dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は国民健康保険に加入、国民年金第1号被保険者です。12月1日より仕事を始める事になり社会保険に切り替わります。
年末調整用に「給与所得者の保険料控除申告書」を提出するのですが、「社会保険料控除」の欄にはH18年1月~11月末まで支払ってきた国民健康保険と国民年金の金額のみ書けばよいのでしょうか?
12月分の社会保険、年金分の金額はどうしたらよいのでしょうか?(始めてお給料を頂くので金額がわかりません)詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また「給与所得者の保険料控除申告書」を書くのは始めてなのですが、注意すべき点などありましたら教えて下さい宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

社会保険料控除として、年末調整の際の保険料控除申告書に記載するのは、ご自身で直接支払われているもののみで、給与天引き分については記載する必要はありませんので、国民健康保険と国民年金の金額のみ書けば大丈夫です。



もちろん、国民年金については、控除証明書を添付すべき事とはなります。
(国民健康保険については、必ずしも書類の添付は必要ありませんが、会社から求められれば、領収書等を提示されれば良いと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!
給与天引き分は記載しなくてよいのですね(そういえば雇用保険もありました)。国民年金の控除証明書は手元にあるので添付します。安心しましたありがとうございました!

お礼日時:2006/11/28 23:39

書き方は間違っていませんよ。


国民健康保険料・国民年金・介護保険料等を記入します。
今度働く会社から引かれる社会保険料は違う用紙(源泉徴収簿)に会社の方で記入します。
保険料控除申告書はあくまで本人が支払った保険料等を記入します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!
会社から引かれる社会保険料は会社の方で記入なのですね、安心しました。始めて書くので不安でした。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/28 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!