
こんばんわ。
私は、高3です。
高3なのに、こんなことも分からないで恥ずかしいのですが、
教えてください。
まず、「命題である」と「命題でない」の違いが
よく分かりません。
例えば、
「3.14は円周率πのよい近似値である」というのは
なぜ命題じゃないのですか?
次に必要十分条件についてなんですが、
X=2は X2乗-5X+6=0であるための必要十分条件だと
思ったのですが、
なぜちがうのでしょうか?
X2乗-5X+6=0
はX=2を解にもつので真じゃないですか?
X=2のとき、X2乗-5X+6=0は成立するということは
すぐに分かるんですが。
教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは♪
まず「命題」とは簡単に言うと「正しいか正しくないか(真か偽か)、誰でも同じ判断ができること」と認識していれば問題ないですよ☆
例えば「隣のクラスは美人の集まりである」ってゆうのも、人によって美人の判断基準がちがいますよね。つまり判断が人によって違うので、命題ではないわけです。
さらに必要十分条件に関しては
「P⇒Q」が真のとき、これを「PはQの十分条件」または「QはPの必要条件」と言います。(主語がPなのかQなのかの違い)
「P→Q」は「Q←P」と書いても間違いではないので、主語がどちらになっているかに注意です!
そして必要十分条件とは「P→Q」と「P←Q]がともに成り立つときのことを言います。
あとは前の回答者さんの通りだと思います。
No.2
- 回答日時:
必要条件、十分条件についてのみ回答します。
必要条件十分条件は矢印で考えると分かりやすいと思います。
矢印は「ならば」のことです。
x^2-5x+6=0→x=2,x=3であって決して
x^2-5x+6=0→x=2ではないですよね。
矢印の先にあることが成り立つならそれは必要条件といっていいです。
ですからx=2、x=3はx^2-5x+6=0の必要条件です。
しかしx=2は必要条件とは言えません。
逆に
x=2→x^2-5x+6=0は成り立ちますよね。
矢印の根元にあるのが十分条件です。
よってx=2はx^2-5x+6=0であるための十分条件ではあるが
必要条件ではないのです。

No.1
- 回答日時:
> 「3.14は円周率πのよい近似値である」というのは
・3.14 じゃ、良いとは言えない。3.1416 ぐらい欲しい
・3.14 で良い。3 よりもよっぽどいい
という意見の違いが出てきて、「正しい」とか「間違い」とか決定できないからです。これに対して、「円周率は3である」というのは、誰に聞いても「間違い」だから、命題といいます。
また、真偽がはっきりすればいいので、
・3.14 は、円周率の良い近似値である。ただし、「良い」とは、誤差が 0.02 よりも小さいことである。
というように、「良い」のはっきりした基準が示してあれば、真偽がはっきりするので、命題といえます。
さらに、「円周率の100億桁目は1である」というのも、簡単に求められないから「どちらかわからない」のですが、求めてみれば、真偽が決まるので命題です。
最初の、「良い近似である」は、真偽がわからないので命題ではないというのと、円周率の100億桁目は1であるというのが、(やってみないと)真偽がわからないというのは、意味が違うので、この点はちょっと注意。
> X=2は X2乗-5X+6=0であるための必要十分条件だと
思ったのですが、
x=3 もこの方程式の解になりますよね?(暗算だけど)
つまり、x=2 でなくてもこの方程式は満たされるので、x = 2 である必要はありません(つまり、必要条件ではない)
しかし、x=2 なら、方程式は満たされます。つまり、X = 2なら、それで十分です(十分条件)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高一 数一 命題 この問題の答えは 必要十分条件である 質問 xy=0 はx=1 y=0 で成り立ち 3 2022/05/29 10:38
- 数学 論理と命題 ∃x, x^2<k であることは∀x, x^2>−kであるための必要十分条件である。 こ 1 2022/07/04 22:15
- 数学 数1の命題と条件という章の 必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方を 教えていただけないですか? 4 2022/06/24 16:14
- 数学 数1の命題と条件という章の 必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方を 教えていただけないですか 5 2022/06/25 08:49
- 数学 高校数学 初歩的ですが。 数学で、〜〜をみたす○○を求めよ。 と問われた時、 求める〇〇は〜〜の必要 6 2022/03/29 10:10
- 数学 【 数学 数学A 】 〇 必要条件と十分条件 「 x²=0はx=0であるための 必要十分条件である」 5 2022/05/15 12:42
- 数学 f(x) を周期 T >0 の周期関数とするとき ∫(0~x)f(t)dt が周期 T >0の周期関 2 2022/12/13 18:21
- 数学 この問題の(3)で必要十分条件にm<0 D<0とあるのですがなぜm<0が必要十分条件に入るのかわかり 7 2023/08/28 18:13
- 数学 √(2x^2-x-1)=x-1 ⇒2x^2-x-1=x^2-2x+1......① ⇒x^2+x-2 4 2022/08/11 13:13
- 数学 解析学についての問いです 1 2022/12/13 22:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
命題 コロッケを食べない
-
命題∀x:P(x)→Q(x)、∃x:P(x)∧Q(x...
-
難しい命題論理
-
命題の真偽について。画像のよ...
-
論理学について
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
「余年」の意味について教えて...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
極限lim[n→∞]k(kは実数)
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
極限 証明
-
数学の極限の問題です! (1)l...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
プランクの放射式の微分
-
この極限を求める問題で対数を...
-
ブラックの関係式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「PならばQ」と「(Pでない...
-
数学の記号"⇔" "∴"の使い方を教...
-
無理数
-
「4は素因数が2と3だけである」...
-
g◦fが全射で、さらにgが単射な...
-
ある表現が命題かどうかを示す...
-
恒偽命題は英語で何と言う?
-
数学において Pが偽、Qが真のと...
-
任意の実数とは?
-
ある等式⇔ある等式の逆数をとっ...
-
頭を切った円すいの体積と面積
-
真偽表(真理値表)について 今日...
-
a>b ⇒ a-b>0 の命題の逆と真偽
-
原則には、例外が付きものです...
-
簡単な論理の問題のはずが・・・
-
古典論理の否定について。
-
至急お願いします!
-
命題の否定でわからないところ...
-
命題
-
命題と論理式の違いは何でしょ...
おすすめ情報