
1歳になったばかりの娘がいます。ミルクなんですが、寝る前の寝かしつけに哺乳瓶で160~200飲んでいます。
離乳食のあとはミルクを全くほしがらなくなったので、あげていません。寝る前にあげているだけです。
哺乳瓶を卒業するには、寝る前にマグでミルクを飲ませたらいいということでしょうか?
まだ歯も前歯2本がチラッと見えているだけで歯が生えるのは遅い方のようです。
なので虫歯も気にしなくていいかな~と思っていたのですが、
「1歳だし哺乳瓶卒業かな~でも哺乳瓶卒業したらどうやって寝かそう・・・」
などと不安もいっぱいあります。
哺乳瓶はどうやって卒業すればいいのでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
二児の母です。
沢山の良回答がある様ですので、参考程度にうちの卒乳の仕方を。一歳になったという事はコップで飲み物が飲める様にはなっていると思いますので、寝る前のミルクないしフォローアップを一切止めて、市販の牛乳に変更。
初めは、子供用コップの四分の一程度をレンジで軽く温め、様子を見ながら少しずつ日に日に量を増やしていく。
飲ませたら、『さて寝んねしよ~』と寝室に連れていき、私も横でゴロンして、絵本を読んであげたり、歌を歌いながらトントンします。
それでも寝ない時は寝たフリを決め込んでいました。
毎日寝る時間を決めているのなら、案外寝てくれますよ。あまりにグズる場合のみ、フォローアップをあげていましたが、極力あげない様にしていました。
なんとなくもうそろそろ大缶も購入したくない時期なので、月齢に関係なく、今あるミルクがなくなった頃に卒乳できる様にと思っていました。
ちなみに上は、一歳とちょっとまで、下は一歳半で卒乳できました。上はおしゃぶりがあったのでスムーズでしたね。何かお気に入りの物を寝室に一緒に持って行って、ごまかしながら安心させてあげると良い様に思います。
そうしていろいろまずはやってみる事で、お子さんが眠りにつきやすい状況を作ってあげてみてください。
なるほど。ありがとうございました(^^)
コップ飲みはまだ出来ないのでストローならなんとかできるので
ストローで挑戦してみます!寝たふりですね!お昼寝はいつも寝たフリで
寝かしているのでそれでやってみます!
No.3
- 回答日時:
こんばんは♪1歳半の息子のママです。
悩みますよね、寝る前のミルクの止めどき…。
うちもご飯の後などは、全くあげておらず、寝る前のみほ乳瓶で160程あげていました。
虫歯も心配だったので、1歳半をメドにって思っていたのですが、1歳3ヶ月の頃、急に毎晩ミルクを吐くようになって…。
試しに止めてみたら、多少寝かしつけにしばらく苦労したものの、ミルクをあげていたころより、今はスムーズに寝るようになりましたよ!
虫歯もありません。
ミルクが大好きで毎晩ほ乳瓶を大事に抱えてベッドに自分で行っていたので、不安は大きかったのですが、子供の順応性は早いです。
ダメならダメで先のばしする程度の気持ちで臨まれればいいかと思いますよ。
ありがとうございます!
急にミルクはいちゃったりするんですね!少し様子を見て見ます!
確かに子供の順応性は早いですよね!それに期待してみます!!
No.2
- 回答日時:
現在、14歳(女)13歳(男)10歳(男)の3人の子供がいる母です。
参考になればと思い、投稿させて頂きます。
まず、jt1028 さんは、お子さんが寝る前にミルクを与えていらっしゃると言う事ですが、お子さんの体重は一般的に言われている1歳児の平均体重からみて多いですか?少ないですか?
ミルクは液体ですが、乳児から見れば、栄養豊富で吸収しやすい食事ですので、それを寝る前に飲ませると言うのは、大人が高カロリーな夜食を食べているのと一緒です。
成長期の児童や大人が風呂上りなどに飲む牛乳とは違います。
jt1028 さんのお子さんは、離乳食の後ミルクを欲しがらないという事ですので、お腹が満足できている状態です。そのまま続けると、肥満になりますので、やめた方が良いと思います。
飲ませるなら、麦茶などカロリーのないもので。
歯の生える時期は、個人個人違うので、一概に「前歯2本が見えているだけで遅い」とは言えません。我が家の1番目は、1歳半でやっと前歯が1本出ましたが、2番目は4ヶ月で前歯2本が見えました。3番目は、8ヶ月で前歯3本が出ました。
ただ、哺乳瓶は、虫歯ではなく、一般的には【顎の発達】に影響すると言われていて、哺乳瓶を出来るだけ早く放した方が、歯が早く出てくると過去に保健婦さんに言われた事があります。(言い伝えと言うだけで、科学的に立証された事ではないと思いますが…)
哺乳瓶のニップルは、舌で吸いつく様にやわらかめに出来ているからで、歯が出始めているのであれば、マグに換えると、ニップルが硬めで、歯茎で咬む事が出来る為、【歯固め】にもなると言われました。
本来、1歳と言うと、ニップルを使って飲み物を飲むのではなく、ストローを覚え始める時期ですので、哺乳瓶は早めに卒業された方が良いと思います。
jt1028 さんは哺乳瓶を卒業される事で、寝かしつけの心配をされている様ですが、哺乳瓶がなくなれば、寝しつけはかなり苦労しますので、覚悟して下さい。
私は、1番目の子の時、1歳半まで2時間おきにしか寝てくれず、寝かしつけるのにおっぱいを含ませていましたが、いざ2人目が生まれてからそれが出来なくて、泣かせ続けて疲れて寝るのを待つと言うのを10日ほど続けました(汗)
哺乳瓶は、おっぱいと違うので「もう○○ちゃんは、1歳で赤ちゃんじゃなくなったから、哺乳瓶とバイバイしよう」と言って、お子さんの前でゴミ箱に投げる方法は有効だと思います。
その代わりにマグを用意して、中身もミルクをやめて、麦茶や水などにして、量も今後のおねしょトレーニングの事も考えて、夜寝る前に200は多いので半分くらいの量でどうでしょうか?
なんにしても、断乳は育児で一番最初に親が苦労するイベントなので、強い意志を持って、お子さんの泣き攻撃(笑)に負けないで頑張って下さい。
半年後には、笑いながら「断乳大変だったわ(笑)」と言える良い思い出になってますよ。
長々とおせっかいなおばばが失礼しました。
ありがとうございます!大変参考になりました(^^)
子供は平均より少し小さめですが、肥満も考えないといけませんね。
早く笑って断乳大変だったって言いたいです(><)
No.1
- 回答日時:
なかなか寝る前のミルクやめれませんよね。
急にやめてしまうと貧血になってしまうかも!私の娘がそうでした。3食しっかり食べれるようになり、日中いっぱい遊んで疲れて寝る…ってすればミルクなしで寝てくれます。フォローアップミルクならまだ与えていても大丈夫ですよ!大人になってミルク飲まないと寝れないって人なんていないし自然に飲まなくなりますよ~。私はオムツもそんな感じで…いつか取れる!と気楽にしてました。ありがとうございます!確かに大人になってもって人は居ないですよね!
気楽にって考えるとまた違うかもしれませんね(^^)
けっこうそろそろやめた方がって焦っていました。
ちょっと気長に考えてもいいのかもですね(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜中の排便(1歳1ヶ月)
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
お風呂の時間とミルクについて
-
寝る前のミルクと夜中のミルク...
-
生後8ヶ月ミルクの回数
-
生後7ヶ月 完ミの量について
-
ミルクの味が嫌いな息子 10ヵ月...
-
ミルクを止めたら夜中起きるよ...
-
乳児、ミルクを飲まない、哺乳...
-
ミルクを飲まないと離乳食を食...
-
もすぐ8ヶ月、ミルクの回数は?
-
就寝前にミルク400cc(1歳ちょ...
-
性行為中に 彼女から温かい何か...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
おしゃぶりが口から落ちないよ...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
赤ちゃんの握力はどのくらいで...
-
布団がベッドから落ちない方法
-
赤ちゃんを実家に預ける時期
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
夜中の排便(1歳1ヶ月)
-
お風呂の時間とミルクについて
-
子供(男の子-7ヶ月)がミルクを...
-
寝る前のミルクと夜中のミルク...
-
9ヶ月で母乳からミルクへ切り...
-
夜中に空腹で起きてしまう(1...
-
1ヶ月前に開封した粉ミルク・・
-
夜間のミルクをやめるには?(...
-
1歳過ぎても夜中に起きてミルク...
-
もすぐ8ヶ月、ミルクの回数は?
-
卒乳後、ミルクをあげています...
-
生後7ヶ月 完ミの量について
-
生後4ヶ月です。 この時期にミ...
-
生後7ヶ月ミルクを大量に吐き...
-
6ヶ月乳児 ミルクを飲まない
-
九ヶ月赤ちゃん離乳食の後痰が絡む
-
就寝前にミルク400cc(1歳ちょ...
-
生後8ヶ月の子供の寝る前のミ...
-
赤ちゃんの吐き気
おすすめ情報