重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、娘は10ヵ月半です。現状は、離乳食3回、昼間は午前午後と1回ずつ保育園でおやつを食べ、夜はお風呂から出てすぐ寝る前のミルクを200cc飲んだらすんなり寝ていきます。(飲んでる間に半分寝ています)
先日歯科検診で先生に1歳ごろには哺乳瓶の使用をやめ、出来れば寝る前のミルクもなしにするようにと言われました。虫歯予防のためでしょうが、現状でいけば1才の時点でも変わってないのではないか??と思いました。
どのように進めていけばよいのでしょうか?
お茶はストローマグやコップで練習していますが1回につき10から30CCくらいしか飲めていません。
離乳食は本に書いてある通りの分量までしかあげてはおりませんが、毎回完食しています。
アドバイスいただけるとうれしいです。

A 回答 (3件)

こんにちわ。


私は1歳6ヶ月の息子のママです。

うちの息子も1歳まで寝る前にミルクを200飲んでました。
まさに、waka0112さんの娘さんと同じで
寝ながら飲んでしまう感じでした。

うちはとりあえずミルクを止めることから始めました。
寝る前の哺乳瓶にミルクではなく麦茶や湯冷ましを入れて
いつものように寝ながら飲ませていました。
それに並行して、ストローやコップでミルクを飲む練習もしてました。
で、ストローやコップが上手になったら哺乳瓶を止めると同時に
寝る前は、入浴後ストローで麦茶を飲むようにしました。
これで、すんなりミルクも哺乳瓶も卒業できました。

それと、離乳食の量も個人差があるでしょうから
娘さんが足りないようならば少し増やしても良いかと思います。
うちの子は小柄ですが離乳食時代は本に書いてある量の3割増しを食べてました。
よく遊んで疲れさせ、たくさんご飯を食べればミルクは卒業できると思います。

焦らずゆっくりやっていって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスとてもわかりやすくてためになりました。ありがとうございます。11ヶ月くらいから哺乳瓶でお茶を試してみようかと思います。
ちょっとお聞きしたいのですが、入浴後のストローでお茶はどのくらい飲んでいましたか?今はもうコップですか?夕食は何時ごろですか?
もしお時間あれば教えていただけるとうれしいです。

お礼日時:2006/12/01 11:28

今まで飲んでいた夜寝る前のミルクを止めるときはきっとみんな大泣きするでしょうね。

我が子もそうでしたが。

子どもにとって、「夜寝るための儀式」は大切な物です。儀式というには大袈裟かもしれませんが、毎日同じように行われていることですが。赤ちゃんの時にはミルクや授乳の子が多いですよね。耳をいじったり、お気に入りの毛布を触っていたり、子守歌を歌ってもらったり・・・。
我が子の場合は
1,お風呂上がりに存分に水分を取る
2,そのまま布団の上で絵本を読む
3,布団を使って「いないないばあ」をする
4,添い寝で子守歌を歌う
という順の「儀式」を繰り返しました。水分補給は子どもの満足のために、絵本はリラックスのために、「いないないばあ」は布団(毛布)を使うことによって「これから寝るんだ」という気持ちにさせるために、そして後は寝るまでひたすら歌い続けました。
今では3は省略できるようになりましたが、この流れになれるまでは3が入らないと布団の上に横になってくれなかったので必需でした。(キャーキャーはしゃいで遊んでいるうちに寝た姿勢でもいないないばあしてくれるようになったので)

我が家の場合、ストローを使えるようになってからでしたので、難なくできましたが。
でも、そんなに無理に飲ませることはないはずです。「欲しければ」という程度で良いと思います。肉体的に欲するほど乾けば自分でも飲もうとするはずですから。なので、ストローをマスターして無くても問題がないでしょう。ただ、大泣きすればそれなりに喉が渇くことも考えられますので、その時はストローの中に白湯や麦茶をふくませて(片側を指で押さえれば簡単にできますよね)口の中に流し込んであげればいいことです。ゴクゴクと飲まなくても水分は摂取できますから。その繰り返しの中で「ストローは飲み物を飲む道具」と理解できればストローで飲むこともマスターできるかもしれませんね。

そんなに簡単ではないかもしれませんが、離乳食を毎食間食しているということですので、それなりに「食」に興味を持っているお子様かと思います。また、10ヶ月で本に書いてあるだけの分量の離乳食を食べられているということは栄養面でも問題ないと思います。ただ、夜寝る前のミルクの分を1日の中の他の時間帯にあげるようにする必要があるかもしれません。10ヶ月でしたら600CC、11ヶ月になったら500CCを目安に考えてみてください。

ただ、「ミルクをあげれば泣き止むのに、可愛そうになるほどに大泣きをしている」という状況は本当に見ていて辛いものです。でも、「どうしても必要」などの信念を持って取り組めば乗り越えられることかと思います。応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。赤ちゃんのころからずーっとそうしてきているのでもうソレが儀式になってしまっていると言うことなんですね。なるほど!です。
絵本や子守唄で寝てくれることが理想的ですよね。気長にやっていこうと思います。

お礼日時:2006/12/01 11:31

1歳8ヶ月の娘がいます。


うちは確か11ヶ月半くらいで寝る前のミルクをやめました。

毎回200CCをたっぷり飲んで寝ていたのでこれをやめたら夜中におなかが空いて起きるだろうなと心配でしたが大丈夫でした。

いきなりやめた日から何の問題もなく夜はぐっすりでしたよ。

私は確か離乳食の後にミルクをストローマグで飲ませていたと思います。
うちも離乳食はたっぷり食べていたので朝までもったようです。

「飲ませなかったら夜中に起きる」という心配はありますがいずれは就寝前のミルクはやめていくものですからもう少し1歳に近づいてから試してみてはどうですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、寝る前のミルクを止めたら夜中にお腹がすいて起きるんではないかと心配なんです。夕食は何時でしたか?遅めでしたか?うちは夕食を7時くらいに食べ終えそれからお風呂に入り大体寝る体勢に入るのが8時半から9時なんです。ちょっと早めだからどうかなぁと・・・

お礼日時:2006/12/01 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!