするだろうと相手の立場に立って考えてみられてはどうでしょう?
あなたひとりが、新しい考え方をすることでひょっとしたら、会社自体が変わることになるかもしれませんよ。
この回答への補足
確かに中途採用の方々は各々以前勤められていた会社と比較をされます。確かに、前の会社の方が優れている点など多数あると思いますが、だからといって、今ここで経験を積んで成長をしてきた人たちに対して馬鹿にする態度をとるのは間違っていると思います。私の会社の場合、少し特殊な知識が必要ということで最近中途さんが多数採用されましたが、結局はほとんどのかたがその経験を活かせず、その知識から含めて教えなくてはなりませんし、結局不平不満を言い辞めていってしまいました。会社としては来年からは新卒を入れるように変更したみたいです(私以来4年ぶりに!)。私は社会経験がこの会社しかなかったので、中途さんってみんなこうなのかしら?と不思議に思ったのです。でも、中には活躍される中途さんもいるんですよね。ちょっと狭い世界でものをかんがえていたようです。
補足日時:2006/11/17 22:25No.2
- 回答日時:
質問が最後の「パワハラの一つではないでしょうか?」しかなかったのですが、質問の真意はどこなのでしょうか?
もしもパワハラにあたるかどうかを聞いているならあたりません。
文面から中途採用の方の職権があなたより上ということはなさそうなのですが、パワハラとは職場の上司など権限を持つ者が、立場の弱い部下などに対して嫌がらせを繰り返し行うことを言いますのでパワハラにはあたらんというわけです。
もしも質問が中途採用ってワガママ?ということを聞きたいのであればそれもそんなことはありません。
私の会社にも中途採用はごろごろしていますが、立派な人もちゃらんぽらんな人もほんとにいろいろですよ。
先輩がいなくなるだけでなく後進の人を教える立場になってほんとに大変なのは想像に難くありません。
でもそういった不満点がでてくるのは#1さんも言われているようにその人だけに原因があるのでなく、あなたも含めた周りが原因をつくっている可能性はあるんですよ(もちろんウェイトは違いますが)。
あなた自身が働きかけたり、周りを動かしたり、なだめたりすかしたりして全体がなんとかうまく回るようにトライしてみてくださいね。
そんな人とのやり取りも絶対経験としてプラスになりますから。
この回答への補足
パワハラは必ずしも、上司から部下に対するものだけではありません。仕事のできる(能力がある)部下がよそからきた(仕事の分からない)上司に仕事を教えないというものもパワハラになります。(とパワハラ研修で言っていました。)
そもそもハラスメント自体曖昧なものですが、私は「新入社員」という肩書き(権力)<もう期間的には新人と呼べないのですが・・・>を武器に、自分から仕事をしようともせず、皆にとっても新しい仕事に対して「研修がないので出来ない」言い切りやらず、簡単な事でさえも1~10まで支持しないと仕事をしない、やらせようとすると「辞める」と言い結果仕事を与えられない状況にするのは、パワハラの一種に含まれるのではないかと思ったのですが・・・
No.1
- 回答日時:
中途採用の人だけではなく世の中にはいろいろな考えを持っている人や性格の人がいます。
それは割り切っていかなければならなと思いますよ。それと指示や教えているあなたの言葉や態度はどうなのでしょうか?
あなたも中途採用という偏見な見方はやめて、仕事の仲間意識をしっかり持ってがんばってください。
給料に関しても、会社の規定がありますからしょうがありませんよ。
見ていてくれている人はきっといます。
昇給や賞与などできっと差が出てくるはずです。
この回答への補足
確かに、中途云々関わらず、様々な性格の人がいますよね。
私は、努力が伺える人には丁寧に優しく教えていますが、明らかに努力しない人、やる気が見えない人に対してはきつくあたってしまう事があります。どんな人であろうとも、、教えるこっちがしたてに出て優しく1~10まで教えてあげなくてはならないということなんですよね。
昇給や賞与は残念ながら大本の給与が元になるので、結局中途の人のほうがいいんですよね。。他の会社もこんなもんなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
後から入って来たのに何故こんな態度デカイの?
会社・職場
-
生意気な新人に腹が立っています
子供・未成年
-
年上の後輩が厄介です!!
大人・中高年
-
4
中途採用された方の勤務態度について
知人・隣人
-
5
職場で年下なのに偉そうな人
大人・中高年
-
6
中途採用での入社。これって普通ですか?
転職
-
7
仕事の教え方がヘタ……?
労働相談
-
8
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
9
中途社員 やめたい 悪循環 ミス 仕事できない
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
仕事などの教えてもらう人の態度
大人・中高年
-
11
中途採用者の でしゃばりで困っています。(グチもあります。)
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
中途採用で職場に来る人は仕事が出来る人が多いですか
中途・キャリア
-
13
職場の新人さんの態度が悪くて困っています。
子供・未成年
-
14
一人中途入社
その他(就職・転職・働き方)
-
15
嫌いな人に、あからさまに悪い態度で接してしまいます。
大人・中高年
-
16
人を選んであいさつする人
会社・職場
-
17
「新卒」ではなく、 「中途入社」 での立ち回り方
転職
-
18
4月から、新人が入ってきました。(中途採用30代.女性未婚)
知人・隣人
-
19
転職3ヶ月が過ぎました。
いじめ・人間関係
-
20
言いやすい人のミスにはキツく騒ぎ立てる人の心理
大人・中高年
関連するQ&A
- 1 新卒、中途採用についてお伺いさせてください。エステサロンに就職したいのですが、働きたい店舗は新卒募集
- 2 中途採用社員と既存社員の給料についてです。 中途採用社員の方が既存社員より高いのです。 中途採用社員
- 3 GAFAについて2つ質問がございます。 ・何故新卒採用より中途採用が多いのですか? ・新卒で無名企業
- 4 新卒採用と中途採用のメリットを教えてください。
- 5 パートの仕事のことで悩んでいます。大学中退後に中途採用、働き始めて一ヶ月弱ですが仕事を辞めたいです。
- 6 未経験で中途採用だと採用は難しいですか? 22歳です。 今の時期だと中途採用になりますが、書類選考を
- 7 新卒採用と中途採用
- 8 新卒採用と中途採用の違い
- 9 中途採用と新卒採用についての質問があります
- 10 新卒採用の企業は中途採用は基本していないのですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
4ヶ月スーパーに勤めてきました...
-
5
個人の歯科の受付助手に就職が...
-
6
就職したばかりなのに辞めたい...
-
7
小さい会社に転職することをど...
-
8
転職したが、会社が合わず。試...
-
9
転職を後悔しています。。
-
10
通勤時間の限界
-
11
退職を後悔しています
-
12
中途採用の人の態度
-
13
新卒で入った企業でブラック部...
-
14
新卒、半年の試用期間でクビに...
-
15
昇進を断るのは非常識ですか?
-
16
ストレスによる試用期間内の退職
-
17
中途入社の心構えを教えて下さい。
-
18
年齢は28歳。社会人経験は4年。...
-
19
試用期間中ですが、辞めようか...
-
20
退職にあたって誓約書にはんこ...
おすすめ情報